富士山検定
なるほど知識
富士山の植物について Ⅳ
◎山中のハリモミ純林(純林とは?単一種の植物からなる森林)
山中湖と忍野盆地との間の鷹丸尾溶岩流上、海抜およそ950メ
-トルのところに位置する。
先端が針のようにとがった硬い葉を持つ、樹齢250年以上
の「ハリモミ」が多く生育する密林。
1917(大正6)年、アメリカの植物学者、ヘンリー・
ウィルソンがこの地を訪れた際、その美しさを「天下一品」
と絶賛したことで世界的に有名になった。
1963(昭和38)年、国の天然記念物に指定される。
ハリモミは純林をつくることはほとんどないため、この林の
存在は学術上にも貴重とされている。
◎狩宿の下馬ザクラ
静岡県富士宮市狩宿に位置する。
樹齢800年とも1000年ともいわれる名木。
品種は「アカメシロバナヤマザクラ」。
最盛期には目通り(人の目の高さの位置)幹囲
およそ8.5メートル、高さおよそ35メートル
もあったといわれるが、台風などの影響で損傷し、
その樹勢は衰えている。
1952(昭和27)年、国の特別天然記念物に
指定される。
鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝が催した巻狩りの本陣
の設置場所となったとされる井出館(イデカン)の
前に、この大樹がそびえる。
“下馬ザクラ”の名は、頼朝が巻狩の際、この木に
馬をつないでいたという伝説に由来する。
ほかに「駒止め桜(コマドメザクラ)」「駒繋桜
(コマツナギザクラ)」という別名もある。
見頃は4月中旬。花は、淡いピンク色から次第に白色
へと変化する特徴を持つ。
{富士山検定公式テキスト}富士山検定協会著2006年発行から
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます