あかるいほうへ

       おばあさん魔女への道

絵本に助けられた熊本時代を思い出した日

2017-05-01 | 絵本
新兵器?新コロコロトミン〔都民もつける〕
アマゾンから届きました。

絨毯向きです。

チャイが悪いわけじゃないのよね。

サリーは大阪から夜帰って来て、
早朝から、バイトに出かけました。

忙しい中、チャイのお世話まで
いつも頑張っているんだなぁ。

私も、疲れが残りつつ、
行きたかった絵本のイベントに行って来ました。

二子玉川の高島屋でやっているというのです。

入口のところには、
ぐるんぱのようちえんの象の絵が!
ちょうど男の子が入って来たので
撮らせていただきました。


福音館こどものとも創刊60周年になるんですね。

大人だって大人だって思い出に浸っています。

子どもたちが、幼稚園に通っているころ
こどものとも、かがくのとも、毎月買ってました。
装丁がシンプルで、価格が安く買えたのです。

思い出の本が、たっくさん
私は、絵本にたくさん思い出があるんだなとおもいました。


ワークショップもいろいろとやってましたよ。

後ろ姿なので、アップさせて。
やはり人が入った方がいいのです。

めっきらもっきらどおんどん

でもね。その日わたしが一番思い出したのが

まあちゃんのながいかみ

この本は、長男gが年少さんのころ
母が事故で入院することになり
わたしの心は、不安定な中
それでも、幼稚園で絵本の読み聞かせの日だったので
読んだのか、まあちゃんの長い髪でした。
心ここに在らず、状態で
母はどうなっていくんだろうなんて
考えながら読んだのを覚えています。

今思えば、誰かに変わって貰えば良かったのに
なんだか、変な責任感で読んだのです。
あれから、この本は手に取ることが無かったけれど
あの頃の変に真面目な自分を愛おしむかのように
買っちゃいました。

とても、かわいい絵本です。
くしくも、サリーはいまとても長い髪です。

ほら、ぐりとぐらの写真コーナー
わたしに小さい子がいたら、写りたかったなあ

息子たちが小さかったら喜んだろうなあ

子どもたちは、どのくらい絵本のこと覚えているかなあ

子どもが小さい頃は、母の入院であまり明るくない私でした。
でも、絵本があったから、救われた部分が、あったかもしれない。
柳田邦男さんのお話じゃないけれど
絵本を今楽しむとき、思い出も相まって心豊かな気持ちになります。
これは、お金では買えない豊かな思い出。

子どもたちは、私が子どもの頃よりずっと
絵本にふれあっています。
歳を重ねるごとに
絵本との思い出が深く心にしみるから
育児に、絵本があって良かったです。

長男gを幼稚園に預けて
大急ぎで母の病院にサリーだけ連れて行くとき
行かないでー!って泣いて泣いて
幼稚園の先生に抑えてもらい、病院に行った頃があります。
母のことばかり考えて、心ここに在らず状態の私に
不安だったんでしょうね。
今思えば、無理して預けなくても良かったのですが
変に真面目でした。

あの頃、長男gが、好きだった絵本は、
ぼちぼちいこか
でした。
何度も何度も、幼稚園から借りて来た。
私に言われてるような気がしました。

私の辛い時代を助けてくれたのは絵本だったかもしれません。
ダメ母だったのに、よくぞちゃんと育ってくれました。

思いがけなく、趣味から仕事にも繋がりました。


ブックスタートの仕事をしているときの選んだ絵本たちが!
あの時の本選び間違ってなかったな。と、ニンマリ

物販コーナーではつい、たくさん買っちゃいました。

自分で働くようになったから、こんな買い物もできるのです。

マトリョーシカ見つけて、勢い付きました。

いいんだもん。働くんだもん。

今の家から、図書館は400メートル先にあるようです。
練馬区というのは、図書館が多いと聞きました、
早く落ち着いて、歩いて図書館通いがしたいです。

11ねんぶりの再会

2017-04-13 | 絵本
飛行機の上から、もうすぐ着陸する熊本の写真を撮りました。

震災から一年経ったのですね。
ビニールシートが随分減っていましたよ。

そして、11年ぶりの再会を果たしました。

あーあ、どこまで書いていいんだろう。

たくさん感動したのですが、
2人の大切な時間として心にしまっておきたい。

でも、この感動を表現したい。

葛藤

やはり、再会というのは
神様が与えてくださってるように思う。

神様が上空からずっと見守ってて、今だ!と、
引き合わせてくれているように思う。

頑張ってたら、ご褒美くれるんだ。

だから、哀しい別れがあっても、
縁のある人とはここだ!
というタイミングで会えるんだと思う。

そのときは哀しくても、
神様はきっと素敵なことを企んでいるに違いない。

そんな確信をもった日でした。

一緒にお食事した場所は、だったらいいな。と思っていた昔Kさんと3人でお食事した場所でした。

先生と私を引き合わせてくれたのがkさんです。
kさんが、また引き合わせてくれたのかな。
あら、さっき神様がと書いたけれどね。

そして、このブログでも引き合わせてくれた。

だから、このブログがわたしにとっていかに大事か!

