あかるいほうへ

       おばあさん魔女への道

花のアプリ

2019-03-21 | 植物

久しぶりの出勤

仕事が終わって、お腹すいたぁ!と呟く同僚に

熊本土産の風雅巻きを配ると、

味を選びながら喜ぶ姿が愛おしい。

一年経ったのね。

仕事を教えてくれた長男gと同い年の女性が

転職するということで、思わず作ったミニ巾着

今までのお礼を言って、包みをあげたらとても喜んでくれた。

中を見てがっかりしなきゃいいけどね。

連休後の職場は、愛おしいな♡

 

昨日、いいアプリを見つけました。

green snap

花の名前を教えてくれるアプリ

名前を知りたいなと思う花の写真を送れば

知ってる人が教えてくれるアプリ

人工知能版もあるけど、全然ダメ!

7つくらい試したけど、全部不正解!

AIは、芸術面は不得意かも?ウッシッシ!

花の細かい違いを、理解出来ない。

それに比べてね。人が教えてくれるのは全て正解!

ちゃんと写真もつけて見比べられるの。

5つ調べてもらいました。

全て30分以内には返事が来るし、早いものは1分で!

この美しい花は、ボケの花だったのね。

   

名前、いっぺんで覚えられます。

覚えやすいわ。

ヒイラギナンテン

これは、葉っぱがヒイラギの形なので、まあまあ覚えやすい。

 ヒメリュウキンカ

 

 バイモユリ

になると、ちょっと覚えづらい。

 ヒマラヤユキノシタ

花と名前がしっくりこない感じ。

 

名前というのは、覚えやすいのがいいね。

    


砂漠の薔薇とダウンコート

2019-01-26 | 植物

7年ぶりの砂漠の薔薇

  

私たち、砂漠の薔薇三姉妹

次女が、弱々しいのよね。

セーター編んだけど、冬越しは厳しいのかな?

触ったら、まだ生命力を感じる。

そこで閃いた💡

セーターの上にダウンコートを着せよう!

プチプチの太め版をクルクル巻きました。

2月を乗り越えれば、なんとか乗り切れると思う!

どうか、育っておくれ!

🙇‍♀️


植物の恵み

2018-11-28 | 植物

住宅街の中央に木がこんもり茂っている場所が、牧野記念庭園

ボタニカルアート4回コースが今日終わりました。

 

植物好きなので、植物の絵が描けたらいいなと

軽い気持ちで申し込んで、当選した。

行ってみたら、皆さん絵心のある方たちで焦った!

中にはボタニカルアートの講師をされる方までいらした。

豚に真珠と言いますか、

私レベルの人間にはもったいないほどの素晴らしい先生で

海外でも活躍されている凄い方なのだ。

 

なのに、私のような初心者にも優しいご指導で

もったいなかったです。

先生の作品に触れたことが目の保養といいますか

心まで染みる絵でした。

興味のある方は、フェイスブックで

石川美枝子先生の作品を見てください。

 

私は、きっと極めることより

あちこちと興味のあることに顔を突っ込んで楽しむタイプなのだ。

作ることが好きなので、割といろんなことを楽しんでいけるけれど

今回は劣等生だと自覚し、でも卑屈にはならずチャレンジしました。

 

絵は、置いといて

植物を見る目が、もっと深まったように思います。

 

花も美しいけれど、道を歩いていると葉っぱの方にも興味が湧くようになりました。

 

心豊かな時間を過ごせました。

環境も良かったです。

綺麗に掃除をされていますが、

美しいものをみなさまへ

というこういう心遣いがいいな。

私も頂きまして、リースなんぞ作りました。

 

長い松の葉があったので三つ編みしました。

素朴なリースが出来ました♪

 

アップするのは何故か絵ではなく、こちらでした〜

m(_ _)m


庭遊び

2018-11-23 | 植物

ストロベリーマカロンが開いた🌟

見つけたとき、つい声が上がった、

写真じゃ伝わらないかなぁ〜

とってもカワイイんですよ。

 

庭の柿は、3回に分けて大家さんが取ってくださいました。

70歳ですが、木登りして取ってくださいましたよ!

ハラハラしましたが、無事終わりましたよ。

 

大家さんは、以前この家に住んでいたので

懐かしいのでしょうね。

いろいろと工夫して、

 このシートはなんだ?と思ったら

米軍のポンチョだそうです。

沖縄で、人懐っこい大家さんがどうやって手に入れたんでしょうね。

取れないのは、鳥にあげよう。と、おっしゃりつつ

今回は、枝も結構切り落として下さり

完璧でした。

来年が危なくないように、切って良かったです。

 

カルロスゴーンさんの話になりました。

3回会ったことがあるそうです。

私も一回パン屋さんでお会いしました。

パン屋さんなのに、険しい顔をしてるのが印象に残りました。

友達とミスタービーンとどっちだろ?と笑いました。

 

大家さんが、あるお寺に書いていた言葉を教えて下さいました。

 

欲が深ければ、重くて沈む

三途の川の渡し船

 

こうやって、いい言葉を教えてくださるのです。

 

庭の枝や柿の葉を片付けてたら

クリスマスローズの花の蕾が3つ出てましたよ。

嬉しい😃

 

クリスマスローズといっても、咲くのは3月くらいかな?

