
タコノキとヘゴ、メヘゴ
観察できる多数の固有種の中でも、南西諸島でお馴染みのヘゴの木と父島固有のメヘゴや島内で...

レンゲショウマ
古刹のレンゲショウマ。2024-8-1

オニバス開花
高温を好む希少種のオニバスが開花。 2023-7-30

古刹の大賀蓮
奈良時代に創建されたとされる近所の古刹で見ごろを迎えた大賀蓮。 2023-7-17

ツチアケビ
先日のヤマビルの森で際立っていたツチアケビ。ギョリンソウなどと同じ腐生植物。しばらくす...

ミミカキグサ、ムラサキミミカキグサ、イシモチソウ
牧野先生も見たかどうかは分かりませんが、この湿地の食虫植物は8種。そして当日は先日のコ...

コモウセンゴケ
海岸手前の食虫植物群落に生育するコモウセンゴケ。 あの牧野富太郎もここを訪れていたとは。...

古代ハス
利根川近郊の水路整備中に見つかったとされる大賀ハスよりやや淡い桃色の古代ハスが今年も開...

光るきのこ
森に夜が訪れると徐々にエメラルドグリーンの光を放ち始めたヤコウタケ。 2023-6-16

きのこの季節
森のヒメボタルが光ればキノコも光る。林道には生薬にもなる房総半島が北限のカギカズラ。さ...
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事