彦リン日記Ⅸ ~笑顔で楽しく感謝して!~

沖縄県宮古島に住むオッサンの日々の呟き日記!ゴリラ似の顔に、甘いもの大好き!☆

入賞続々!

2007年11月04日 15時49分56秒 | 教 育
台風が発生しているようで...
今日の宮古島は雨模様
久し振りの雨に
今日は久し振りに家でゆっくり

宮古島市総合文化祭の入賞者の発表があり...
北中からも多くの子が入賞し嬉しい

◇書道展
【市長賞】亀浜美香サン(2年)
【優秀賞】池原恭平クン(2年)
【佳 作】志堅原基貴クン(1年)
◇美術展
【教育長賞】高江洲理人クン(1年)
【教育長賞】川満真琴サン(3年)
【優秀賞】下地祐貴クン(1年)
【優秀賞】棚原紘乃サン(2年)
【優良賞】嘉手川莉々亜サン(2年)
【優良賞】荷川取恵一クン(3年)
【優良賞】恩河 良クン(3年)
【佳 作】豊見山亮馬クン(1年)
【佳 作】砂川新之輔クン(1年)
【佳 作】宮國 唯サン(2年)
【佳 作】砂川輝百クン(3年)
【佳 作】下地彩文サン(3年)
◇文芸展(短歌)
【優良賞】上地優輝クン(3年)

そして...
2007年度県国土緑化運動・育樹運動ポスター原画コンクールにて...
中学の部で下地美華サン(3年)の作品「木々と共存」で見事入賞

県のコンクールで入賞です凄いですねぇ

前日は駅伝大会市民文化祭アンサンブルコンテスト...
多くのスポーツ面や文化面で活躍する子どもたち
明るい兆しが各方面で見られ...とても嬉しい

子どもたちの頑張りに励まされ
親も教師も頑張れるのでしょうね
さぁ...今日は充分休養して
明日からまた頑張っていこう

 

地区駅伝大会

2007年11月03日 17時58分28秒 | 教 育
晴れ間が広がり...久し振りにいい天気
少し風が冷たく吹き
今日行われた駅伝大会にはいい天気になった

男子第37回女子24回の...
全宮古中学校地区駅伝競争大会が行われました
FM宮古のラジオ完全中継や宮古テレビの撮影もあり...
さながら島あげての盛り上がり
元々駅伝熱の高い地域だけに
多くの観衆が沿道をうめつくした
各学校工夫した応援もあり...
僕が役員で交通整理をしていた場所でも
平良中学校バスケット部父母会が
お揃いの父母会Tシャツも身に付け
太鼓をかき鳴らし盛大な声援を送っていた
沿道には上野中学校への応援横断幕が...

駅伝熱の高さが伺える

戦前の予想で...
男子は本命に城辺中学校...24年振りの優勝を狙う
城辺に対抗するのが多良間中と北中
そして大会三連覇中の久松中学校と虎視眈々と上位を伺っている
結果は...

なんと優勝は北中学校です
アンカー勝負で2人抜きを演じ感動的なラストシーンだったと応援に駆けつけた職員の声
修学旅行や模擬テストなど...体調管理や最終調整が難しかったが本命の城辺中を振り切り見事優勝です
上位入賞の4チーム
北中・城辺中・久松中・多良間中は県大会派遣

一方、女子の戦前の予想は...
平良中学校が圧倒的有利...その平良を追うのが下地中・城辺中・佐良浜中・鏡原中...そして北中との大方の予想
結果は...

先行逃げ切りで下地中学校が優勝
下地中学校の後に...平良中・池間中・狩俣中が続く県大会派遣だ
北中学校は昨年2位から8位に後退...1、2年生主体の若いチームだっただけに来年に期待
驚いたのが...池間中学校の大健闘
生徒数14名の学校だが...大規模校に勝った健闘は素晴らしい
年間を通してこの日のために取り組んできたと...
池間中職員の話...とても感動していました
素晴らしいですね

駅伝にはいろんなドラマがあります
多くの感動的なドラマを演じ
子どもたちがまた一つ成長することでしょう
選手・補員・指導者・大会関係者・役員・応援して下さった方々
感動をありがとう

生徒も大忙し!

