彦リン日記Ⅸ ~笑顔で楽しく感謝して!~

沖縄県宮古島に住むオッサンの日々の呟き日記!ゴリラ似の顔に、甘いもの大好き!☆

ワークシート

2007年11月17日 16時58分21秒 | 教 育
今日の宮古島はポカポカ天気
ついウトウト...

上の写真は今週提出された
子どもたちが頑張って提出したワークシートの山です
採点するのも大変ですが...
子どもたちの頑張りに応えるので苦にはならない

ワークシートはもちろん手作り
愛情たっぷりそそいで...分かりやすくて取り組めばできるというプリントづくりを目指して頑張ってます

僕のこれまでのプリントは...
「これくらいできないとダメ!」という感じのプリントで...提出しないばかりか...教室の片隅に捨てられていることもあった

北中にきてからワークシート作りにも工夫してみた...
これも...僕が受け持った習熟度別クラスの子たちから学んだことです
僕のクラス“もも組”は英語が苦手で不得意とする子たちの集団
基本的な単語は読めないし書けない...
教科書なんてとんでもない状況
最初は...ゲームを中心に楽しくやれば勉強するようになるだろうと思っていた
ある日
もも組の子たちから...
「彦リンの授業は楽しいけど...テストで問題が解けない...」
「こんな俺たちだけど...一応...受験も考えているので...」
「面白いだけでなく...なんとか問題も解けるようにして欲しい」
申し訳なさそうに言う彼らにハッとさせられた...

単語が読めないからやろうとしない...
そのことから始めようと思い
授業で色々工夫してみた
ゆっくり読んでみたり...単語の読み方を書かせてみたり...
英文の訳を配布してみたり...
基本単語を何度も何度も書かせてみたり...
どれもイマイチ効果があがらない
なによりも時間がかかってしまう...そうしているうちに定期テストも近づいてくるし...
焦りながら悩みながら色々試してみた

単語が読めないのなら単語の読み方を書いてあるプリントを作ってみよう
英語の指導法では考えられないことだが...
なにもやらないよりはトライだ
そしたら...子どもたちが読むようになった...
最初は英語でなく日本語を読んでいたが...慣れてくるとパッと英語を読めるようになってきた
「俺にもできる!」そういう思いが少しずつ出てきたようだ
しかし...教科書はなんとか読めるようになったが...
ただ教科書が読めるだけでは続かないし興味を持って取り組まない...
それで...早読みに挑戦させた
何秒で読めるか設定し評価してあげたら...何度もチャレンジしてきた

何度も何度もチャレンジするようになり...少し自信が出てきたのか
次は...この単語や英文の意味は何なのか調べるようになり...簡単な表現を覚え...なんと重要表現を使って英文を作るようになってきたのではないかとても驚いた
早読みにチャレンジすることで...
集中力もついてきた

定期テストのあと...
「彦リン~...テストの時...不思議と早読みの時の表現が出てきて問題が解けたよ~」と言う子が出てきた
「オッ、これはいい方法かもしれない
さらに“早読み”に工夫を凝らしてみた
ワークシートも改善し...
教科書読み用単語予習用教科書写本用教科書内容確認(復習用)文法事項マスター用コミュニケーション活動用...
いろいろ工夫して取り組んでみました

でも...いくら分かりやすいプリントといえども...なかなか続かない

ある日
これも“もも組”の子からヒントを得たんですが...
プリントの片隅に得意のイラストをハデに描いて提出した子がいた
普段ならダメと言うところだが...
この子がプリントを提出するのは滅多になく
プリントを提出することが先決か
と思い直し...この方法もいけるかも
プリントにイラストを描いたりハデハデにして提出するのはとんでもないことかもしれませんが...
僕は子どもたちに...
プリントを提出するとき、大事なところに色づけして提出するように指示した
そしたらほとんどの子がプリントを提出するようになってきたのだ
不思議や不思議...プリントなどやらなかった子たちや...授業中「俺、英語わから~ん!」といい寝てた子たちも集中してやるようになった...
最初は意味の分からないイラストやマークなどもあったが...プリントに取り組み出したことが驚きだった
そして...なんとあの“もも組”から定期テストで100点の子や成績上位に食い込む子たちが増えてきたではないかもう感動です

