あかるいほうへ

       おばあさん魔女への道

バラが咲いてた。

2017-08-18 | 
バラが咲いた
バラが咲いた
真っ赤なバラが〜

小学校低学年の頃、道にバラを見つけ、無邪気に歌ったな。
私の記憶では、初めてバラを見つけたときの思い出。

ドラマひよっこで、気になるイケメンがいた。
ヤスハルだ。
私は、あーいう拗ねたような男性が気にかかるのかな。

彼は古舘伊知郎の息子さんで、ミュージシャンだ。
叔父さん役の峯田さんも、ミュージシャンなので
ミュージシャンって、役者の才能があるのかな、

ヤスハルの、いつかギターのシーンがないかと
待ってたら、昨日のバラが咲いた。
と、この広い野原いっぱい だった。

特に、バラが咲いたは、良かったな。
彼の優しい声で聴くと、バラって花ではなく、
愛する人が出来たってことだと感じさせてくれた、

叶う愛、叶わない愛、あるけれどね。

♪ いつまでもそこに咲いてておくれ。
だね。

you tubeで彼の歌を聴いたら
私の好きなタイプの歌でした。

あら、調べたら
ネットでも彼の歌は話題になってたみたい。
https://www.google.co.jp/amp/s/mdpr.jp/news/amp/1707742



さて、我が家のバラですが
雨が続き、久しぶりに曇りで庭に降りたら
バラが咲いてたんですよ。
一番美しい時期は、見損なってしまって残念ですが
嬉しい。他にも復活した花たち。


もうそろそろ朝顔も終わりそうなので
思い切って、鉢植えのバラたちも地植えしょうかな。

勤め先の最寄駅のバラたちも
たくさん花が咲いてる。

雨って凄いな。


浴衣ツーショット

2017-08-17 | 手作り
雨ばっかりで、キノコ出来てた。




昨日は、ヒリカの浴衣アップしましたが
今日は、サリカに縫いましたよ。

ツーショット
これで、昨年の宿題出来た。

一昨年、サリーが出演した短編映画が
あさくさで無料公開されてたので、見てきました。


昨年は、仕事でタイミングが合わなかったので観られず、
思いがけなく見られたってわけ。
しかも無料だし。

ま、昨年の心残りが、満たされましたよ♪

iPhoneバリバリ伝説
https://m.youtube.com/watch?v=Mwr2yMmvm0s

浴衣美人

2017-08-15 | 手作り
涼しい日が続いているせいか、元気!

今日は私の好きな、なんの予定もない休日
雨も降っているので、お出かけはせず
気になってた縫い物を始めたら
次々にしたいことが出てきた。

1、ワンピースの裾をシンプルに縫い直し
2、痩せたので!大きめのワンピースのスカート部分カットして
座布団カバーにした。
3、布が余ったので、シュシュを使った。
4、クイズです。これは、なんでしょう?

わかる人にはわかります。
正解は、リカちゃんの浴衣でした。

昨年作れなかったので、来年こそは作ろうと決めてたので、良かったです。
しかし、少し大きかったし
大雑把に作ったので、
機会があれば、また作りたいです。

とりあえず、浴衣の構造はわかった。

うふふのふ。

図書館に助けられてきた。

2017-08-13 | 読書
公演中の撮影は、固くお断りします。
って事は、公演前はいいのかな?

抑えきれず撮っちゃったよ。
捕まったら、サリーに大恥かかせるから
母親というのは、隠さなきゃとか思いつつ
問題なかったみたい。

千穐楽
Cの◯番、意外にも最前列のど真ん中
近すぎ!とは思いつつ、アリガタヤアリガタヤ
2回公演なので.初日と千穐楽なんだけど
2回目は肩の力が抜けて、悔いなきよう
よく頑張ってました。

やっぱり嬉しかったな。
私のワンピースが舞台で見られて。
そこかい?

生きてたら、いろいろ悩んだり
マイナスの感情が自分にまとわりつくこともあるけれど
舞台のサリーを見てたら
私は、幸せ者だし
サリーのしたい事、充分させてあげたいと思った。

ちょっと早かったけれど
職場の図書館に早めに行って
お給料日前、自分で作ったおにぎりなんぞを食べながら本を読んだ。

最近は、家を早めに出て
仕事前に少し腹ごしらえをして
本を読むのが、好きな時間。

私は30年前に東京に来てからずっと
図書館というものに助けられてきたと思った。
お金がなくても、心豊かに過ごせたのは
図書館があったから。
引越しのたびに、図書館を探して
救われてきたな。

舞台のサリーのワンピースだって
ここの図書館で見つけた本の型紙で作ったのだった。

一緒に働く人々に、サリーのお芝居の感動を話し
良かったね。とか、涙出そう!なんて感動してもらった。
前の職場では、言えなかったのに
ここでは、言える。

しっくりくる職場って
こういうことなんだろうな。



さて、ガラスの仮面そろそろ読まなきゃな。
お芝居の世界のドロドロというイメージで
サリーのお芝居が終わるまで封印してたのです。

早く読んで私に回してくれたSさんのためにも
少し早めに読まないとな。

思えば漫画は、高校生の頃によんだ
手塚治虫の火の鳥以来だ!

