FISHING RADIO

こちらフィッシング放送局、さあHITと一緒に釣ろうぜ!

Do you remember Rock and Roll Radio?

2008年03月18日 | ROCK
You Tubeの貼り付け方わかったんで、昨日UPできなかった内容を

「FISHING RADIO」のタイトルのベースとなったのが、敬愛するバンド「THE RAMONES」のナンバー
『Do you remember Rock and Roll Radio?』
(っていうかパクリ

冒頭のDJ
「This is Rock'N' Roll Radio. Come on,let's rock'n'roll with the Ramones!」
【こちらロックンロール放送局、さぁ、ラモーンズと一緒にノろうぜ

はいこちらもサブタイトルのベースとなっております
(って、だからパクリっつ~の


さぁ
最高のロックンロールナンバーをフルボリュームでどうぞ

Rock and Roll Radio - Ramones


最後まで聞いたあなた
週末、「爆釣」間違いなし
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Concept

2008年03月17日 | FISHING(上五島)
FISHING RADIOのタイトルの由来をUPしようとしたが、You Tubeを貼付けられず断念

内容変更

以前、当ブログのコンセプトは、「ヒッソリ、ゆっくり、口コミでジワジワと広まって、末永~く愛されればよろし」なんて感じだったが、「ヒッソリ、ゆっくり、口コミでジワジワと広まって、」は取っ払いました

地名、磯名もアルファベット標記をしていたが面倒くさいので辞めました
どうせ分かってしまうし

よってガンガンアピール

なんてことを考えている訳ではなく、「ぼちぼちやって、末永~く愛されればよろし」って感じでいきます

今日の昼間、親友のリョウが釣り行脚しているという連絡が入った
途中経過では、朝の内またまた間伏で30くらいの鯛が釣れたが続かず点々としているとのことだった
その後、連絡が無かったってことは


釣り行きてぇ~なぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Basic

2008年03月16日 | FISHING(上五島)


私がフカセ釣りを始めた頃は、同級生で周りに釣りをする人はいませんでした

この前登場した、親友の「い~たん」からは「HITや親父臭かなぁ」なんてよく言われてましたねぇ

私をフカセ釣りの世界に引き込んでくれたのは、前職の先輩(HITの2コ先輩)で「やましたさん」って方で、それはそれは基本を厳しく叩き込まれました

上五島の数多くのポイントを熟知している方で、その辺も色々と教えていただきました
(更に「やましたさん」のうえに「ジュンさん」という、上五島のポイントで知らない所はないってくらい凄いお方がおられますが、そのうち

途中、下五島に5年近く赴任し、前職を辞め上五島に帰ってきて現在に至るわけですが、帰ってきたら同級生のほとんどが釣りを始めていました

HITのやらない石鯛釣りとかまでガンガンやっているやつもいる
(釣り業界は本当に不振なのかってくらい多い様な気がします

そうなってくると、「どこが釣れんの」とか「どうやったら釣れんの」とか聞かれることがあります

そんな時に、「やましたさん」から叩き込まれた基本が活かされています。
おまけに自分の分からないことも多々あるので、調べるしクラブの先輩達に聞いたりしています。
周りのスキルUPにもなるし自分のスキルUPにもなる

いいことだぁ

仕事もこれくらい貪欲にできれば大成するのにぃ

何でも基本は大事
でも、釣りにはプラス経験(引出しの多さ)と創意工夫が重要です

「難しいが故の面白さ」があります
やめられんなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Counter

2008年03月15日 | FISHING(上五島)
gooブログには、皆さんには見ることが出来ないが編集画面で「アクセス状況」を見ることが出来るようになっている
(カスタムテンプレートにてカウンターの表示も可能なんだけどかなり面倒だからやってない

「閲覧数」と「訪問者数」という2つのカウンターがあって、前者は一人の閲覧者が何回も見るたびにカウントされていくもの、後者が閲覧者一人につき一回だけカウントされていくものです