去年...僕の受け持つ2年生のクラスで試してみたが...
なんとまぁ2クラスとも成績アップ
女子だけの平均点なら90点を超えることも

もちろん...この方法が全ていいとは言いませんが...効果が表れたのは確かだった
今後、改良に改良して「だれでもできるようになるプリント」作りに頑張ってみたい

普段...子どもたちが頑張っている様子を少し紹介しますね
これは「教科書読み用」のプリントです

重要な表現などしっかり色づけして提出してます
「教科書写本用」のプリント

写本した後も...重要表現を記入してます
これは「教科書内容読解」
復習用のプリントですが...きちんと重要表現チェック

もちろん中には...
ただ色を塗りたくったものや...
色をつけすぎて逆に分かりにくくなってるものもあります

マッそこは愛嬌で...

またプリントを通して
子どもたちは色々なメッセージを送ってくれます

昨日は小島よしおサン「そんなのかんけぇね~!」
の誕生日だったようです

友達とアイスクリームを食べてきた...ちょっと自慢

パーントゥを見てきたようで...ちびパーントゥがいたと教えてくれました
子どもたちとのコミュニケーションのネタが満載です
中には僕に対して励ましのコメントもあり...
僕の頑張れる元気の素になる

こうやって子どもたちに励まされて頑張れる

一人一人...一問一問をチェックし採点します
間違った答えや気づいて欲しい点には...
付箋紙でコメント

子どもたちが頑張って提出したのに...
×があると滅入ってしまうので...できるだけ×は書かない
それに付箋紙だと気づきやすい

授業での勝負はもちろんですが...
プリントにしても
分かりやすくだれでもできるようにしてあげたい
これまでは...分からないも者やってこない者が悪い
と高飛車的な部分があって反省

授業もゲーム中心で面白いを目指していたが...
面白いのは興味は湧くが続かない
それに面白いけど勉強が分からないでは意味がない
ようやくそのこのに気づくのに10年もかかってしまった...遅すぎたかぁ
なんとか工夫し改善し...教師として進化せねばならない
今、受け持っている子どもたちはもちろん
これから出会う子たちに...
「英語が分かるようになった!」と言う子が一人でも増えるよう頑張っていきたい
さっ、今日もワークシートの採点作成がんばるぞ


人気ブログランキングに参加中
日記@BlogRankingプチッと1票を

飲酒防止特設授業

2007年11月16日 21時38分57秒 | 教 育
沖縄県では...
8月から11月15日にかけて未成年者の集団飲酒が増え
県内では大きな教育問題社会問題になっている
集団飲酒で確認されたもので55件もあり...
371名が補導されている

酒の入手先はコンビニエンスストアーやスーパーなどが多いが...家から持ち込んだケースも多い
中には大人が代理で買ってきて渡したものもあり...
大人のモラルが大問題になっている
教育現場だけでなく...大きな社会運動として取り組んで欲しい
北中でも校内はもちろん...校外巡視も毎日のように行い
積極的は非行防止に懸命に取り組んでいる

今日...
北中学校では「未成年者飲酒防止に係わる特設授業」として全14クラスで一斉に飲酒防止の授業を行った
生徒指導主任より準備してもらった
授業指導案板書計画中学生の手記ケーススタディ資料ワークシート新聞切り抜き資料等を活用し一斉に授業を行いました

僕も3年生のクラスにおじゃましましたが...
どのクラスでも熱心な担任の指導と子どもたちの真剣な姿勢に安心した

中には大事な部分にマーカーを引き
飲酒の危険性や断る勇気
真の友情とは...など
かなり真剣にワークシートに取り組んでいた

知識(頭)として分かっていても
いざその場になると...なかなか勇気がいるもの
大人でさえ酒による問題は多く
飲酒がらみの事件・事故もあとをたたない...

学校での指導はもちろんだけど...
やはり...大人のモラル向上と未成年者への声掛けが求められるだろう
われら大人が襟を正さなければならない


人気ブログランキングに参加中
日記@BlogRankingプチッと1票を



変わりつつ...