狭い庭だけど、充分楽しめます。

 

自然というのは、ありがたいね。

 

ありがとう、柿の木さん!


台風一過

2018-07-28 | 植物

安住紳一郎さんのラジオ、テンション低くて好きです。

あまり元気すぎるより、こういう感じが落ち着くお年頃になりました。

 

あるリスナーさんのルーティーンが紹介されました。

帰宅して、服を脱ぐとき

「俺は、この世のしがらみから解放された!」

と、叫んで脱ぎ捨てるそうです。

その話にニンマリするというのは、皆さん日々頑張ってるのですね。

私も、ニンマリ!

 

台風はこれから九州地方が荒れそうですが

被害が広がらないことを祈ります。

今回の台風は、方向が逆で予測できないそうですからね

 

こちらは、台風一過です。

一度干した洗濯物、天気雨が降り慌てましたが

また晴れて干し直しました。

もう大丈夫でしょう。

これくらいで文句言ったらバチが当たりますね。

 

雨というのは凄いです。

今度は、ストロベリーマカロンも一つ蕾をつけました。

白とピンクが同時に咲くことも予想されますよ。

わーい!

 

それから、イキイキ紫陽花みっけ!

花瓶に飾ると爽やか

 

8月のシフトが出来て、用事がひとつキャンセルになり

思いがけなく4連休になりました。

帰省しようかと飛行機チケット確認したら

早割よりも倍以上のお値段で、諦めました。

青春18切符や、マイカーとフェリーでの里帰りも考えましたが

お疲れ気味で帰省しても、ダメな自分に反省するだけだし

4日間フリーもいいな。

植物も水遣りも、夏は特に大事ですからね。

自分もそう、枯れない程度に水遣りしなければね。

 

もう充分に夏を感じたけど、

まだ8月にさえなってないという。

 

皆さん、ご自愛しましょ♡

 

 


雨後の庭の子

2018-07-09 | 植物

久しぶりの更新です。

 

夏バテなのか、テレビをつければ悲しいニュース

文章もなかなか前向きにならず、書いては消しと書きあぐねていました。

仕事の日は体力の温存と、ダラダラしてましたが

今日はいくらか体が動いてホッとしています。

 

ダラダラした日々の中でも植物たちは頑張ってます。

大雨でかえって元気になる花もありました。

 

 ストロベリーマカロンは、枯れかかったのもありますが、6輪咲きました。

今、美しさを極めている二輪

 そして、この暑さが得意な砂漠の薔薇

  イチロー

ふーちゃん  

  みっちゃん

 頑張ってます。

 

暑さに強いもの

雨に強いもの

人間もいろいろ

 

暑いですから、焦らずぼちぼちやりましょか。

 


ストロベリーマカロンありがとね。

2018-06-30 | 植物

夕方の、ストロベリーマカロン

今朝のストロベリーマカロン

 朝起きるのが、楽しくなる。

数日前のストロベリームーンは、爆睡バタンキューで

見られなかったのが悔やまれたけど、ストロベリーマカロンがあるから♪

 

ほぼ日さんも、昨日棚卸しだったようですね。

大変なことも楽しむ精神が好き。

私の勤める図書館もそうだった。

仕事は地味な作業だけれど、休憩を楽しむ精神が

今の職場を、好きになる。

 

埼玉に来て、すぐ働いた仕事は毎日がそんな仕事で

帰りの自転車に座るだけで、座れたぁ、フーだったな。

夜テレビを見なくなったのもあの頃からだ。

あの頃は反抗期の子育てもあったから

今は、楽なもんだ。

 

本は、これからの私の未来のための参考書みたいになってきました。

 あの魔女の宅急便をなどを書いた、角野栄子さん。

女性としても、美しく素敵な人です。

メガネと、アクセサリーでオシャレを楽しみ

ワンピースは、同じ型紙で好きな生地を選んで作ってもらってるそうだ。

 素敵でしょう?

