ここ2ヶ月にならないくらいですか、
民営化についてたまに記事をアップしています。
自分の気持ちを整理したり、
他の人の意見が聞きたかったり、
自分の意見を聞いてほしかったり。
でも本当は、ネットにアップしている以上、
同じ気持ちだよ!!と手をとってくれる
仲間がほしかったのが、
一番大きかったんだと思います。
もちろん、いままでコメントくださったり、
ロムしてくださっていた方々も仲間なんです。
でも、同じ状況にいる、つまりは同じ市内で、
公立保育所にお子さんを預けている、
そして「これはまずいんじゃない?」
「何かできることはない?」って
同じ思いでいてくれる仲間…
もし出会えたらなぁって、
心のどこかでは思っていたんです。
実は、最近声をかけてくださる方がいて、
「新しい仲間ができちゃった!!」って
大きな声で叫びたい気分です。
その方が、民営化に関する裁判を傍聴した感想、
その後の交流会で聞いた話などを
メールで教えてくれました。
了解を得て、ここにアップします。
****************
さっそくですが昨日、八千代市の
民営化に対しての裁判を傍聴してきました。
この裁判の後で交流会があったのですが、
約1年裁判を闘ってきた人たちとその支援者の
当事者でしか語れない貴重な意見や情報を聞くことができました。
○民営化だから悪いのではなく、
委託という形態が良くない状況をうんでいる。
→建物、子供が苦労せずにもれなく付いてくる!
1から保育所を立ち上げる法人なら資金を作り、
建物を立て園児を集めと覚悟を持って行うが
委託は第一歩をすでにクリアしている状態。
○全国的な公立保育所の民営化の流れ
(小泉元首相の公務員削減・三位一体改革)は
止められないのだから、保育所の民営化を認めた上で、
必ず守ってもらう条件をつければいいのではという考えは×
→八千代市の○○保育所では、
保護者と行政で民営化に当たっての
必ず守ってもらう条件を作ったが、
必ずしも守られていない。
また今まで当たり前に受けていた
保育が受けられないこともあり、
その都度1つずつ声を上げて
所長と話し合いをする状況だそうです。
○民営化に当たっての委託法人の質
→保育所を運営する福祉法人は数に限りがあり、
一般企業の参入が全国的に進んでいる。
ある程度の条件をクリアさえすれば、
財力のある企業がどんどん保育所経営に参入する。
幼稚園を経営している福祉法人が委託をする場合でも、
いい経営(評判がいい)をしている所ほど
自分の所をよりよくすることに集中して、
よそには手を出したがらない。
これから民営化になるとしても、
いい法人を期待することはできないのではないか。
八千代市の○○保育所の場合は
3ヶ月の合同保育(新旧の先生がまじって行う保育)の後、
公立の先生は全て引き上げたそうです。
後は所長に公立保育所で所長経験のある人が据えられ、
その他は新卒かあるいは2~3年幼稚園、
延長保育を経験したことのある人、
ヤマハで教えていた人(リトミック?)などが
2~3ヶ月の募集期間でかき集められ、
担任、副担任になっているそうです。
また、裁判をする上で子供たちの中に
緊張状態が続いているとも・・・
仕事、育児、家事、裁判その上で
保育の質を維持するために一々声を上げなければいけない
保護者のご苦労を思うと・・・
「時々気持ちが折れそうになります。」と
おしゃられているのが印象的でした。
(一部、修正してあります)
*******************
こういう思いをしたくない、
ほかの誰にもしてほしくないと思うような内容でした。
「気持ちが折れそうになる」、これが私にも印象的でした。
楽な方に流れたくなるのが、心情ですから。
・・・がんばらなきゃなぁ~~!!
