図書館2日目も、気持ちよく働けた。
昨年、私を何度も不愉快にさせた彼女が
今年は距離をとって接してくれてる。
彼女も思うところがあったのかな。
久々に、本にブッカーをかける仕事をした。
図書館の本って、透明のカバーで覆われているでしょ?
それをやったわけ。
久々にやると下手くそになってて、
中に空気がはいるので、針で小さな穴をあけ
その空気を抜いて手で馴染ませたりして整えた。
年末年始から、気持ちのアップダウンが激しくて
心に関する本を読み漁ってる。
今年の私のテーマは、自ら湧いてくる負の感情を無視すること。
負のループに陥りそうになったら、動く。
夜のカウンター業務が暇で、合間に薄い本を一冊読んだ。
帰ってTwitter眺めてたら
丁度、その本のことをツイートしていた人がいたので
今日読んだところです!とツィートしたら、
思いがけず作者から、ありがとうございました。
と、お返事を頂いた。
こんなこともあるのね。
コロナ禍で、友達と気軽にランチやお茶をする時間もなくなり
お喋りでストレス発散が出来なくて
その代わりに、本を読むことで乗り切ろうとしています。
本が手軽に借りられる環境をとてもありがたく思えます。
私の生活圏で、5箇所もの図書館に通えます。
図書館が多い。
それも東京のいいところです。
空気が入ったところは針で空気抜きするんですね。
ラミネートみたいな感じかな?
Twitterで同じ本を読んだ方にリツイート(言葉合ってるかな?)したら
作家さんからお礼言われるなんて!
嬉しいですね💕
文学少女さん♪
ラミネートは硬いですが、ブッカーは柔らかく
片面にのりがついているので、
専用の定規を使って貼り付けます。
職場の雰囲気が良くなってよかったです。
今年も宜しくお願いします。
文学少女って年齢ではないのですが
本に助けられてます。