goo blog サービス終了のお知らせ 

時を紡いで

手芸や町歩きなどを楽しんだり日々の思いを
書いています。
神戸からの発信です

門戸厄神星祭り(節分)  紫燈大護摩会   「その2」

2012-02-05 01:00:21 | 神社仏閣

      

 

      厄神さんのこの大提灯の見事さとここから見る街の様子

 

     

 

     そう言えば此処の龍も見事でまだ色も綺麗だった。

 

     

 

     ここは本殿だろうか

 

    

 

     こちらが本殿、の前の線香の煙の香りの良さ

 

    

 

    儀式の中で矢を頂いた信者の方と立ち話をした、すぐこの近くに住んでおられるとか。

 

    

 

    次から次へと護摩木がたかれていたが

      こちらでお参りをしてから帰ることにしました。

 

                                   

 

                              参道で厄除けのお饅頭を買い求めて今日のお土産にしました。

 

 

 

      

 

      本当にいつも綺麗な提灯に天井絵の美しさに感動しました。

       駅名もそしていろんなお店の名前にもこの門戸厄神の名前が使われていました。  

      

  

日記@BlogRanking 投票ありがとうございます


最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Luxio)
2012-02-05 02:12:14
こんばんは。
竜の絵がご立派で、足を延ばされた場所にて
今、注目されている風情があるなと
イメージをしてしまった程です^^;
ランキングに応援
返信する
おはようございます♪♪ (siawasekun)
2012-02-05 04:17:10
門戸厄神星祭り(節分)紫燈大護摩会、・・・・・・。

素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

居ながらにして、珍しいショットをいろいろ見せていただき、嬉しかったです。
見せていただき、siawase気分です。
楽しめました。
心和みました。
ありがとうございました。

ブログ交流って、いいものですね。

昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
応援ポチ♪♪
返信する
厄神明王 (つちや)
2012-02-05 06:05:24
お早うございます
賑やかな節分会に立ち会われたのですね。
大きな提灯に 「厄神明王」 と有りますがその謂れが
知りたいですね。 
厄除けまんじゅうは美味しそうです。 私は甘党です。
 
返信する
天井絵 (山小屋)
2012-02-05 06:34:41
天井に大きな龍が描かれています。
今にも飛び出してきそうな迫力が
ありました。

饅頭の味は如何でしたか?
厄除けの効果があるといいですね。
返信する
おはようございます♫ ()
2012-02-05 06:52:26
hirugaoさま
↓のご魔法要も見せて頂きました。
天井画の龍は干支ですから良いですね~
大きな提灯に「厄神明王」と有りますが
私も知りたいです。
 
厄除けまんじゅうは美味しそうですね。
私も甘党です。
啓の雪景色を見て頂きまして
有難うございましたm(__)m
 
返信する
Unknown (チーちゃん)
2012-02-05 07:11:10
おはようございます♪
門戸厄神…ステキな光景に
ホッとする時間ですね☆~
返信する
ああ、こちらでも.. (地理佐渡..)
2012-02-05 07:15:14
おはようございます。

佐渡・越後でこのような行事があるのかは
未確認ですが、やはりあちこちで節分と言
いますと厄除けなどの行事があるのですね。

せいぜい思い出すのは三条市の本成寺とい
う所での鬼踊りですかねぇ。あれはあれで
結構知られている者かもしれませんが。

返信する
厄神明王 (yokosuka 安人)
2012-02-05 07:24:21
おはよう御座います
節分祭 こちらでもあちこちで遣ってたけど
何処にも出掛け無くて一人で恵方巻きを食べてました(カミさん趣味の会の新年会)(笑う)・

良い事が有ると良いですね 頑張りましょう

応援 (o^-^o) ポチ
返信する
Unknown (nakamura)
2012-02-05 07:42:28
おはようございます。

>門戸厄神

良い名前ですね。大提灯と町の風景、人々に慕われている雰囲気が良く出ています。なお、大きな神社ですから、拝殿の後ろに本殿があるかも知れません。
返信する
Unknown (ブルー・ブルー)
2012-02-05 08:58:42
この天井絵、いつ頃描かれたんでしょうね。
うちのご先祖様が眠っている、お寺の天井絵は、住職さんもいつ描かれたのか知らない古いものですよ。
応援☆
返信する

コメントを投稿