2007年11月15日 22時03分12秒 | 教 育
掃除タイム...
北中では給食のあと...お昼の休憩時間の45分間を利用して
掃除タイムをもうけてます...
もちろんフルタイムでなく
清掃分担区をきれいにし各自休憩時間に入る

僕の清掃分担区は正門から校舎までの
とっても広い範囲の庭掃除...
3年2組の元気印の3名が割り当てられていて
毎日...額に汗をかくほど頑張ってます

清掃するのは当たり前...
そうなんですが...実は清掃一つにしてもきちんと...きれいに掃除させるにも一苦労です

僕の分担区の元気印3名は...
一学期...さぼりが多く...担当の先生を困らせていたようです
二学期から僕が担当することになったのですが...
最初の頃は
給食後...さっさと分担区に行き...
いわゆる適当に掃除して休憩に入っていました...
叱ることなく僕は黙々と一人でやることもありましたが...
担任の懇切な指導もあり
彼らは突然変異したように...僕より先に分担区に行き...3名とも黙々と取り組むようになったんです
...その姿を見ると感動です

清掃分担区がある程度きれいになると...
なんと彼らは正門やその周辺の掃除に取りかかり
時には道路の清掃も行っている
とても驚きです

彼らに何の変化があったか分からないが...
たぶん担任の辛抱強い指導と思いが伝わったからだろう
子どもたちは...変わるんですねぇ

今日も給食を終え
いちもくさんに正門へ移動し...
寡黙にも額の汗をぬぐうこともなく
しかも3名で協力し黙々と掃除している
特に今日は...正門へ上る坂と階段をていねいに清掃している
僕は何も指示していないのに...
自分たちで協力して取り組んでいるのです

この姿を見たら親御さんは涙流して喜ぶのではないでしょうか
ただ履いているのではなく...
隅にはびりこんでいる細かい草まで取っている

なんと一輪車まで持ち込んできて
大量の落ち葉やゴミを拾っているではありませんか
驚きとともに...感動がわき上がります
なんと隣の民家のゴミまで拾っている

運動場では清掃を終えた子たちがサッカーに興じているのに...
そんなことお構いなし
なんと休憩時間が終わるギリギリまで清掃し...
正門もこんなにきれいになりました

生徒は...子どもは...
こんなにも変わるんですねぇ

今日は七五三...
もう15歳の彼らですが...
成長した彼らを見ると...益々健やかな成長を願わざるを得ません

僕にとっても...また学校へ行く楽しみが一つ増えたようでとても嬉しい
感動をありがとう
北中一広い清掃分担区をきれいにし...
学校の顔でもある正門周辺もきれいにし...
成長した彼らに誇りを持ちます
変わりつつあるきれいな学校
変わりつつある彼らに声援を送りたい



人気ブログランキングに参加中
日記@BlogRankingプチッと1票を







三者面談

2007年11月15日 19時45分34秒 | 教 育
今日
北中学校では三者面談がスタートしました...
特に3年生にとっては高校進学の相談という大事な面談
親も子も真剣な眼差し...
15の試練
大きな壁を乗り切らなければならない
ましてや人生を大きく左右しかねない進路選択
これまでのテスト成績や内申点
日頃の生活態度などしっかり話し合って目標を定めたい...
担任にとっても大切な子どもたちの大事な進路だけに...
できる限りの資料を準備し
三者面談に臨んでます...本当にお疲れさまです

真剣な話し合いに...それぞれの思いを伝え合う

子どもたちの力になりたいと...担任の熱意もすごい
各クラスとも工夫した取り組みで進路決定相談を行っていました

次の順番を待つ保護者の方から...子を想う気持ちが伝わってきます

担任も2週間に及ぶ三者面談に真剣に取り組み
資料準備も大変だが...大事なクラスの子たちの進路相談に懸命だ
その間...僕らフリー職員は...
環境整備や校内巡視...教室案内と...できる範囲で協力する

