
とにかく、せっせとお湯を飲んでいます。
朝の一杯のお煎茶と日中の一杯の紅茶蜂蜜入りを入れると、ようやく1.5Lといったところでしょうか?
一週間を振り返ると、摂取量の少なかった日の翌日は、お腹の便りに難があるように感じます。
決まったカップや水筒を使用して水分を取っていますので、摂取量は把握していますが、体内水分量が足りているかどうかは活動量や食事内容にも左右されますので、目安にしているのは、尿の色です。
尿の色も、これも又、食事内容によっては直接関係するものもあるので、一概に、完全無色でなければならないわけでも無く、概ね薄色で、自分なりに良い感じなら⭕️的に大雑把に判断していますが、これがおおよそ当たっているようだと、思い至っております。
まだまだ直接腰痛にどうこうと言うことの体感が出来るレベルでは無いですが、嬉しい変化は、膝下の乾燥が改善してるのと、顔の皮が心持ち「もちもち」している気がしています。
それに加えて、手足の冷えが治っているよようでもあります。
水分摂取を増やす努力と一緒に、止めていたヨーグルトをタンパク質補給として食べ出しています。
ヘンププロテインとか考えたのですが、スーパーに「大谷選手が世界1おいしいと言ったヨーグルト」と言うヨーグルトが売っていたので、面白がって食べてみたら、本当に美味しくて、朝食に10gのタンパクが取れるので、日課になりました。
相変わらず、四つ足物は食べませんが、筋肉を増やさないといけないので、お弁当のお魚料理に加えて、夕食に鶏胸肉を毎日一枚食べるようになりました。
それも農薬・抗生物質不使用のハーブ鳥という鶏肉が、お手頃にスーパーで買えることがわかったので、常食出来る様になりました。
相変わらずのカナリヤっぷりです。
間食には、天津甘栗をむしゃむしゃして、チョコレートジャンキーともおさらばできました。
帯状疱疹を患ったお陰で、残念ながら、私には冬季に果食生活は無理だと断念しました。輸入物の果物は私には辛いチョイスなので、果物食を続けたいけれど、現在の日本の地方都市に暮らして、私の体質では困難と理解しました。
また、暖かくなって、路地物の果物が八百屋さんの店頭に溢れてきたら、果物食のシーズンかなぁ?と思っています。
残念ながら、みかんもりんごも、甘すぎです〜😭
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます