「ステロイド」をお使いの方もご相談ください。
皆様、おはようございます。私が、薬剤師の鴻野です。日夜、「尋常性乾癬、アトピー」については研究を怠りません。
お気軽に、ご相談ください。
初心者のための東洋医学講座…五行説の説明(木火土金水の関係)
①五行説について・・その2
五行説は、宇宙に存在するすべてのものを、木・火・土・金・水の5種類に分類する
考え方です。そのうちの「木」「火」「土」についてもう詳しく見てみましょう。
「木」・・五臓は肝、五腑では胆、色は青(緑)です。肝臓・胆のうは食事をエネルギーに変換す
る機能と、解毒の機能、そして排泄を促す機能があります。アルコールの取り過ぎで肝
臓を痛める、というのはこの解毒作用のキャパシティを超えたことをさします。
「火」・・五臓は心、五腑では小腸、色は赤です。心臓と小腸がペアというのも意外に思われます
が、どちらかが不調になると、もう片方に影響が出ます。ご存知の通リ、心臓は血液を
巡らせるポンプの機能、小腸は食物を栄養に変化させる機能があります。
「土」・・五臓は脾、五腑では胃、色は黄色です。胃は消化機能、脾臓は古くなった赤血球を排除
する機能があります。「相性(そうせい)」の関係を考えると、例えば肝臓の調子を整
えると、おのずと心臓の働きもよくなる、という関係になります。逆に「相剋(そうこ
く)」を考えると、「木」は「土」を打ち負かすため、肝臓の過度な働きは、胃を痛め
る、という構図も考えられるのです。
わからないことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
「メール」でのお問い合わせ、申し込みはここをクイックしてくださ い。
お電話でのお問い合わせ、申し込みは。
☎078-262-7708