この三者面談がどれだけ大切か...
特に3年生にとっては進路決定もあるので
受験の大変さを知ってるだけに...職員一丸となって手助けしたい
三者面談のあと
ガラッと姿勢が変わる子も多く
進路以外でも多くの話し合いが進み実りある面談になってもらいたいものです



人気ブログランキングに参加中
日記@BlogRankingプチッと1票を


佐良浜中研究発表会

2007年11月14日 19時17分44秒 | 教 育
今日は午前中...満塁の授業を終え...
午後から伊良部島の佐良浜中学校研究発表会へ参加してきました
久し振りに伊良部島へ渡りました


体育・スポーツ推進校として県指定の研究校です


中庭の中央に輝かしい『栄光の碑』

佐良浜中と言えば...
伝統的にバレーが盛ん
全国準優勝は始め...九州沖縄県での制覇もあり...
過去には県大会5連覇の栄冠にも輝いている


輝かしいスポーツ栄冠の数々...
体育館入り口には12本の優勝旗が誇らしげに飾られていました

体育館玄関では美女職員軍団が受付です

玄関入り口にはパネルでこれまでの活動の様子を掲示


PTAからの手作りのもてなしもありました

授業は3年B組24名によるバレーボールです

体育の授業なのに...
スパイクありジャンピングサーブありの全国トップクラスの内容

ガンズーウヤキ運動でスポーツ伝統校の輝きをましていました

すばらしい取り組みです


人気ブログランキングに参加中
日記@BlogRankingプチッと1票を

自転車

2007年11月13日 22時20分54秒 | 教 育
北中学校では自転車通学が認められています
...と言っても学校から1㌔以上の範囲からで
学校から「許可証」と「ステッカーを貼る」条件がついている
ところが残念なことに...
学校近くにもかかわらず自転車で登校し...近くに自転車を隠して...そそくさと登校してくる子がいる

今日...
全体朝会の終了後...校内見回りしてると
ゴミ捨て場の近くに自転車が並んでいる...「ん
駐輪場に停めないで
なんでこんな所にきちんと並んでいるんだぁ
あとで事情が分かって残念
なんと...近くの民家から
民家のそばに大量の自転車があるので撤去して欲しいとの苦情だ...職員何名かで運んできたらしい
見ると...
やはりステッカーが貼られていない自転車で...学校近くの子たちの自転車らしい
なぜか1台だけ...ゴミ捨て場の中に

よく見ると...改造された自転車だ

北中前の道路はとても危険で
大型ダンプカーがよく通るし
交通量がものすごく多い道路...
それに見通しが悪いのでとても危険
かつて自転車事故もあっただけに...心配になる
朝の交通安全運動を
職員や地域の通り会の方や父母の協力を得て行っているが...
そういう心配もどこ吹く風で...自転車違反通学が多い
「食」の教育と「自転車通学」について
力を入れて指導しなければならない


人気ブログランキングに参加中
日記@BlogRankingプチッと1票を

ビタミン不足

2007年11月13日 21時18分58秒 | 教 育
今日は久し振りに学級で給食を頂きました
パン食でしたが...久し振りに子どもたちと食べる給食
でも...僕の給食が準備されてなかったので残念
それはいいとして...
上の写真なにか分かりますかぁ
給食後
いつも心が痛いのですが...
今日の給食に出たデザート
グレープフルーツです

袋に大量に入ってます
給食後残ったものは職員室横の湯茶室に子どもたちが運んできますが...
給食の残飯の量にもビックリですが
グレープフルーツの量にもビックリです
14クラスから集まってきた数は...
ざっと見ても100個はある

最近...家庭での生活調査がありましたが...
朝食を摂らない子がものすごく多い
その上...給食も残すし
その後の部活動を考えても心配

中学生の時期にあまりビタミンを摂らないことに不安です
風邪やインフルエンザが流行る時期に
ビタミン不足はとても恐い

PTA母親部会で「簡単朝食レシピ」を紹介したり
「保健だより」や「学級通信」等で
自己管理の大切さを主張するが...
「食」の重要さがまだまだ伝わらないのは残念
食が細い子たちが増えてる...
家庭との連携で「食」について考え直さなければなりませんね


