大井の総合車輌センターで「ドクターイエロー」を発見!
ちょっと遠くて架線が邪魔をしていますが、
まぎれもなく黄色い車輌。
「ドクターイエローだ!はじめて見る黄色い新幹線。」
テレビでしか見たことのなかった車輌。
もっと近くで見たかった。
13日に葛西臨海公園へ行ってきました。
秋晴れというより、
夏の一日でした。
なのはな号も太陽のひかりをうけて、
とても大きく見え、
軽快に走っているように見えました。
自分といえば、
帽子もかぶらずに一日歩いた為、
頭皮が日焼け。
2~3日ひりひり。
これこそ
今日は「カクちゃんのトホホ・・・な旅」でした。
目黒のさんま祭りで、
さんまに搾りかけられていた「すだち」。
この「すだち」をモチーフにして誕生した
徳島県のマスコットその名も「すだちくん」。
祭り会場の入口付近でアピールしていましたが、
メインの「さんま」に大敗。
でも、
私は忘れない。
笑顔でがんばっていた
「すだちくん」。
県のイメージキャラクターになっている
「すだちくん」。
「すだち」を、
いや、
徳島県を盛り上げていって下さ~い!
この人が、
浅草の伝法院通り東商店会の道の中央に立ちはだかっていました。
ご存知 河竹黙阿弥作の歌舞伎の「白波五人男」のひとり、
「日本駄右衛門」でした。
それで、
残りの4人を捜して見ることに。
いました!いました!
呉服屋「仲満」の上に、
「弁天小僧菊之輔」。
ラーメンの「与ろゐ屋」の屋根上には、
「赤星十三郎」。
居酒屋「千代乃家」の看板の上に、
「忠信利平」。
最後にチョット見えにくい所にいたのが、
「南郷力丸」で、
お惣菜・佃煮・漬物の店「中村屋」の屋上にいました。
カメラを持って写真を撮っている人が結構多くいました。
そして私もそのひとりになっていました。
不忍池の蓮の花。
その二。
池のまわりで多くの人が「蓮」を撮っていました。
「蓮」を撮りかたもいろいろ。
三脚を設置してその瞬間を待つ人。
デジカラ片手に簡単に撮る人など。
私は「蓮」が開花してハスカップがみえるこの姿が好きです。