2つのランキングに参加しています、応援よろしくお願いします
にほんブログ村
倉敷は多分ほとんどの方がご存知だと思うます。
まず何を思いうかべるでしょうか?
川沿いの両端に建つ古い街並みですよね。
少し前から久しぶりに行ってみたくなったのです。
この日は月曜日の雨模様でした。
人も少なくてその代りお休みのお店がありました。
中には入りませんでしたが「倉敷物語館」です。
長屋門や土蔵など江戸から昭和にかけての古民家があります。
ここは今日は定休日でした。 でもみどりと白壁が美しい。
どの建物も美しい白壁やなまこ壁や焼き板にタイムスリップしたような感じです。
楽しい名前のお店やちょっと覗きたくなるお店がありました。
高価そうな備前焼のお店がありその横の細い路地がまた楽しそうです。
倉敷川沿いだけでなく路地裏歩きがまた楽しかったのです。
少し薄暗い感じは細かい雨が降っていたからです。
娘さんたちが着物姿で楽しんでいました。
倉敷館は大正6年に倉敷町役場として建てられた擬洋風の建物。
現在は観光案内所と休憩所になっています。
雨がきつくなったり疲れたときにはここで休んでいました。
対岸から見た倉敷館で橋は中橋といい先日の「天皇の料理番」でここが出ていました。
また雨がきつくなったり疲れるとここまで戻って休憩していました。
有名な川流しは明日にでも掲載の予定です。
コメント・投票ありがとうございます
にほんブログ村