この日まで、涸沢にいく予定は立てたものの、
寒気の影響が残る予報。
GW前半の降雪で、横尾からの登山道は通行止めだった。
その後解除にはなったものの、登ってからの降雪は避けたいところ・・・。
富士山頂の気温も マイナス10数℃で推移していて・・・、
男体山山頂の気温も マイナス10℃前後で推移していた。
明らかに寒気が停滞してる・・・。
決断したのは、2日の夜、
とりあえず登ることとして、
息子の待つ松本へ向かったのは、
宇都宮を22時・・・。
涸沢カール以外には、
西穂、蝶が岳、燕、八方尾根あたり・・・。
GWの涸沢は実に9年ぶりなので、
やっぱり行きたい。
眠くて、途中のPAで仮眠しようと寄ってみるものの
どこもいっぱいで、結局松本まで行ってしまった。
市民体育館の駐車場で仮眠し
5時に息子のアパートで荷物を積んで
沢渡へ出発。
沢渡の駐車場はまだガラガラ。
連休初日だからか・・・、
待たずして、相乗りして上高地へ入った。
観光客のいないカッパ橋っていいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/59/1ce69027d5d4ef95528d68ebadacc08f.jpg)
河原で遊ぶ家族
ほほえましい光景だなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cc/a0ea87e7e45da9020553eb19a433b777.jpg)
穗高の稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/97/6bc403b4786329f99d6094a660b15598.jpg)
あの向こう側に
涸沢カールがある。
上高地から16km
8時 上高地出発
まずは横尾まで梓川沿いを約10km歩く。
横尾まで長いんだけど、昔は好きな路だった。
今は体力がないのでカットしたいところだけど・・・。
さて、横尾まで3時間の道程です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ba/f1b530daecefb39199d198bdc0606538.jpg)
綺麗な沢
イワナは見当たらなかった・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8c/54ff276bca6d785157f4679d2e26aa77.jpg)
朝の木漏れ日が綺麗
明神手前で振り返ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e8/07a793e6be777cc8087d595756d92687.jpg)
西穂の稜線
がちがちに凍ってそう・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d7/de5a1eea39e7c7f71000c4ee8ba70a46.jpg)
一番左の尖りが 独標 か・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/43/a78332cf652c657d287859cc6b6f6a8e.jpg)
明神なのか前穂なのか分からないけど ズーム
あの向こう側が涸沢・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/59/0f92000464aa123118b1e32d8e0342ee.jpg)
梓川沿いに歩くこのコースは
アルプスを感じられるところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b3/9e3f8600877744933cfe1a571920a0a6.jpg)
大天井も見てきた。
三角形の山の手前の左に伸びる尾根が横尾尾根、
その麓が横尾
あ~まだあるな・・・。
2時間でとりあえず徳沢についた。
無理せずゆっくりといいペースだ。
ここまでは観光客も多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4d/c16efd2225e3471984477720b96a78a3.jpg)
徳沢で少し早いが 蕎麦 をいただくことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/716aa26d4cdc93d877cbf2c3bcd20543.jpg)
歴史を感じる建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fb/0408abdae5e75276ce77af621bcf5831.jpg)
徳沢から横尾まで1時間
左には前穂が大きい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/15/d30b08470088d4509bfb60a16f22cd26.jpg)
東面は氷河期に雪と氷が磨いたんだろう・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/49/92610a7743e3abf173905f4bd67e9cb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e0/031ad39ee55b46f6936f9d3dfb9b71f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/50/62ebace2ad46b9f822851913cf3d5305.jpg)
何度も振り返ってしまう 前穂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7f/ce3df5e578e95a499c18c147c3e44968.jpg)
この河原沿いに行くと、涸沢カール。
左が屏風岩
右が横尾尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/89/78d3098bb15f9a398fe1ecd8cb30b91e.jpg)
南岳に雲がかかってきた
ここまでいい天気だったのに・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/60/9144dd881b55dfe6a78a01608e872878.jpg)
横尾では鯉のぼりが迎えてくれた。
ここで大休止
ここから槍に向かうパーティーと奥穂北穂に向かうパティーに分かれる。
涸沢6km 槍11km
結構山スキーの方も多い。
さて、11時50分 重い腰を上げて横尾を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/49/c7170fa97e881a87a39b927fdd9202b0.jpg)
横尾橋を渡ると気持ちが変わる。
北アルプスの聖地に入った気分になる。
横尾まではハイキングでも来られるが
ここからは私にとって聖地なんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/73/30a77ba5e366cd0cf7a4f203757e2ec9.jpg)