後者が延びた方が人気のある証拠ってことになるのかな
(こちらは平均120~130ってところです池永名人のブログはココが平均1,000くらいだから驚き

3月12日(水)ですが、閲覧数が952もカウントされていた

はて
特別目を見張る内容ではなかったのだが...
この日の「訪問者数」は105
一人平均9回ほどリピートして見てくれてたことになる

ありがたいことです
やりがいがあります

なかなか釣りばっかりというのは難しいし、大した内容がUPできませんが、ぼちぼち更新していきますので、今後ともよろしくお願いいたします

もうすぐ1周年

ブログは面白い

見ているだけのあなた

やってみましょう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Invitation

2008年03月14日 | FISHING(上五島)


お昼頃に、クラブの先輩シモさんから「日曜釣りに行かんかぁ~」とのお誘いの電話が

しかしながら、日曜はHITの職場で今年度最後の大きな催しが
残念ながら、また、また、また、また参加できず

そのうち忘れられそうな、誘われなくなりそうな気がしてきた

でも、「釣りに行きたい時は電話してこい」と、暖かいお言葉を頂きました

週末、来週は釣りネタがないかもな

エギ紀行でもすっかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ryo's NEWS

2008年03月13日 | FISHING(上五島)


一昨日、親友のリョウからメールが

以下、そのまま掲載
「鯛やっちゃったとりあえず64㌢、2210㌘

「ブログに載せるから詳細送って」って返したら、翌日、返事が

以下、そのまま掲載
「場所は、若松・間伏の石波止から独りぼっちでちた...
(30半ばのオッサンが言うか

仕掛けは、竿1.5号、道糸2号、ハリス2号、鈎6号の全遊動

よう、あげたよ~いつ切れるか怖かった
(大丈夫モチは2.5号ハリスでもっと巨鯛をあげてるから

しかし、やるじゃん
なかなかタイミング合わなくて一緒に行けないけど、合う時があったら行こうで

場所は、若松のメジャーポイント(ヘ・チ・マポイントですわ

これからの季節熱くなる場所です

この話にはオチがあって
「喜び勇んで、ガッツポーズしたらタモが折れたぁ」だって

チャンチャン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Poor Shape

2008年03月12日 | FISHING(上五島)
体調悪いんで早めに就寝

明日は、「親友のリョウが間伏でデカダイを釣るの巻」の一本です

それでは明日も見てくださいねぇ

んがぁんっんっ

う~ん、古いフレーズだぁ

(正確に言えば、いつも深夜のUPだから明後日になるのか)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHIMO GOTO INFORMATION

2008年03月11日 | FISHING(上五島)


土曜日のお話

釣りに出発するちょっと前に、前職場の課は違うが仲の良かったS課長(下五島・福江島在住)より電話が入った
「今、黄島美漁(下五島の名磯)の撮影所におるよ㌔級が数釣れよるぞ~」ってな報告だった

こちらまでテンション上がってしまいました

自分も上五島・青方の磯にあがって㌔級が釣れたのでS課長に報告

そしたら、「おぉっHIT君たった今、太かとのあがったよ47㌢はあるばい」って、逆に報告されてしもうた

黄島美漁
小美漁、中美漁、大美漁からなる総称です
HITは、中美漁にあがったことがありますが、もう二度と行かないと思ったところです
その時の模様はコチラ中美漁

でも、よく雑誌にも紹介されるほど魚影がすこぶる濃いポイントです
(長崎方面からの遠征が多い

なんせ50UPの尾長もでるところですから

S課長の報告からすると、まだまだ熱いようですよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Spit Out

2008年03月10日 | FISHING(上五島)



土曜のクロはとにかく喰いが浅かった

ウキには明確な当たりが出ていたが
合わせるとスカばかりくらっていました
鈎掛かりしても喰いが浅いためバラシがかなりあり
この辺を確実に取れれば釣果はもっとあがっていたでしょう

