思いつくまま ヒトリゴト

藤沢の賃貸不動産、スタッフがつづるヒトリゴト(^^)

フドウです

2008-09-07 10:47:56 | Weblog
こんにちは、フドウです。

1ヶ月ぶりのブログですが、たった30日の間、目まぐるしいほどの状況変化に順応できない心身の衰えを感じる今日この頃、皆様はいかがお過ごしですか?
(だいたいはお察しできますが・・・笑+泣)

さすがに「どぉーでもいぃですよぉー」とは言ってられませんが、取り敢えず今回も「下らぬ」話題でも・・・

[桃畑]
明治の頃、橘通りの辺りは、緑に囲まれた屋敷の点在する別荘地帯で、名称の由来となった橘が黄金色の実をつけ葉を繁らせていたそうです。
大正から昭和の初めにかけて、フロンティア精神に富んだ人々が、この地に道を作り、街を作り、商店街を作りました。藤沢駅南口からすぐそばに位置する商店は、地の利を得た上、地域に密着したサービスと顧客の身になって考える店主の努力に
よって、順調に発展してきたそうです。

でも知ってました?
もっと前は「桃畑」だったこと。荒れた土地と気候で「桃」に適していたらしいよ!
でもそれよりも、知ってました?!
その「桃」を植えた人がウチの大家さんのご先祖様だったこと・・・
当時は別荘族相手に桃を売ったり、いつしか別荘用地として求められ、土地を分けてあげたりしていたそうですよ。

あとキンモクセイね。これからいー香りに包まれる季節になりますが、ここいらからお隣の本鵠沼一帯は、「かおり風景100選」に選ばれるほどキンモンセイが豊かな地なんだそーな。まぁこの「キンモクセイ」をそのご先祖様達が植えられたかどうかは・・・ですが。
桃とキンモクセイ、どちら癒してもらえる、いー香り!