そうそう、お芝居の中の台詞で心に残ったフレーズ

「わたしは、わたしを捨てたのだから」

私は、私を捨てるもんか!

と、固く心に誓いました。

そのためには、やっぱりブログを書くことが
必要なんですな。

RANPO

2017-08-12 | 子ども
夏眠から起きられたのは
子どもたちの頑張りのおかげ
元気です。

昨日は、待ちに待ったサリーの舞台の日♪

私も何か頑張らねばと
裁断したままになってた布
お出かけ当日に仕上げて着ていきたいと
朝からミシンと手縫い頑張りました。
時計チラチラ見ながら、なんとか出来上がった!
championさんから頂いたブローチつけたらいい感じ♪
実はタイムアウトで、スカーフ切りっぱなしぃ(笑)

私、痩せたの♪
わかります?(笑)

ま、それはともかく
江戸川乱歩の世界感
楽しみでした。

子どもの頃、乱歩はよくドラマでやっていました。
妹が、乱歩好きだったのです。
子ども向けの江戸川乱歩の本は
制覇してた。
ふたりで推理小説の犯人当てをして
私の予測はいつも外れ、妹に笑われました。
姉の面目まるつぶれのまま、現在に至ります。

江戸川乱歩の名前の由来は
エドガー.アラン.ポーからきてるということ
懐かしく思い出しました。

そうそう、そんな乱歩の世界を
サリーが演じるというのですから
私も、40年以上ぶりに乱歩を読みました。

昔、角川文庫や角川映画の全盛期
読んでから見るか
見てから読むか
というキャッチフレーズがありましたが

乱歩は、先に読むことにしたのです。
深く味わうには、大元のあらすじを知ってから
挑みたかったのです。

新宿御苑で降りて歩いて行くと

文明堂を見つけました。カステラの文明堂!
南蛮ぽいシルエットの飾りが、レトロっぽい。
感動してたら、
あらあら
そのそばにありました。

シアターサンモール!

この文字までもが、乱歩のオドロオドロシサを感じる。

建物が素敵でしょ?右のほうです。

それから階段をおりると看板が!

当たり前なのに、感動するんですよ。
こうやって、お金をいただいて演劇ができるなんて。

席に着くと、舞台には
人間椅子に使われるであろう椅子がありました。
それが、先日ブログに書いた椅子に形も色も似てて
びっくりしました。
私の人間椅子のイメージ、間違ってなかった。

乱歩の世界を若者たちが次々に演じ始め
この中で、サリーはどう演じて行くのか心配もありましたが
サリーは、必死で頑張ってきたのを、感じました。
この稽古の期間に会ったのですが
ちょっと辛そうに見えて心配だったのです。
でも、それは必要なことだと思い
完成を待っていたのでした。

今回で、舞台は3回目になりますが
劇場もどんどん大きくなり
今回は1人として知る人のいないメンバーの中に飛び込み
必死で作り上げていったサリーの頑張りを感じました。
これからも、仕事の機会に恵まれれば
どんどん力をつけて行くだろうと思いました。

そうそう、人間椅子の奥様の佳子になったのですが
その衣装が、私が作ったワンピースだったのには
嬉し恥ずかしでした。
サリーの体に合わせて、2回もダメ出しされましたが
おかげで、とてもシルエットが綺麗にでたのです。
佳子の心の動揺を、よく演じていたと思います。
やはり、読んでから見てよかった。

明後日、もう一回見ます。
今度は、サリーの出番もわかるので
もっと深く味わえると思います。
稽古より、舞台に出る方がより完成されて行くと思います。
楽しみです。

劇場を出てからの景色


劇場をここに選んだセンスを感じましたよ。

私も、気持ちだけは若奥様の佳子
姿勢を整え、ゆっくり歩いてみました。
江戸川乱歩ワールドをひきづっていたい。

バタバタとしていた子育て時代
こうやって自分の歩きたい速度で歩ける日が来るなんて

幸せです。

若者たちの刺激を受けるこの頃

2017-08-10 | 思う
図書館から、ガラスの仮面1〜10巻〔合本〕
用意しております。
と、メールが来ました。

一昨日、20代の女性と仕事して
彼女が、ガラスの仮面オススメですよ。
と予約を入れてて、じゃあ私も読んでみようかな?と、
その次に予約したのです。
そしたら彼女、1日で10巻読んですぐ返却したみたいで
もう私が借りて読める状態(笑)
私に早く読ませようという彼女の頑張りが見えて嬉しい。
今日は、大きなバック持って仕事に行きます。