そんな中、どんな方法でとったかというと
誰でもやっていると思うが、
「合わせない」釣法
いうなれば「向こう合わせ」釣法
もっというなれば「やりっぱなし」釣法ですな

(まず、鈎は自分の持っている中で一番小さな鈎に換える
1回目の当たりはかなり明確に出ます
しかし、ここで合わせてはいけません
「やりっぱなし」て下さい
(※喰いが浅いため、刺餌が鈎に残っている確立が高い
ウキは、かなり沈んでいきます
場合によってはウキは見えなくなります

そこで仕掛けを気持ちだけ張る
ほんで再びひたすら待つ

そしたら穂先がクイックイッと反応を示す

ここでもひたすら待つ

すると突然手元に
ガッツ~ンときますので、

ここで初めてボフッと、思いっきり合わせて下さい
(※思うに一度吐き出してフワフワ浮いた状態が最高の演出になっているのでは

口太なら、かなり高い確率でゲット出来ると思います
尾長なら、かなり高い確率でバラすと思います

土曜は口太の割合が多かったので、この釣法をとりました
尾長の割合の多い、奈良尾の佐尾鼻や福江の玉之浦地区などでやると、痛い目に合うことがあると思いますので気をつけて下さい
(※実際に一度、スパッと秒殺されました

でも、こんなことしなくても鈎の選び方等で攻略出来そうな気もするんだけど...

(※レクチャーする様な書き方ですが、あくまでも「HITはこうして獲った」っていう例です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AOKATA(青方周辺)

2008年03月09日 | FISHING(上五島)


昨日の釣行
午前9:30分頃、義親父さんの船で青方港を出港

前日、前職場の関係のMCさんに会い「TBさん親子が備蓄基地裏の某瀬で㌔混じりでクーラー満タン釣ったよ」という情報を得ていたので、その瀬に行ってみたが凄いウネリ

満潮の上げきった状態でウネッていたため瀬全体に波がかぶる勢い
義親父さんは俺をあげるつもりでいたようだが、ビビリの俺はとてもじゃないがあがる勇気はない
仕方無しに義親父さん御用達の某島へ

いつもなら沖を向いて左側の高い釣座に上がるのだが、この日は右側の駆け上がりのポイントも攻めてみようということで、このポイントへ



最初はコッパばかり
釣っていたら五島釣研・よしもと会長から「明日、椛島行かんかぁ~」ってお誘いの電話が...
翌日は、家族サービスの約束だったので泣く泣くお断りすることに

それから釣れ始めました
釣座右前方に沈みの張り出しがありオーバーハングしているようで、この真ん前がヒットポイントでした
しかし、ウネリのため払出しのサラシによって仕掛けがすぐに沖へ沖へと流される
そこでガン玉を打ち刺餌を先に投入し、ハリスをある程度沈み込ませ馴染ませた後にウキを着定させ仕掛けが沖に出て行く時間をできるだけ遅くする方法をとった

これが大ハマリ
ガッツンガッツン喰ってきました
ここで43㌢を筆頭に10尾ほど釣ったと思います

そして、潮止まりを迎える頃、右突端の駆け上がりの磯の辺りを見てみると、どうもジワリジワリ沖へ出ている感じがする



得意なパターン
釣座変更して初っ端から44㌢があがりました
それからポツポツと良型が当ってきた

この調子でいけば、夕間づめはどうなんのよって感じだったが、この日は旧上五島地区のカラオケ大会にバックダンサーとして出演のため、あえなく16:00に納竿、後ろ髪を引かれる思いで某島をあとにした



5尾は計っていたので41~44㌢で間違いなく㌔UPあった
あとはバタバタしてて計っていないが、近いのが何尾かいたのでもしかしたら5尾とはいわないかもしれない

過去に北部西目も比較的大潮で好釣果をあげている
そして、青方でのこの釣果
大潮時の西目はあなどれません
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする