富士と女優

美しいものを見て感性を潤いたいな。

蜻蛉切

2015-01-12 23:28:25 | Weblog
日曜日に、蜻蛉切の本物を観に行ってきました。
と言っても蜻蛉切って何?っていう自分でしたけど。(^ω^)
先日、ツイッターのトレンドワードに出てきたので、
何だろうと、ツイートを覗いてみたら、本多忠勝という
武将が愛用していた名刀(?)で、戦場で蜻蛉(トンボ)が
触れただけで真っ二つになったという伝説のある本物が
なんと、すぐ近くの三島にある佐野美術館で展示されて
いると話題になっていたので、ミーハー的気分で、ちょうど
近くの眼鏡屋に用があったついでに見てきた。
佐野美術館は、前は通るけど入るのは初めてだったので、
大通り沿いの駐車場が美術館の駐車場だと思っていたら、
そこは隣接している飲食店のものらしく、この日は使えず、
美術館の入り口は別にあって、そこに専用駐車場があると
聞き、言われた通り裏に回ると、そこに表門が現れた。
こんな所が正面玄関なんだとは知らんかった。(^ω^)
そして、美術館では、蜻蛉切1点集中にそこくさと探して
みたが、一回りしても分からない。
分からないのもどおりでした。(蜻蛉切)って名刀だと、ツイート
を空見していたのだ。
正しくは、名槍(やり)だった。

徳川四天王の1人、本多平八郎忠勝が愛用していた名槍で、
【天下三名槍】の一つ。
戦場で槍を立てていたところ、蜻蛉(トンボ)が穂先に触れて
真っ二つになった という伝説から「蜻蛉切」名付けられた
名槍。

刀剣の展示の最後の部屋に確かにありました。(^ω^)
刀だと思っていた自分のミーハー観賞でした。
展示は2月15日までのようなので、興味おありの
方は行ってみて下さい。(^ω^)
この日も多くの方が来館されていました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本一長い吊り橋建設現場 | トップ | 今週のまい子姫テレビ番組出... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事