昨日は予想に反して雨が降らなかったので
意を決して
バラの剪定をしてみました
風が心地よく、雲っていたので
ゆっくり考えながらできました
おととしの母の日にもらったバラの鉢植え
翌年地植えにしたものの
せっかくきれいに巻き付けてあるからと誘引し直すこともなく
(無知なるが故お恥ずかしい)
剪定と言う剪定もせず(できず)
2年が過ぎました
そこそこ咲いているので喜んでいましたが
元気なシュートが1本、2本と出てくると
これらをどうしたらいいものか・・・
このままにしておいても
誰も助けてくれませんから
失敗しても自分なりにやるしかありません
本や動画を見て
何となくわかったような気になって
とにかくやってみること数時間
何とか終了しました
まずきちんと止めてあった針金を取ってみたら
ビックリ
枝に食い込んでいます
こんなになるまで・・・
ごめんね
さぞかし苦しかったことでしょう
どの枝を切るかという以前の問題でした
もっと早く取ってあげればよかった
ちょっとくらい切る場所が違くても
誘引の仕方がきれいでなくても
誰に文句を言われるわけでもないし・・・
いろいろ考えながら
バラの気持ちになって(?)
どこに伸びたいか・・・
そんなことを思いながらカットしていると
新芽に虫発見
すぐに取りました
だいぶスッキリしました
これでいいかわかりませんが
私の気になっていたことは
解決できました
通り道のオベリスクも撤去しました
一番手前にあったオベリスクを撤去して
柵に誘引してみました
撤去したオベリスクはクレマチスの鉢に
鉢の割に背が高いかな
お庭がだんだん崩れてきたので
また手直ししないといけません
お庭の管理って難しいです
こんな小さな庭に苦戦しています
今日は特定検診に行って
その後
粗大ゴミを市の清掃センターまで持って行きます
片付けても片付けても
不用品が出てきます
自分で動けるうちに片付けて
必要なものだけで暮らしたいと思います