カクちゃんの徒歩!ホッ!な旅

カメラを持って、動物園、観光地、美術館、博物館などを巡りながら、ウォーキングを楽しんでいます。

上野・東照宮 ぼたん苑へ

2008-04-30 | 写真

上野・東照宮 ぼたん苑へ。
色とりどりの美しい春のぼたんを見てきました。

苑内には、日本のぼたん約200品種・3000本と、
中国のぼたん約50品種・200本が咲き誇っていました。

期間は5月上旬くらいまで。
時間は9時から17時まで。
入苑料は600円。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月27日のロータリーエンジン

2008-04-29 | 写真

ちょっと遅れました。

上野公園での画像。

『40thロータリーエンジン。』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野公園のキリン

2008-04-28 | 写真

上野公園の奏楽堂付近で見ました。
このキリンの作品を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての日暮里・舎人ライナー

2008-04-27 | ウォーキング

今日は日暮里から。
JR線、京成線日暮里駅前にできた大きな駅。
日暮里・舎人ライナーの日暮里駅。

今日の目的は、
初めての日暮里・舎人ライナーに乗る事。

日暮里・舎人ライナーは、
荒川区の日暮里駅から足立区の見沼代親水公園駅まで、9.7キロ13駅を約20分で結び、コンピューター制御による自動運転で、コンクリートの専用軌道をガードレールに沿ってゴムタイヤで走る新交通システム。

まずは、日暮里駅から三駅目の熊野前駅まで乗ってみました。(運賃220円・所要時間5分)
ゴムタイヤでコンクリートの上を走るので電車に乗っている感覚とは違い以外に振動が少なく乗りやすかった。

ここからは、日暮里・舎人ライナーの高架下の尾久橋通りを歩いていくことに。
扇大橋を渡り、江北陸橋下を過ぎ、舎人公園を左右に見て、終点の見沼代親水公園駅まで1時間20分で到着。

帰路は、歩いて20分で舎人公園まで。
公園を40分くらい散策するも全体を見ることが出来なかった。
ほんとに広大な公園!
次はゆっくりこよっと!

そして、
舎人公園駅から、
日暮里・舎人ライナーで15分の乗車で西日暮里駅まで。(運賃270円)

今日は、2時間40分の
「カクちゃんの徒歩!ホッ!な旅」でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日比谷公園のチューリップ

2008-04-19 | 写真

週末は日比谷公園へ行ってみては。
赤、白、黄色などチューリップがたくさん咲いています!
画像は、一週間前のものですが、すごく鮮やかで綺麗でしたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ねぎし三平堂」の看板を見つけて

2008-04-17 | Weblog

鶯谷から日暮里へ向って尾久橋通りを歩いている時、
「ねぎし三平堂」の看板を見つけた。
以前、「ドーもスイません」の水曜日と土曜日の週二日の開堂と聞いていた。
しかし、看板には「日曜日も開堂しております。」の文字。

次回、尾久橋通りを歩く時は、
「ねぎし三平堂」へ向かう路地を入って見よう!

営業時間11:00~17:00
料金600円
住所 台東区根岸2-12-12


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンプラリー達成賞はこれ!

2008-04-12 | 写真

先週、「地下鉄博物」と「東武博物館」を巡り、
今日の「電車とバスの博物館」入館で、
3館のスタンプをゲット!

そして、そして、「電車とバスの博物館」の受付にて、
東急電鉄・東京メトロ・東武電鉄相互乗入れ5周年記念
3社博物館スタンプラリーの達成賞「缶バッジ」を手にした。

缶バッジの電車は、
左から、
東急田園都市線5000系。
真中は、
東京メトロ半蔵門線08系。
右は、
東武伊勢崎線・日光線50050系。

親子連れの小さな子供たちに混じってのおじさん一人巡り。

その中、鉄道の博物館を2週に渡って3館巡ったのは非常に楽しかった。

達成賞の缶バッジ、されど缶バッジ、もらって感激!!!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車とバスの博物館へ

2008-04-12 | ウォーキング

今日のウォーキングは、
東急電鉄・東京メトロ・東武電鉄相互乗入れ5周年記念
3社博物館スタンプラリーの3館目「電車とバスの博物館」へ。

行きは、出発が遅くなってしまったので電車で移動することにする。
東京メトロ・銀座線「上野駅」から「表参道」まで。
乗り換えて半蔵門線に。「渋谷駅」から直通で東急電鉄・田園都市線「宮崎台駅」に到着。
所要時間は乗り換え時間も含めて51分。

かいさつ口をでるとすぐに「電車とバスの博物館」の入口通路が見えた。
入館料は100円。
入館券で入口改札口を入る。

HOゲージのパノラマシアター、
昭和30年代~40年代の高津駅の駅舎と改札口やデハ1形車輌の復元車、
バス(東急コーチ1号車)、電車(8090系、モハ510系)の運転シミュレータ、
そして飛行機(YS-11)の操縦シミュレータなどがあり、
こどもたちが楽しそうに遊んでいた。

画像は、昭和30年から国道246号線上を走り続けた路面電車、玉電(デハ200形)。

帰りは、ウォーキングで。
ここは川崎市宮前区宮崎。
さあ「宮崎台駅」を出発。
尻手黒川道路から国道246号線(玉川道路)へ。
ここからまっすぐ渋谷まで。
六本木、溜池、日比谷、神田橋を抜けて上野まで。
ウォーキング時間は5時間。

以上今日の、
「カクちゃんの徒歩!ホッ!な旅」でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当時の東武バスは・・・

2008-04-09 | 写真

東武博物館にて。

昭和30年代。
東武のバス輸送の全盛期を支え続けた、
キャブオーバーバス。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特急電車「けごん」

2008-04-08 | 写真

東武博物館にて。

画像は、
昭和26年に登場。
5700系ロマンスカー。
その当時、
日光・鬼怒川への観光客に親しまれた、
特急電車「けごん」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする