カクちゃんの徒歩!ホッ!な旅

カメラを持って、動物園、観光地、美術館、博物館などを巡りながら、ウォーキングを楽しんでいます。

かっぱ橋通りからの「東京スカイツリー」

2010-03-23 | 写真

「東京スカイツリー」が、
またまた高く
328mの高さになりました。

写真は、
台東区の
かっぱ橋南和会商店会通りから見える
「東京スカイツリー」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六義園のしだれ桜

2010-03-22 | 写真

去年は長蛇の列で入園を断念した
六義園へ「しだれ桜」を見に行ってきました。

朝9時の開門を待って入りましたが、
「しだれ桜」の開花状況は入口に開花と書いてありましたが、
まだまだつぼみの方が多い状態で
今年はちょっと来るのが早かったようです。

人の数もまばらで「しだれ桜」を見るにはよかったのですが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルモント公園へ

2010-03-16 | 写真

ベルモント公園へ行ってきました。

場所は足立区。
東武伊勢崎線梅島駅と
日光街道にある足立区役所との間にありました。

1984年に足立区とオーストラリアのベルモント市は、
調印により姉妹都市となりました。
そして、
1986年から毎年、学生使節団が互いに訪問しあうなど交流を続けているそうです。
その友好、交流を記念して
1993年つくられたのが
このベルモント公園だそうです。

公園は年中開放されていますが、
写真に写っている陳列館は、
土、日、祝日のみの開館。(10:00から16:00)《無料》


小さい子供からお年寄りまで
ゆったりとくつろいでいるという印象でした。

私もくつろぎすぎて、
芝生で横になり昼寝までしてしまいました。

静かでいい公園でしたよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第19回矢先歴史教室

2010-03-02 | 写真

矢先稲荷神社で開催されている
「第19回矢先歴史教室」に行ってきました。

神社本殿にある天井画から今回のテーマは、
「武内宿祢(たけうちのすくね)」でした。

講師は、
湘南短期大学教授 寺田恵子先生。

武内宿祢は、『古事記』『日本書紀』で大和朝廷初期(景行・成務・仲哀・応神・仁徳天皇の5代の天皇の時期)に棟梁之臣(むねはりのまえつきみ)・大臣(おほおみ)として仕え、国政を補佐したとされる伝説的人物。建内宿禰とも表記される。年齢についても280歳・295歳・306歳・312歳・360歳などの諸説がある。
また明治時代に発券された紙幣にもなっている人物です。


60枚の天井画。
一枚一枚にいろいろな歴史があると思うと・・・。
ということで、
次回も出席しま~す。


矢先稲荷神社
 台東区松が谷2-14-1
 ℡03-3844-0652
 http://members2.jcom.home.ne.jp/uma490/

 -今後開催予定-

  第20回矢先歴史教室
   
   日 時:3月14日(日)午前11時~
   テーマ:「鳥越神社」
   講 師:鏑木啓麿先生(鳥越神社宮司)

  
  第21回矢先歴史教室
   
   日 時:4月11日(日)午前11時~
   テーマ:「徳川光圀」
   講 師:志木義夫先生(東海大学准教授)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ムーバス」を発見!

2010-02-25 | 写真

吉祥寺へのウォーキングでの1枚。

このバスは「ムーバス」といい、
武蔵野市が運営するコミュニティバス。

しかし、
この「ムーバス」はただものではない。

その運行形態などから「コミュニティバス」という概念を全国的に広め、
コミュニティバスブームを起こしたことで知られるバスなのです。

見ることができてヨカッタ~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立西洋美術館へ

2010-02-07 | 写真

今日は、
上野の「国立西洋美術館」へ行ってきました。

無料という事で混雑を予想し、
9時30分の開館に合わせて入場。
予想に反して
比較的楽に観ることができました。

ゆったり楽しく
美術鑑賞ができてよかったです。

今回のように
無料なら言う事ありませんが、
無料とはいいません。
安い入館料で、
美術館に数多く足を運べればと思います。

たくさんの人が、
美術に関してもっと興味がもてる環境を
日本もつくってほしいですね。

写真は、
ロダン作「接吻」。

国立西洋美術館は、
本館の世界遺産登録の活動および、
開館50周年を迎えたことを記念して
2月14日まで新館のみ常設展を無料で観覧することができます。

※開館時間(月曜日休館)
  9時30分~17時まで(金曜日は20時まで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座の「サンタさん」

2009-11-19 | 写真

昭和通りを歩いている時、
発見しました!

なぜかサングラスをかけ、
ピースをしている
「サンタクロース」さんを。

場所は、
昭和通りにある
マリオネット銀座東武ホテルの斜め前あたり。

ビルにかかるハシゴを登っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミキモト本店のクリスマスツリー

2009-11-18 | 写真

銀座四丁目のミキモト本店前。

今年もクリスマスツリーが飾ってありました。

ツリーの下には、
かわいいスノーマンがならんでいます。

ほとんどクリスマスツリーを写真に撮る人。

「ツリーよりスノーマンも撮ってほしい!」
と思う私がそこにいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスツリーの下に・・・

2009-11-17 | 写真

デパート、通り、店頭などにクリスマツリーが飾られる季節がやってきました。

クリスマスツリーの下に、
かわいいスノーマンがならんでいました。

ここは、
銀座四丁目のミキモト本店前。

クリスマスツリーも素敵な飾り付けで、
通行する人が立ち止まり、
携帯やデジカメを向けて写真を撮っていました。

私は、
「その下のかわいいスノーマンも忘れないでね。」
という感じでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸ビルの下で「夜さ来い祭り」

2009-11-02 | 写真

東京駅丸の内口の前にある丸ビル。
その裏の「丸の内仲通り」で
開催されていた「第8回ドリーム夜さ来い祭り」を見てきました。

と言っても、
本来の開催場所は、お台場。

お台場で、10月31日、11月1日の両日行なわれたイベントで、
丸の内仲通りは1日の15:30から1時間の開催だったのです。

お台場では98の会約7000人の踊り子が踊っていたそうですが、
その中から7つの会が丸の内で踊ってくれました。

気合の入った掛け声をだし元気に踊る姿を見て、
自分も元気をもらい
良い一日になりました。

来年は、
お台場へ見に行きたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする