芝川の土手のタチアオイが見ごろになっていた。
天神橋の傍のタチアオイも復活してたくさん咲いていた。
向こうは芝川。
空き地でも咲いていた。見ごろでした。
芝川の土手のタチアオイが見ごろになっていた。
天神橋の傍のタチアオイも復活してたくさん咲いていた。
向こうは芝川。
空き地でも咲いていた。見ごろでした。
黄色の星型の花をつけた植物。
葉っぱは肉厚だ。
ブロック塀の外にひっそりと咲いていた。
名前が思い出せない。
去年も見たのに・・・・。
「黄色 星型 肉厚の葉」で検索すると出てきた。
キリンソウという。
マンネングサと同じ仲間のようだ。ただ花はマンネングサより大きい。
ホタルブクロが満開になっていた。
少し傷んできた袋もあって、見ごろは過ぎた。
昔から山のすそ野でよく見た色のホタルブクロです。
5月26日 追記
これを書いた後、色の違うホタルブクロを見つけたので追記します。
白に見えるけど、真っ白ではない。↑
小豆色も濃い色と薄い色がありました。
真っ赤なサツキに続いて、ピンクのさつきも咲き始めた。
百日紅の下で、咲き始めたが、まだ三分咲き。
ハナミズキの影で咲かなかったが、ハナミズキを5年ほど前に伐採するとたくさん花をつけるようになった。大盃という。
大盃の八重
八重咲は珍しいのだが、ずっとモミジの影で花が少ししか咲かなかった。
今年は少し多目に咲いた。大盃ほどではない。
半分ぐらいしか咲かないかと思っていたが、時期が来ると木の影から花をのぞかせた。