2007年11月02日 19時51分45秒 | 教 育
南国宮古島も寒さが益し
宮古島特有の風も吹きまくり
寒さが一気にやってきました
体調を崩し
生徒も職員も風邪でダウン気味
季節の変わり目
体調には充分気をつけないとなりませんね
しっかり食べて
しっかり休んで
気を強く持って取り組みたい

今日3年生は第3回の模擬テストが行われました
学校ごとに模擬テストをやってるのは宮古地区だけみたいで...
教育熱の高い地域性が表れてます
沖縄県は全国テストでは全教科最下位だったので...
また「学力向上」の対策が厳しくなることだろう

入試レベルで行われ...
本番並の模擬だけに...子どもたちは「難しい~」の感想が多い
修学旅行を終え
気持ちを切り替える上にも
タイミングいいテストだったかもしれない...
学校現場の忙しさは実際中に入ってみないと説明できないほど...授業(教科指導)だけでなく多くの事務的な仕事もある
それに朝からあいさつ運動ドリル学習読書指導...給食指導に清掃指導...部活動に校外の仕事もたっくさんあるそれに生徒指導が入ると帰宅する時間が8時9時なんて時も...
幼い子を持つ女子職員は大変なことだろう
明日は地区の中学駅伝大会もあり...多くの職員が役員として駆り出される
平日も超忙しいが休日もボランティアとして休みない...
駅伝大会も行われるが...明日は老人クラブの運動会が本校で行われるため...ボランティア専門委員も参加だ
目まぐるしい忙しさ
職員も多忙だが...子どもたちも忙しい...
模擬テストを終えた今日の放課後には漢字検定もあり...国語科だけでなく英語科からもヘルプ

模擬テストを終え検定に挑戦する3年生はテスト漬けのよう...

また今日の5校時は提案授業があり...
研究授業前に同学年の職員が提案という形で研究授業並に授業実践を行う
もちろん「学習指導案」なる...どういう授業をやります...という案を作成し全職員に提示する...授業後はもちろん反省会も行われる
まさに息つく暇もない

本日...2年2組で行われた“提案授業”です
視聴覚教材を上手く利用し...「積極的な進路選択」を題材に
感動的なテレビのドキュメンタリーを放映しながら...
とても子どもたちの心に響くいい授業を展開
最初はざわついていた子どもたちも...
巧みな指導者の話術と手腕に
子どもたちも引き込まれてました...
職員も子どもたちも忙しい

忙しい中...
無理はしない無理はしない...と決めてたけど
3階の3年多目的広場があまりにも殺風景なので...
勝手に“北中緑化計画”を密かに練り
まずは3階ジャングル計画を進めています...
子どもたちが...
「彦リン頑張ってるねぇ
って声掛けてきて会話が進みますが...
行く行くは...子どもたちの手で緑を増やせたらなぁと...作戦を練ってます

ブログを見てる方~
だれが植物(鑑賞用)かお花を寄贈してくださぁ~い



修学旅行を終えて

2007年11月01日 20時52分52秒 | 教 育
今日から11月
今年も残り2ヶ月を切った
本当...早いですねぇ

11月1日から...
『改正少年法』も施行されることになる
刑事責任を問えない十四歳未満の「触法少年」に関する強制調査権が警察に与えられる...
少年院送致を「十四歳以上」から「おおむれ十二歳以上」と引き上げになり...
家庭裁判所が必要と認めた場合は少年院へ送致される
「おおむね」とは十一歳の小学五年生も少年院に入る可能性もある
「警察の権限強化や厳罰化で問題は解決しない!」と弁護士を中心とした多くの方々から反対意見も出ているが...
小学生...中学生で殺人を犯した子たちを...保護観察だけで...いいのか
配慮や将来を考えて...子どもだけの問題ではないと言う意見も分かるが...
僕は厳罰化には賛成です
なによりも被害にあわれた方々の気持ちが治まらない
日本の法律は被害者より加害者への憂慮を重んじる...
被害にあわれた方々のことを考えると厳罰化は必要だと思う
自分の幼子が殺されて親や身内が平気でいられないだろう...
殺された側の人権はどうなるのか...
もし僕の子が殺されたら黙ってはいないだろう

ちょっと話が堅くなったが...
今日3学年では全体集会を開き
次の目標へ向けて『修学旅行の反省会』が行われました
5校時に学級毎に修学旅行を振り返って話し合い
それに感想文を書きました

楽しかった日々を思い起こし...感想文を熱心に書いていました
反省すべきは反省し次へ生かしたい
教室の片隅には...なぜかおみくじ...

大吉だったので持って帰ってきたのか...

続いて6校時は全体で集会を持ち...各クラス代表の感想

学級別活動だった修学旅行だけに思いはそれぞれです
宿泊したホテルからの多くの忘れ物も届き...報告がありました
着払いなので割り勘です

続いて...反省会は学年生徒指導より...
これからの目標高校入試へ向け
諸注意がありました
今年の修学旅行は添乗員さんからのお褒めの言葉もあり...
子どもたちも嬉しそう
これからの励みになればいいですね

その後...
家庭学習提出パーフェクト賞の表彰と
明後日の地区駅伝大会に出場する3年生の激励会

多くの3年生が代表として出場します
今年こそアベック優勝を勝ち取りたいものです
土曜日は多くの声援・応援お願いしま~す