
珍しいナンヨウショウビン
百聞は一見。八重山では数例、本島では初めてと地元でも非常に珍しく、日本ではごく稀に確認...

続、ナンヨウショウビン
干潟ではナンヨウショウビンが頻繁にカニを採餌。同じ干潟にはクロツラヘラサギや上空に太刀...

ウソ
ヒレンジャクのヤドリギの近くではウソの群れがせっせと採餌。

トラツグミ
先日ヒレンジャクを見ていると、足元からトラツグミが飛び出してきました。今年は多いのかも...

モズは猛禽か。
楽しみにしていたコミミの猛禽ショーは耕作準備が始まり、一足違いで閉幕。代わってチョウゲ...

コクルマガラスとミヤマガラス
やっと先日撮影のコクルマガラスの出番。県北西部でこの時期会えるパンダのような模様が特徴...

ミコアイサ
コクルマガラスがパンダのようなカラスならば、パンダのようなカモと言えばこのミコアイサ。...

セグロセキレイ
パンダついでに同じくモノトーンの身近にいるセグロセキレイ。

冬のセッカ
撮影中に葦原からセッカが足もとに飛び出してきました。

アリスイ
訳あってしばらく同じ場所での撮影。それでもアリスイなど色々な鳥が楽しませてくれます。 ...
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事