落語に行ったり、友達と会ったり、手芸をしたり
いろんな暇つぶしをしてる。
でも根本の悩みは、終われば浮き出てきて
人生の暇つぶし、ちょいと疲れたな。
仕事バンバンやれば、余計なこと考えずに済む。
という考えの人もいるけれど、
今の職場で、これ以上多く働くと心のバランス壊れそうで。
ずっと心の奥底にある悩みの手がかりにと
仕事の後に、とある勉強会に行ってきました。
ASDと思われる人との付き合いで疲弊してて
それなりに本で学習してはいたものの
やはり、専門家の話はわかりやすく整理できた、
参加者は、ASDの方もいらしたので
ワークショップでの彼らの発表を聞いて
そんな風に受け取るのか!と、愕然としました。
ASDの人は、問題に注目し
非ASDの人は、感情に注目する。
この意識のズレは、大きいな。
そのあと懇親会もありましたが
疲れも貯まっていて
心の整理をしたかったので
桜並木を歩きながら、ゆっくり考えました。
自分のこれからのぼんやりとした道筋があって
仕事は、あと4年間期限まで頑張ろうかと思ってたけど
その先のことを考えると、ほかの生き方もありかな?
ま、アンテナは張っていて、選択肢を増やしておこうかな?ささ
今年は、会えなかった友達との再会が増えそうです。
5月には2回会えます。
その中の1人は、私の心を100パーセント言える人なのです。
今回は、ゆっくり話せそうなんで、
それまでは、とりあえず頑張ろう。
5月に心が少しでも軽くなるといいね。
人で悩んで
救うのも人。
心配させちゃったかな。ごめんね。
コメント書きづらい時は書かなくていいからね。
誰しも、辛いときはあるだろうから
そんな人と共感し合うのもいいかな?と
いう言い訳を自分にして書いてみました。
それを読んだかはわからないけれど、
私の好きな人から優しいメッセージが来た。
こうして、見守ってくれる人たちがいることで救われる。
かまってちゃんだね。