オプションでしたがこのカヌーに乗ってマングローブの間を漕いでいくのです
ここは黒潮の森マングローブパークです。
インストラクターの方の説明です、みんな真剣に聞いていました
私はどうも地に足がつかないのが苦手なのです。
お一人様参加の4人のうち3人さまが挑戦です
いつのまにか出発していました
もうこの位が精一杯でした。
この写真は展望台から撮ったものです。
雨の中をこの階段を登りました~
カルガモの親子のようにつながってもう遠くまで行ってしまいました。
雨が降ったりしていました・・・
今は引き潮のようでマングローブ林の中を行くことはできなかったようです。
一緒に登った方が撮ってくれてので掲載しました。もし見てくださっていたら
ありがとう~♪
もう一グループの人たちが出て行きましたが、手前の方にいるらしく見えません。
マングローブ園にはヒカンザクラがかなり咲いていたのでそれを写しに行きます。
残り花のアマミセイシカです。
見事な花付なんですね、ツツジ科だそうです。
マングローブ園のあちこちに咲いていました。
賑やかな花です。名前が調べきれません。
この後一人で彼岸桜が咲いているところに行きます~♪
ルーシーとみーみにポチお願いします
奄美空港から観光バスで鶏飯の食事をしてその後は黒糖焼酎工場の見学です。
奄美大島酒造という名前でした。
いも~れ!とは奄美の言葉でいらっしゃいという意味だそうです
それぞれ海に近いところにあります
すごい観光バスでしょう、島バスという会社でした
工場は写真を撮ってはいけないと思い遠慮しました。
最後に試飲させてもらいました。
私はちょっと舐めただけで後はポンカンジュースを頂きました。
此処で買われた方がいました。
やはり暖かい所なので冬の今もこんなお花が咲いていました。
お花の名前は聞きませんでした。暖かいと言ってもこの日は風が強くみんな冬の装いでした。
やたらとおをつけて説明するバスガイドさんでした。
実は今回の参加者が10人とあまり少ないのでびっくりでした。
この花の名前を早速教えていただきました。
kazuyoo60 さんありがとうございました。
タチアワユキセンダングサだそうです
ルーシーとみーみにポチお願いします
途中でキャンセルしようかとも思いました・・・
というのは去年の暮れは大変だったので、でも2月1日で忌明けという事で
参加することにしました。
それが出かける前にあんなにちゃんと予行演習もしておいたのに、そして1本早めの電車に
代えたのにJRが人身事故で不通で7時40分くらいにならないと動かないという事。
とにかく宝塚まで行けば何とかなるとタクシーに並んでみたもののだめでした。
前に旅行のような雰囲気の御夫婦おられたので聞いてみると息子さんが車で
送ってくれるというので乗せていただきました。
タクシーを待ち高速で空港に・・・何とか荷物検査の時間には間に合いました。
金、4500円でした(笑)
久しぶりの飛行機でした。あまり好きではないのです。
大阪空港から1時間30分、奄美空港に着きました。
さあ、いよいよ旅の始まりです~
そうなのです!この海に会いたくてやってきました。
時々パラパラと雨が降ります
海辺の写真ばかりです
鶏飯ひさ倉(郷土料理)でお昼です。
細く刻んだ卵焼きに鶏肉の裂いたのやネギに椎茸を炊いたのをご飯に載せてそこに
だし汁をかけていただくのです。
ルーシーとみーみにポチお願いします