民営化についてたまに記事をアップしています。
自分の気持ちを整理したり、
他の人の意見が聞きたかったり、
自分の意見を聞いてほしかったり。
でも本当は、ネットにアップしている以上、
同じ気持ちだよ!!と手をとってくれる
仲間がほしかったのが、
一番大きかったんだと思います。
もちろん、いままでコメントくださったり、
ロムしてくださっていた方々も仲間なんです。
でも、同じ状況にいる、つまりは同じ市内で、
公立保育所にお子さんを預けている、
そして「これはまずいんじゃない?」
「何かできることはない?」って
同じ思いでいてくれる仲間…
もし出会えたらなぁって、
心のどこかでは思っていたんです。
実は、最近声をかけてくださる方がいて、
「新しい仲間ができちゃった!!」って
大きな声で叫びたい気分です。
その方が、民営化に関する裁判を傍聴した感想、
その後の交流会で聞いた話などを
メールで教えてくれました。
了解を得て、ここにアップします。
****************
さっそくですが昨日、八千代市の
民営化に対しての裁判を傍聴してきました。
この裁判の後で交流会があったのですが、
約1年裁判を闘ってきた人たちとその支援者の
当事者でしか語れない貴重な意見や情報を聞くことができました。
○民営化だから悪いのではなく、
委託という形態が良くない状況をうんでいる。
→建物、子供が苦労せずにもれなく付いてくる!
1から保育所を立ち上げる法人なら資金を作り、
建物を立て園児を集めと覚悟を持って行うが
委託は第一歩をすでにクリアしている状態。
○全国的な公立保育所の民営化の流れ
(小泉元首相の公務員削減・三位一体改革)は
止められないのだから、保育所の民営化を認めた上で、
必ず守ってもらう条件をつければいいのではという考えは×
→八千代市の○○保育所では、
保護者と行政で民営化に当たっての
必ず守ってもらう条件を作ったが、
必ずしも守られていない。
また今まで当たり前に受けていた
保育が受けられないこともあり、
その都度1つずつ声を上げて
所長と話し合いをする状況だそうです。
○民営化に当たっての委託法人の質
→保育所を運営する福祉法人は数に限りがあり、
一般企業の参入が全国的に進んでいる。
ある程度の条件をクリアさえすれば、
財力のある企業がどんどん保育所経営に参入する。
幼稚園を経営している福祉法人が委託をする場合でも、
いい経営(評判がいい)をしている所ほど
自分の所をよりよくすることに集中して、
よそには手を出したがらない。
これから民営化になるとしても、
いい法人を期待することはできないのではないか。
八千代市の○○保育所の場合は
3ヶ月の合同保育(新旧の先生がまじって行う保育)の後、
公立の先生は全て引き上げたそうです。
後は所長に公立保育所で所長経験のある人が据えられ、
その他は新卒かあるいは2~3年幼稚園、
延長保育を経験したことのある人、
ヤマハで教えていた人(リトミック?)などが
2~3ヶ月の募集期間でかき集められ、
担任、副担任になっているそうです。
また、裁判をする上で子供たちの中に
緊張状態が続いているとも・・・
仕事、育児、家事、裁判その上で
保育の質を維持するために一々声を上げなければいけない
保護者のご苦労を思うと・・・
「時々気持ちが折れそうになります。」と
おしゃられているのが印象的でした。
(一部、修正してあります)
*******************
こういう思いをしたくない、
ほかの誰にもしてほしくないと思うような内容でした。
「気持ちが折れそうになる」、これが私にも印象的でした。
楽な方に流れたくなるのが、心情ですから。
・・・がんばらなきゃなぁ~~!!
これからも頑張ってくださいね。
実感じました。
ブログを読んでいて
日本の民営化という大きな流れはものすごいスピードで進んでいて
しかも止めたり、変えたりするのは容易なことではなくなっているな。
と思いました。
変えるには保護者などの
当事者だけではなくて
みんなで協力して
意見を出したり
声をあげていかないといけない状況なんですね。
だからこそ仲間を作っていくってことが
大切なんですね☆
コメントしづらい文章に、
コメントありがとうございます☆
チーサンのその勇気に??乾杯!!
これからもがんばります!!
気分転換に?民生の記事アップしました♪
>うりぼうさん
今年度中には、基本方針や
対象施設があがってきます。
いまさら止められないのか、
今なら間に合うのか、
それはよくわかりませんが、
やれるだけやっとおかないと
自分にも、子どもにも、
胸張れないなって思っちゃってます。
ぜひ署名、ご協力お願いします。