「人に教える機会を持つことは、自分自身が学ぶ上でとても有効な機会になる」ということを昨日、今日とあらためて実感した。
今回は、新入社員を対象とした研修の講師。170人を前にして話すのはとてもいい経験になる。
昨年に引き続いての経験だが緊張していないと言えば嘘になる。でも心地よい緊張感で、ワクワクした感覚がある。
同じ内容を1度ではなく2度できるというのも大変いい。1度目に上手くいったこと上手くいかなかったことを2回目にいかせる。といっても私の場合は1度目に向けての努力も2度目に向けての努力も少し足りない。
今回一緒に講師を務めるエバタさんやヨッシーはとても頑張った。エバタさんは原稿を丸暗記するくらいまで頭に入れている。それに刺激を受けたヨッシーも2度目では、原稿を見ずに話していた。
これまで何度も見てきた、人が話をするのを聞いてきた内容だが、あらためて自分が話をするためにたいへんな勉強をしたようだ。教えることは学ぶことだ。これがとても大切だ。
他にも、プレゼンテーションについて私自身学びがあった。プレゼンテーションの上手い下手はその内容そのものや技術で決まる部分も大きいが、プレゼンテーションする人の気持ちも大切だ。
自分に自信を持つとともに謙虚な気持ちを同時に持つ。自分の熱い気持ちを伝えたいという思いと、相手に理解してもらえるやり方(声の大きさ、抑揚、速度、口調)を考える。他にもいろいろあると思うが、こんなバランスが大事だと今回あらためて感じた。
今回は、新入社員を対象とした研修の講師。170人を前にして話すのはとてもいい経験になる。
昨年に引き続いての経験だが緊張していないと言えば嘘になる。でも心地よい緊張感で、ワクワクした感覚がある。
同じ内容を1度ではなく2度できるというのも大変いい。1度目に上手くいったこと上手くいかなかったことを2回目にいかせる。といっても私の場合は1度目に向けての努力も2度目に向けての努力も少し足りない。
今回一緒に講師を務めるエバタさんやヨッシーはとても頑張った。エバタさんは原稿を丸暗記するくらいまで頭に入れている。それに刺激を受けたヨッシーも2度目では、原稿を見ずに話していた。
これまで何度も見てきた、人が話をするのを聞いてきた内容だが、あらためて自分が話をするためにたいへんな勉強をしたようだ。教えることは学ぶことだ。これがとても大切だ。
他にも、プレゼンテーションについて私自身学びがあった。プレゼンテーションの上手い下手はその内容そのものや技術で決まる部分も大きいが、プレゼンテーションする人の気持ちも大切だ。
自分に自信を持つとともに謙虚な気持ちを同時に持つ。自分の熱い気持ちを伝えたいという思いと、相手に理解してもらえるやり方(声の大きさ、抑揚、速度、口調)を考える。他にもいろいろあると思うが、こんなバランスが大事だと今回あらためて感じた。