人気ブログランキングに参加中
日記@BlogRankingプチッと1票を

観賞用植物

2007年11月12日 18時26分12秒 | 教 育
今日...
とっても嬉しいことがありました
観賞用植物の寄贈がありました
前にブログで観賞用植物を寄贈して~
と呼び掛けたのを見たK君が...
わざわざ家から植物を持ってきてもらいました
とっても嬉しい
僕の3階ピロティのジャングル化計画に賛同して
家の方に断ってわざわざ持ってきてくれたんです
なんて心優しい少年なんだろう
そういう子が北中にいることがとってもとっても嬉しい

スポーツ万能で成績優秀...なによりもハートのあるK君
近くにいたいつも明るいE君とパチリ
植物がなにもなくて
とっても殺風景だった3Fが
少しずつ少しずつ植物が増え
心落ち着くオアシスへ変貌しつつあります
まだまだ足りませんが
少しでもK君のように心優しい子たちによって
憩いの場ができたらいいなぁと思います
今日もいいことがありました
ありがとう


人気ブログランキングに参加中
日記@BlogRankingプチッと1票を

『合格宣言』

2007年11月11日 14時21分29秒 | 教 育
久し振りにお掃除タイム...
最近忙しい日々を過ごし
職場から帰ってきたら...お風呂も入らずバタンと寝てることもあった
体力がなくなってる自分が悲しくなる...トホホ

掃除してて
押入の隅に段ボールがあったので開いてみると...
10年前くらいの『学級通信』が出てきた
祖母の影響でものを簡単に捨てない癖がついてて
なんでも大切に保管してある...お掃除風水的にはダメらしいが...
古い紙ファイルの中は僕の思い出がいっぱい詰まっている
高校入試前のクラスの子たちへ送った学級通信に...あの頃を思い出しながら回想していました
まだ若かった僕は学級経営に行き詰まっていて...
なにかの研修「学級経営」で講師の先生が紹介して下さった替え歌バージョンをヒントにして僕が作った替え歌の詩がでてきた...

ちょっと長くなりますが...
歌手のさだまさしさんが唄った「関白宣言」を替え歌に...
今の子たちを思い浮かべて書き直した『合格宣言彦リン編』です

 『合格宣言』
お前たちを試験に送る前に
言っておきたいことがある
かなり厳しい話もするが
先生の本音を聞いておけ...
夜遅くまで起きてはいけない
朝も遅くまで寝てはいけない
文字はていねいに書け
いつもちゃんとした身なりでいろ
先生の言う範囲でかまわないから
忘れてくれるなぁ
受験票と筆記用具
朝飯はちゃんと食べていけ
仏壇には手を合わせて
おとうおかぁには元気よく「行ってきます」と言え
お前にはどうしてもぅ
できない~問題もあるから
それ以外はきちんと書いて
記号は全部書いてこい~

筆記と面接
どちらも同じだ
大切にしろ
受験番号~
氏名学校名
たやすいはずだ
ていねいに書け~

テストが一つ終わるたびに
友達と答え合わせをするな
それからつまらぬ不安は持つな
お前は受かる
たぶん受かるんじゃないかな
まっちょっとは覚悟はしておけ~
合格は~
みんなで
喜び合うもので
自分一人が苦しいものと
思うんじゃない~
お前はこれまで~
頑張ってきたんだから
必ず受かる~
応援してる人がこんなにいるんだもの
必ず受かると思い
明るい気持ちで受けてこい~

...まだまだ続くんですが
今回はここまで
続きは卒業式前に披露しますね

昨日...
ある御父兄に出会い
「ウチの子が...彦リン先生がもうこのクラスで授業をやらんと怒らせたみたいで...」と心配かけてしまいましたが
これも僕のひとつの作戦です...
子どもたちも忙しい日々を送り落ち着かない時もあって
まだまだ受験生という意識が低く...授業でふざけることもあって...
たまに仕掛ける俳優彦リンの演技です
受験の怖さを充分知ってるだけに
なんとかして...色々な手を使い
意識を高めていきます
頑張れ受験生