しかも、昭和10年1月1日生まれ

ということは、私の母が昭和11年1月1日なので

一年違い。

でも、母は本当は12月末だったから、と思ったら

角野さんもそうでした。(笑)

一歳上なのにこんなに元気

うちの母だって、こんなに美しくはないにしろ

元気な人だったので、たくさん楽しめたのになぁ

 

母が元気だったら、

こうやって子育てが終わって時間も取れるようになって

母娘の時間を楽しめたのにな。

孫たちともたくさん触れあわせたかった。

母は、何度も上京しただろうな。

いろんなところに連れて行きたかった。

日暮里の繊維街に行ったら、目を輝かせただろうな。

銀ブラもしたかった。

美術館巡りもしたかった。

100円ショップも、こんなものが100円?って楽しんだだろうなぁ。

でも、私が独身の頃連れて行った歌舞伎や森光子さんのお芝居のことを

いい思い出だと言ってくれたし、満足だと言ってくれた。

 

母は、今回帰省したとき私の顔を嬉しそうに見ていてくれた。

 泣けたな。

私は母のように強くないから、

たくさん楽しみを見つけて日々をおくる。

 

今日は、元職場の人たちとお食事会

30年も前に働いた仲間と、こうやって続いていることが嬉しい。

4人中退職は2人になったけど、みんなが退職しても続くかな?

 

高円寺に行ってきます♪

  


仕事前の楽しみ♪

2018-06-07 | 植物

 

大家さんが、草むしりをしてくださってた。

遠慮したら、暇だからしたいそうだ。

お言葉に甘えて、お願いしました。

 こんもり

ドクダミは干して使うという話をしたら

自分の畑のドクダミの根っこを切って置いてくださってた。

大家さん、有り難いです。

 

ドクダミは梅雨の晴れ間に干してます。

母に飲ませたら、懐かしがるかな。

庭のハーブも元気になって、

伸びた葉っぱてバーブティー美味しかったです。

 

今日は、早めに家を出てチャイ散歩に行ってきます。

別れ際の寂しそうな目が焼きついています。

朝から張り切って作りました。

おいなりさん、20個作りました。

お米2合半で、ピッタリでした。

小芋の煮っころがしと、人参の冷製スープは、美味しく出来ました。

きゅうりは、濃いめの塩水に入れてるだけです。

 

目新しい料理ではないけれど、

多く作ることは、作り甲斐があります♪

 

体調が良くて、気分が乗った日ですから。


君の名は?

2018-05-26 | 植物

このところたくさん増えてるハーブ

昨年のこぼれ種から増えたのかな?

としょかんから借りてきたハーブの本

生活の木から出てました。

これで、レモンバームだと分かりました。

ネットより本の方がわかりやすいね。

ハーブティーにしたら美味しかったです。

ハーブたちが元気になりすぎて、

狭そう

ひとつずつ植え替えなきゃね。

干しているのは、どくだみです。

子どものころは飲めなかったけど、

今は飲めるようになったかな?

チャレンジ!


昨日、久しぶりに案山子を見ました。

さいたまの案山子です。

さいたまも、いいな。


 


光が丘のバラ

2018-05-21 | 植物

 

我が家のホワイトマカロンこんなに咲いて嬉しいな♪

砂漠の薔薇は、微成長

         イチロウ      ふーちゃん      みっちゃん

ふーちゃんかわなかなか帽子が取れませんので、取りました。

手を貸すのが必要なものもあるね。これから双葉になりますように。

 

国際バラとガーデニングショー行こうかと思ったら

もっと近くに、無料のバラ展やってたのでそちらにしました。

 駐車場あったので、車で行きましたよ。ラクチン!

 

光が丘というところにありまして、

そう言えば、私が長男gを産んだのが、このそばの病院でした。

あと予定日まで2週間の検診に行くと

あと1週間くらい。と言われ

帰りのバスまで時間があったので、

ショッピングモールのようなところで時間つぶし

そしたら店内で破水してしまい

慌てて病院に戻ったのでした。

即入院で、夫の会社に電話すると、まだ2週間もあるのに?と言うし

義母は、スイミングに行ってました。

ひとりのとき陣痛になったらどうしょうとずっと不安だったけど

病院のそばで破水したので、助かりました。

神様いるな。と思いました。

 

破水したなら今日産みますと促進剤打って、

急に陣痛が強くなって

今まで感じたことのない痛みでしたが

とても元気な産声を聞いて、男の子です。って言われて痛み忘れちゃった。

翌日、母が熊本からきてくれて、

暫くいてくれて助かりました。

 

私が母親になった地が光が丘だったんだな。

と、しみじみ思いました。

 

あの頃は、検診に行くだけで精一杯だったけど、

 光が丘は、いいところでした。

 ステキなバラです。

飯能まで行かなくても、いい公園を見つけました。

 ハーブ園も少しありました。

 バラじゃない季節でも、緑が多くて木陰にベンチがあるので

気持ちよく過ごせそうです。

 

 

光が丘、好きになりました。