多くの人には教えず、なるだけ心のうちを書き、
ときにはさらけ出しすぎて、あとで消したりもするけれど、
自分を育てるために、このブログは必要だと、痛感しました。

お食事の場所はこちらです。


先生が、昔私が記録していた絵本の読み聞かせノートを持ってこられ、
懐かしく読みました。
あの頃の私。頑張ってたんだなぁ
あの仕事があったから、いま図書館での仕事が
こころ豊かに感じられるのです。

お店のお嬢さんが、とても可愛らしい人で、
お兄さんか作られた美味しいお料理を運ぶたびに、
いいお話をされる。
心が美しい人でした。

そのあとには、女将さんがいらして、
人生経験豊かなお話が興味深く、
哲学的でした。
先生のいいお友達なんですね。

皆さん素敵で、でも謙虚で、私も見習いたいです。



お食事が終わって、綺麗なお庭の山吹の苗を、
まるで。絵本おおきなかぶのように、
おばあちゃんとお孫さんが交互に引っ張って
時間をかけて抜いてくださいました。

白いのに山吹?と、思って調べたら
シロヤマブキって言うんですって!納得!

帰省初日に苗をもらってもあと4日ある。
最初はお断りしたのですが、先生も頂いて、
この再会の記念になると思うと、
貰わなきゃ!育てなきゃ!と、思いました。

昨年は、yayaさんからジュンベリーと、
おたふくアジサイの植木を三鉢ももらって、
通りがかりの人たちに随分助けてもらって持ち帰って、
いま花を咲かせてる。
あれに比べれば、楽なものです。

kさんに、昔クリスマスローズをあげたことがあり、
それをお庭でたくさん増やしくてくれたのが嬉しくて
あれから、私も植物を大切にするようになったのでした。



kさん、ありがとう。、
早起きの先生に間に合うように書きました。

ルリユール 3人のひでこさん

2017-04-11 | 絵本
断捨離してる。

もう、思いっきり!してる。

昨日は、燃えるゴミの日でゴミ袋11袋捨てた。
車で運んだので、ゴミ捨て場前のおばさんから、
怪訝な顔で、どちらにお住まい?と尋ねられ
区域内に住んでいるということと、
引越しをするのでたくさんゴミを出したことを告げました。

そのあとは、さいたま市のごみ焼却場まで、
車で粗大ゴミを捨てに行くことにしました。
シーモが小学校一年生になるときに買った机
今は179センチのシーモ
体に合わず使ってないので、捨てることにした。
もう、感傷に浸っている暇はない。
通学前のシーモと一緒に解体し、車に積んで、
焼却場に捨てに行った。

次は、自転車にしょうかな?と積もうとすると、
お隣さんが、新しい自転車勿体無いって言うんです。
そして、ごみ焼却場は、大きいものだけでなく、
食器とか名前の入ったプリント類とか捨ててもいいそうだ。
良いことを聞いた!
引越し前の各種ゴミの最終日を見ながら
困ったものだと思ってたから。
引越し日でも、捨てにいける!
それでもう一度、車いっぱいに詰め込んで捨てた。
お隣さん、情報ありがとう。

そのあとは、元職場に行って用事を済ませたのだけど、
見て!メッセージカード頂いた。

仕事柄、ラッピングが可愛いの!

四つ葉のカードをてんとう虫で綴じてあるの!
私はもう仕事ではラッピングしないけれど
プレゼント渡すとき、工夫するのいいね。

そのあと、仕事に向かったのだけど、待ちきれず駅のホームで
メッセージカード読んだのよ。
そしたら、これからの私に勇気をくれる言葉がたくさんでジーンときた。

もちろん、結婚式の祝辞じゃないけど、
良いことばかり過剰に書いてるのかもしれないけれど、
自信のない私には、このカードがとても勇気付けてくれるのだよ。
彼女たちと、これからもお付き合いしていこう!って思った。

そのあと、新しい職場まで。
なんだか日を重ねるごとに、
確実に一緒に働く人たちと親しくなってきてる。
開館してから約2週間。
スタッフも少し気持ちに余裕が出てきた頃でしょうかね。


帰宅したら、絵本が届いてました。
ルリユールおじさん
いせひでこ 作

この本は、柳田邦男さんの講演会で勧められた絵本です。
調べたら、いせひでこさんって奥様でした。
でも、奥様が書いたから勧めたのではなく
〔一言もおっしゃらなかった〕
この本は、とてもいいのだ。
植物が好きな女の子の植物図鑑が、
読みすぎてボロボロになり、
その本を綺麗に作り直してくれる
ルリユールおじさんとのお話。




ルリユールとは、もう一度つなげる。という意味もあるそうです。
心温まる美しい絵本です。
女の子は、植物学の研究者になったそうです。

くしくも、2人のひでこさんが、物について考えさせてくれた。

私は、今回の引越しで沢山処分する。

でも、植物はぜんぶ持っていけるよ。

ほら、ジュンベリーが綺麗に咲いて、ありがとうって言ってくれてる。

そして私は、本当に申し訳なくて心痛むけれど、婚礼箪笥を処分することにした。
私の母も、ひでこさん
ひでこさんから買ってもらった大切な箪笥だけれど、
これからの、ライフスタイルのために身軽にするの。

母ひでこさんはサバサバしてるので、
そういうことならと許してくれると思う。
敢えて言わないけどね。

断捨離のやましたひでこさんと
母は、同姓同名さ。

さんにんのひでこさん

ありがとう。