アシュリー

2007年11月10日 16時54分01秒 | つぶやき
今日は病院での定期検査の日
沖縄本島からわざわざ主治医の先生がいらして下さり検査して頂く
経過も順調で安心した...
最近あまり寝られず...それに不規則な生活
イライラすることも多く...
病院へ行くまでは心配だったが
Dr.の言葉に一安心
それに...
いつも白衣の天使さんが笑顔で迎えてくれるので心強い

病院の帰り
久し振りに本屋へ立ち寄る...
偶然にヨシキンや多良間のT先生と出会うとても元気そうだ
教え子たちとも出会う
受験を控え...参考書や問題集を選定していた
頑張れ受験生

体や心が疲れている時は...心に響く感動的な本を読むことにしている
前々から買いたかった本『アシュリー』を購入しました

早期老化症(プロジェリア)という治療法のない難病にかかり...
14歳の若さで“死”と直面するアシュリー
遺伝子の突然変異によって皮膚が硬くなり...
人の10倍の早さで歳をとってしまう病に生まれながらにして侵されていたのだ
世界でおよそ30人という難病
...平均寿命はわずか13歳

平均寿命を過ぎ難病と闘いながらも
限られた命を明るくポジティブに生きているアシュリーちゃん
14歳なのに90歳に近い身体で老いと死に直面
それでも彼女は「わたしはハッピー」と語る...
「あなたも人生を精一杯生きて!」というメッセージに...
生かされた命なのに...いつも不満不平をいい...イライラしている自分がとても恥ずかしくなる
ちょっと長くなりますが...彼女の言葉を紹介します

プロジェリアじゃなければいいのに...
なんて思わないわ
神様がわたしをこうお創りになったのには...
きっと理由があるはずだもの
もしかしたら神様は...
“わたしはプロジェリアだけど、こうして生きてる”
ということを人に見せなさいって
その機会をお与えになったのかもしれないって思うの
この病気を通して...
人を助けなさいということかもしれないって思うの

I've never thought what if I didn't have Progeria.
I'm happy to be who I am.
God made me who I am.
There must be a reason for that.
Maybe God gave me a chance to show others how I live with Progeria.
Maybe God allowed me Progeria because He wants me to help others.

とても死を直面した14歳の女の子の言葉とは思えない...
この1冊を読み終えるころには
みょうに力が入り
日頃の狭い考えの自分に反省させられる...
と伴に
僕も頑張ろう
そう思わせてくれる...心に響くすばらしい本です

ぜひ多くの人に読んでもらいたい
特に同じ年頃の中学生には読んでもらいたいお勧めの1冊です

第4回インフェス

2007年11月09日 19時42分01秒 | 教 育
今日...
北中学校では
第4回イングリッシュ・フェスティバルが行われました
ちょっとした英語発表会です...
今回は写真で様子を紹介します











最後にグランプリに輝いた3-4 Boys


教育課程発表会

2007年11月08日 22時33分25秒 | 教 育
帰宅を急ぎ職場から夕飯の材料を買いに出掛けると...
突然の大雨...あちゃ~
窓を少し開けてきたのでヤバイ
帰宅して玄関の鍵を開けると...
あらまぁ台所はびしょ濡れトホホ
疲れて帰ってきたのに...

今日は
宮古地区の教育課程研究発表会が各学校で行われました
各教科から3名ほど地区選出の先生方が教科の研究を行い
研究の成果を発表して下さいます
日頃...各学校で分かりやすくて楽しい授業を工夫し
悶々とした中でも子どもたちへいい授業をしたい一心で取り組んでいるが
その中で...
教育課程のメンバーは研究テーマを掲げ
他の先生方に授業も研究内容も披露します
僕は英語の教育課程発表会に参加しました
緑豊かな...とっても綺麗に清掃された久松中学校へおじゃましました

歓迎の看板も設置してあり...心配りが嬉しい

授業は1年生のペア学習教え合い学習をテーマにした授業です
中学3年生でもん~っと悩みそうな内容を...
クイズ形式で示しとても分かりやすく説明

子どもたちの真剣な眼差しと教師の熱心な指導が伝わり...とても素晴らしい授業展開

1年生なのに...
自分たちで質問英文を作成しお互いで教え合い
その英文で質問し...そして友達の紹介文を作り
ペアで発表していました...素晴らしい

宮古地区18校の英語科の先生方も熱心に授業参観
久松中学校の子どもたちのレベルの高さに
日頃...子どもたちと意思疎通の取れてるのが伺える
研究授業の発表後は...