そうそう、1週間前に新車きました。

まぶしい黄色

アカシアさんと名付けましたよ。

アカシアさん、初のドライブは
美容院
実は、シーモがハートさん連れて来るので
おじゃま虫だったのでちょうど良かったです。

担当のワイさんが、駐車場まで案内してくれました。
美容院、近くに変えたら楽だな。と思ってたけど
彼の優しい性格と技術
それから、ほどほどのお喋りがありがたい。
慣れた間柄だからね。

そのあと、お買い物して時間稼いだけど
やっぱりうちに帰りたい。
と、予定より早めに帰宅しました。

すると程なく、これからバイトだからと
帰るようで、ご挨拶
昨日が3回目のハートさん
いつもより、親しく話しかけてくれて
嬉しかったです。

うちに地味なスリッパしかなかったので
朝から刺繍したのでした。

それを「かわいいです。」って、お礼を言ってくれました。
うふふ

私、そのうちハートさんに
ワンピース作ってあげるかもしれません(笑)

しかし、その前に自分のワンピースを作らねば。

実は、美容院に行ったのも
これからワンピース作るのも
11日と13日のサリーのお芝居を観に行くためなのですぞ。


原作読んで、江戸川乱歩ワールドの魅力に吸い寄せられます。

明日が楽しみです♪

その前に、一働きしなくちゃ♪

今日のブログには、若い人5人登場しました♪

夏に負けないぞ!

2017-08-09 | お出かけ
昨日の計画
美容院に行ってから、お仕事にいく。

そしたら、1日間違ってたらしくて
明日ですよ。って!
しかも、担当はお休みでした。
とほほ💦

他の美容院に行こうかとも思ったけれど
明日は休みだし、車で行くかと。

そのままUターンするのもなんなので
足を伸ばして
行きたいなぁと、思ってた
黒柳徹子さんと田川啓二さんの
ステキ展を見に
日本橋タカシマヤまで行ってきましたよ。

目の保養になりました。
徹子の部屋で、田川啓二さんを招いて
ステキ展についてお話をされ
美しい着物やドレスの刺繍を見て
行きたいなぁと思っていたのです。
テレビより実物の方が美しいです。
やはり、自分の目で見るというのは大切です。

黒柳徹子さんは、インスタグラムで
美しいものをたくさんアップしてあり
その中に出てきた物が展示されていました。

黒柳さんの凄いところは、
どんな豪華な衣装を着ても負けていないのです。
それどころか、展示されていたドレスが
益々美しく見えます。

私が一番好きだったのは、この椅子

すべてビーズなのですよ。

最近、江戸川乱歩の人間椅子読んだので
この椅子なら、中に人が入れるな。
なんて、変な想像までしてました。

このところ、たくさん本が読みたくなりました。
せっかく、図書館で働けるのですから
チャンスです。

若い仕事仲間からは、
漫画ガラスの仮面を勧められ
10冊借ります。

そのあと乗り換えしまいと一駅分ほど歩きましたら

長崎館を見つけ、懐かしがったり
新しい長崎の名物を見つけたりしました。
お財布が寂しいので、お漬物だけ買いました。

それから、仕事に行ったのですが
大丈夫でした。

二万歩歩きましたよ✌️

私、パワー出てきたかも?
暑さに慣れてきたのかな?

もっと、外出しょう!

そして、もっと稼いで
好きなものを買ったり
好きなことをしたりしよう!

そのためには、元気でなければね。

夏に弱音をはいてる場合じゃないです!

あいぞめ

2017-08-07 | オシゴト

仕事帰りのカラスウリ

今の仕事を始めてすぐの頃、
迷子第一号の男の子がいました。
お父さんと来たけど、はぐれたらしく、
お父さんどんな服着てた?と聞くと、
あいぞめと、言うのです。
まだ3歳くらいの男の子が、
「あいぞめ 」っていう。
でも、登場したお父さんが、
確かに藍染のTシャツ着てたのです。
清潔感のある素敵な方でしたが、
その手が、藍色に染まってました、
そうか、藍染職人さんなんだ。
だから幼いお子さんも、あいぞめという言葉が出てくるんだ。
興味が湧きましたが、まだ職場に慣れてない私は
余計なことはしちゃいけない。
と、お口チャックでした。

