かなり遠くから撮ってみました。 区の広報誌に載っていたこの日の厄除大祭です。
厄除大祭の幡がたなびいていました。
石の鳥居をくぐり皆さんのいるところに行きました~
拝殿の前には台がくまれこの上に乗って餅まきが始まります。
拝殿の横に重要文化財の三重の塔があります。
三重塔は1000年の時を経ています。
火がたかれたき火の周りに人が集まっていました。
地元のお役の人たちです。
皆さんがここから出てきました。 そろそろ神事が始まります。
この10人の巫女姿の人が神事の後に餅まきをしてくれるのです。
近くにいた人が話していたのですが地域の19歳の娘さんがなっているそうです。
さあ、どんな様子なのか楽しみです~
若い巫女さんが10人もいまして、
厄除けのもちまきをしてくれるのですか。
結構な祭りとなりますねぇ。この後大勢
の人が集まるのでしょうねぇ。
さて、昨日は主に雨と霙。今日は未明
から断続的に雪です。たくさんは降って
いないです。
餅まき 。。。餅は 受け取れましたか?
もう 皆さん 我先に受け取ろうと
集まってくるのでしょうね
厄除大祭・・・
今年、厄年でしたか?
hirugaoさん、こういう行事に参加されて
今年も行動的ですね…♪
何時も見習いたいと思うのですが…^^
巫女さんが登場すると、その場が一気に
明るくなりますね( ^ω^)・・・♪
お餅を頂いて、ご利益がありますように…♪
☆☆
立派な神社ですね。
厄除けの餅まき
ご利益がありそうですね^^
☆~
地元の神社の厄除け大祭にはお餅が播かれるのですね
可愛い19歳の巫女さんたち、みんな若いですね~
さあどんな様子化、楽しみにしています
hirugaoさんもばっちりお餅をゲットされたのでしょうか
厄除け大祭 餅まきが行われるのですね
立派な神社ですね
ご利益ありそうな雰囲気です
巫女さん達 19歳若いですね~
八幡神社の厄除大祭、区の重要な
催しなんですね。
紅白の衣装と茶色の帽子の巫女さん達も
ヘアスタイルや履物まで統一され
良い雰囲気です。
☆
お正月らしいイベントですね。
格式高い八幡神社での厄除け大祭、威厳があるようです。
可愛い巫女さんを観て居るだけで厄が晴れるようです。
餅まきと有りますが幾つ拾ったでしょうか ・・・・。
当地今日も晴天で家に居るのが勿体ない気持ちです。
巫女さんが餅を蒔くんですね。
珍しいんじゃないかなあ?
一度やったけど、蒔くのは面白いですよ。