これまで研究してきた内容について発表協議
内容の深い取り組みをしているだけに
各学校での指導の悩みやこれからの展望など
意見交換が行われました

小学校の英語は...子どもたち100%大好きと応えるのに
中学校に入って“英語嫌い”が増えるのは...
中学英語教師の力量がないからだ
と...手厳しい指導主事の言葉に
我ら中学英語教師は反省し日頃の授業を
さらに磨きをかけなければならない
忙しい忙しい...とばかりも言ってられないか...
がんばろう
教育課程の発表後...
明日のインフェスの準備に帰校すると
さすが英語科チーム北のメンバーも学校に戻り
明日の準備に遅くまで残ってました
僕は男だからまだいいけど...
幼子を持つ女子職員には本当に気の毒だ
家庭も犠牲にし...体調を崩しながらも頑張る女子職員
英語科メンバーの他にも
他教科の職員も教育課程発表から学校に戻り仕事をしていました
中には佐良浜(伊良部島)から帰ってきて仕事をする職員や
7時近くまで話し合いを続ける音楽科の職員...
教師はタフじゃなきゃできませんね
各教科の教育課程のメンバー(先生方)
本当におつかれさまでした

宮古総合実業高校説明会

2007年11月07日 21時45分08秒 | 教 育
今年度の県高校新人体育大会が各地で行われてますが...
うるま市具志川総合体育館では
伊良部高校男子バレーが歴史に残る激闘を制し頂点に立った模様

沖縄バレーの雄西原高校との優勝決定戦
フルセットにもつれ込み...
最終セットは...なんと43対41の大激戦
これまで長いことバレーに携わっているが...
43点までシーソーゲームをした試合なんて聞いたことない
まさに1点を争う大激闘だったことだろう...見たかったなぁ

さて...
今日本校では...
宮古農林高等学校と翔南高等学校が合併し
新しく“宮古総合実業高等学校”としてスタートする
その宮古総合実業高校の説明会が...本校体育館で行われました

なんと下地校長自ら説明会に参加
宮古島の教育の新し波を感じさせる情熱あるお話をして下さいました
各学科を説明してくださる職員8名も参加し熱心に内容説明

伝統ある2つの高校の合併だけに...内容もとても濃い
部活動もユニークなものもあり子どもたちの興味を引く
多くの保護者の方も出席し熱心に説明を聞いていました

熱心な高校職員からの説明に...
子どもたちも真剣に聞いていると思われたが...
中には進路先が違うのか興味を示さない態度に残念に思う

高校の説明後...質問はありませんかの問いに...
「制服はどおなりますか?」
「校歌はどおなりますか?」
の2つしか出ず...少しレベルの低い質問にガッカリ
まだ進路に真剣さを感じず
意識の低さに...逆に心配になる
授業でも色んな形で進路の話をしてきたのは届いてなかったのかなぁ...

話は変わりますが...
今日は「宮古養護学校との居住地校交流会」があり...
宮古養護学校・中等部2年生の野崎君が本校生徒と交流授業に参加しました

小学校時代も一緒だったということで
北中の子たちとも仲良く楽しんでいた模様です
午前中...英語・音楽・選択・美術の授業に参加
北中の子たちにとってもいい交流会になったようです









頑張れ文芸部!