それから数ヶ月経ってから
お子さんと一緒に遊びコーナーに来られてました。
私も、だいぶ慣れて図々しくなってきた頃です。
やはり、お父さんの手は藍色です。

ちょっと勇気を出して、藍染の話をしてみました。
迷子になった時、気になってたことを言いました。
お父さんは目を輝かせて、藍染の話をされました。

私も中学生のとき、染色クラブに入ってて
ツユクサの汁で下書きを書いたこと。
臈纈染めやしぼりぞめをしたこと。
子どもたちは、幼稚園でクサギの実や玉ねぎで染物をしたことを話しました。

そして、お父さんの手の色についてお聞きすると
手袋は使わず、手の感触で確かめたい。
天然なので、害はないんです。
今度、資料持ってきます。

そうおっしゃると、
そばにいた奥さんがたしなめたけれど
奥様の着ている藍染のTシャツが素敵でした。
そして、やさしい笑顔の奥様でした。

それから1ヶ月近くだったでしょうか。

昨日、あ、やっと会えました。と、
資料を見せてくださいました。

本当に、約束を守ってくださって
きっと、何度も探してくださったんでしょうが
ずっとすれ違ってたようです。

藍染体験が出来るようで
やって見たい気持ちが高まりました。

気持ちは、早く行きたいけれど
時間とお金が、、、。
でも、絶対行きたいです!

私はやっぱり
ものつくりが、好きなんだな。

もう少し、時間とお金があったらいいんだけど。

特に自由な時間が欲しい。

ま、そんなに甘くないのですよ。
人生は。

では、食材買いに行きます♪

ま、よく考えたら
毎日、なにかしら作っているのでした。

ご飯も含めたらね (^_-)

そうそう、藍染職人さんの手です。



素敵でしょ?

エリザベス パート2

2017-08-03 | チャイ
術後3日目
お仕事休みだったので
チャイの見守り当番。

もうチャイは、大丈夫だよ。

笑ってる?


顔つきが元気になってる。

寝る時間も減りました。

これ、目が開いているように見えるけど
寝てる顔です。

今日は大胆に、マットレスをカットして
座り心地の悪かったソファーの上に長座布団
縫いました。


お昼は、チャイが起きないように
音のしないパンにしました。

以前から気になってた
練馬大根酵母パン

左上は、桃のパンです。
左下は、コーンのパンです。
それから、サービスに練馬大根酵母の食パンおまけでした!


音のしないパンです
チャイが起きそうになると
本で隠します(笑)

そのあと、映画見ました。
奇跡 是枝監督の作品だったのですね。

泉さんだったか、yayaさんだったか
勧められたんですよね。
あれから、5.6年経っちゃいました。

私が暮らした熊本と鹿児島が出てくるので
懐かしい場所たくさん見られました。

子役たちの明るい演技と
夢を叫ぶ姿に、何度も笑っちゃったけど

この映画、あとからあとから
考えさせられるんだよな。

もう、うちは
子どもたちが、自分の道を歩き始めたり
歩き始めようとしてて
親としてできることも減って
気の利いた言葉の1つも言えない。

子どもは、親が思うより早く深く成長している。

私ももっと成長しないとな。

この前まで、やだなと思った人が
私より、ずっと堅実に生きていて

私のような、ささやかな幸せ探しの日々は
甘っちょろいのかな。

でも、私もバランス取るためには必要なことで
がむしゃらに働いたところで、きついんだろうな。

あまちゃんです。
















エリザベス

2017-08-01 | チャイ
今日は、チャイの見守りです。

と、言うのも

昨日の朝10時に、実は手術しました。

ビビリですのでね。
体重計るだけで、バタバタ
手術終わるまで待ち、
そのまま仕事にいくつもりで来たのに
5分で帰ることになりました。
人間と違うのね。

入院すると思ってたら
夜11時に帰れたそうです。

手術のあとの急変が心配で、
フル回転さんもサリーも忙しく
休日の私がマンションに来ています。

不謹慎にも、エリザベスが似合ってかわいい。

元気じゃん。よかったよかった。


よく寝ます。

目が開いてるように見えますが、寝てます。(笑)



食欲も戻って来ました。
薬入れたの気づかず、ムシャムシャ

術後が心配ということでしたが
大丈夫のようです。

暇なので、今日は読みました。


園芸家の一年

やはり、園芸家になるには女として男として
少し枯れてた方がいいようです。
現役の人は、育てることより、育ったものを利用する?(笑)

自分の爪は、マニキュアをしているけど、
爪の周りが少し黒いのです。
園芸家の印としてよしとしてます。

植物を育てるのが好きな人には、とても面白い本です。
園芸家の空回りを面白く描いてます。
その手があったか!でした。