2007年11月06日 22時26分08秒 | 教 育
今日の宮古島は...
どんよりとした天気です
雨もパラパラ降り...かなり湿度が高い
僕にはイヤな天気でこんな天気の日は体調も崩しがち...
早く帰宅したつもりだったが...時計は午後7時前
あまりの眠さにベッドに入っていた
熟睡したのか...お腹が空いたから起きたか分からないが...
つけっぱなしのテレビでは日本タイの女子バレーボールワールドカップ
少し余裕ある試合展開で見事3セット勝利

話は変わりますが...
僕の勤める北中学校には文芸部というユニークな仲間の集まったサークルがあります

今日は金曜日に行われる学校行事イングリッシュフェスティバル(通称インフェス)のリハーサルが体育館舞台で行われました
このインフェスで毎年楽しい英語劇を演じてくれるのも文芸部のメンバー
今年も文芸部と愉快な仲間たち11名で英語劇を披露する
リハーサル後...
「先生、練習したいので教室をお借りしてもいいですか?」とメンバーが居残り練習に熱心だ

彼らが取り組む内容が...なんと

「リーボーン」という漫画だ
その漫画を数分の劇風に編集し配役を決め取り組んでいる
その漫画...開いて見ると

全て英語で書かれている...ワォ~
インターネットの通販で探し出し取り寄せたとのこと凄い
その漫画の囲みの会話文を抜き出しパソコンで入力

そして...英語辞書片手に和訳と発音調べに取り組み

男女仲良く協力し分担

その後...各パートの英文を別に書き取り暗唱している
僕に英単語読みや意味の質問攻めもあったが...
僕も忘れかけていた英単語や新語もあり一苦労

何度も何度も編集し直し...演技に合わせセリフにも工夫し
お互いのパートで熱心に練習

これまでのインフェスにない新しい取り組み
いくつか劇はあったが...自分たちで漫画本の英訳を編集し
配役に工夫し...教師の手も借りず取り組むのは初めてだ
かなりレベルの高い内容に本番が楽しみ
昨年も演出力の高さはピカ一で観衆を笑いの渦に

今年も細かい部分まで手直しがあり...
中学最後のインフェスに...
今年こそはグランプリをとメンバーの決意は固い
男女仲良く取り組んでるのを見ると...とても微笑ましい

彼らの頑張りを讃えたい
本番も観衆をアッと言わせる役者ばりの演技と巧みな口調...本番が楽しみです
北中には陰で頑張ってる子たちがたっくさんいます
密かに応援してあげたい文芸部
頑張れ文芸部

アンコン入賞♪

2007年11月05日 21時32分34秒 | 教 育
すっきりしない天気に体調も崩れがち...
この倦怠感はなんだぁとばかり...からだ全体がだるい
どうも天気に影響されやすい体質になったみたい
加齢が進むと体力のなさがズッシリくるぅ
...と言ってばかりもいられないけど

去る三日(土)には...
劇的な逆転優勝を飾った男子駅伝部の活躍で
北中にも活気が出てきた
今日の朝
登校してきたアンカーの砂川君とばったり駐輪場で出会い
無言で握手を求めてきた彼の笑顔は
とても満足な表情を浮かべ
次の目標へ向け目がキラキラ輝いていた

駅伝部の大活躍もあったが...
その日は第6回地区管打楽器アンサンブルコンテストも行われ
北中からも8組が出場
その内...なんと6組が金賞という栄冠に輝いた
その中で2組は県大会出場権を獲得
さらなる活躍が期待できる
県大会出場は...
北金管八重奏
下地美沙さん奥平美沙希さん前泊友美さん池城ひかりさん仲宗根泉さん松川倫子さん西平夏織さん根間桃子さん
北管打楽器八重奏
恩河実生下地利奈さん友利有紀さん狩俣奈央さん平良美麗さん三井莉世さん友利冬樹さん下地真生さん
...こんなにも多くの吹奏楽部が宮古地区代表として県大会へ派遣される
今日の放課後も猛練習


パートごとに別れメトロノームのリズムに合わせ基礎練習

早朝練習お昼休みの練習放課後の練習に懸命に取り組んできた成果が表れました
県大会でも頑張って欲しい

放課後は先輩方も来て一緒に練習に参加していました
伝統も受け継がれ
素敵な先輩後輩の関係はずっと続くことでしょう
ある3年生が...
「彦リン~自慢のペットの写真も載せて~」とやってきて「ハイパチリ」

顧問の下地先生の指導がいきとどいていて...
挨拶もきちんとできる素敵な子どもたち
もちろん楽器はピカピカに磨いてありました

がんばれ~