屏風岩 取り付いているパーティーは見えなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/15/8dc81bd34e2006ac3e2396fa54320dcd.jpg)
屏風岩を左後方に見るようになると
本谷橋も近いが今年も雪でどこだか分からなかった・・・
本谷を雪渓上で渡る。
ここから北穂が大きく見える
一見、チョモランマのように見える。(もち、テレビでしか見たことありませんけど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fc/fb707edd20ad6d074f73cd28bd975466.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/16/861985a77c9a0de2445b6f4194c4c2d5.jpg)
チョモランマのように見えません?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4b/5ad202c1c9253be6d02bc71405b0bb51.jpg)
北穂の小屋が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a5/3366bc7e1208ffb9636f17f0781eaab3.jpg)
涸沢と横尾本谷の出合で、左に折れる。
直進すると本谷
スキーヤーは本谷を詰めて
左俣の大キレット下部のカールか、
右俣の南岳下部のカールで滑るのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ad/881f6317c4c53f80a51c5aeb697d1b26.jpg)
ここを進めば本谷
我々は左へ
雪は緩んでいて
先週降ったと思われる新雪のデブリがあった。
もう時間が経っているので安定はしていそうだ。
左に折れて最初が急登
そこを登り切ると
正面に前穂の北尾根が目に飛び込んでくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/78/7a351b0ecf1d4685befec3b695b29163.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b7/6def9858ebc936ae49980ccf84fea60c.jpg)
やっぱり 「お~」 と、心の中で叫んでしまう瞬間
ここまで来ると
針葉樹林帯を越えるので
アルプスだなぁ~と感じられるのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/17/9fe805afd9e08a42654a51c114a2d4c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/43/6724fe4bea109e8c9c54bc9fd26a40a9.jpg)
雪は緩んでいるので歩きやすかった
ノーアイゼンです。
だた、風は時折強く吹き寒かった。
振り返ると先ほどの本谷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/48/3c712d42ea87b43de6bea7db0f5cddaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/76/908470615c920817ad024deef91108e4.jpg)
横尾尾根と左が本谷
本谷はスキーヤーが多いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ea/a4afa7db242834892e53e89f0a4b93c6.jpg)
前穂北尾根8峰あたりか・・・。
ズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1d/b001963d7b7ec35582eb217bd2fd9d15.jpg)
正面に前穂の北尾根を見ていたが、
涸沢への登山道が右に曲がってくと、
涸沢ヒュッテが見えてくるが、
見えてからが遠いんだなぁ、これが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ee/31d511ffcf62e4b25f016f33da6fdb22.jpg)
吊尾根が見えてくきて・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c9/e40e844f47b742892648501bb765b9b2.jpg)
奥穂が見えた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/93/b4f5a303241c909016e982feec3fece1.jpg)
吊尾根じゃ
ん~、ガンバレお子ちゃま!
小さいど~、幼稚園生かなぁ?
このあたりからバテバテです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/de/e5b2f945f2a091dc080a76c1d7c5c4b7.jpg)
奥穂には雲がかかっていた。
プチ冬型の影響か・・・。
涸沢から吹く風は相当に冷たい
先ほどまで緩んでいた雪が
凍り始める・・・。
凍ってしまうとテント張るのが大変なんだよな・・・。
急ぎたいけど急げない、今の私の体力では・・・。
息子に先に行かせた・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ed/492a871e1139be7b3a5a0b8d3d5cdaf8.jpg)
写真中央にヒュッテの鯉のぼりが!
(35mm換算で 200mmでもこの小ささ・・・。)
”見えてから 近くて遠い 涸沢ヒュッテ ”
少し大きくなった鯉のぼり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/95/a30504fde0a295e4bb7290e545ec5308.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/57/b8ad7684ec4bccf66333d75b4a2bc584.jpg)
奥穂が圧巻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a7/4bcd4b4b499843362ad5e99f54c3fdb6.jpg)
あと少し・・・!
そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cd/4e4abc76a87b95355bba43b6575c051e.jpg)
なに振り帰えってんねん・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b6/ca77720665cbca45e0a9a5010e90d2fd.jpg)
涸沢ヒュッテ到着
ここに止まりたいが、
今宵の宿は
1泊素泊まり700円也
小屋は布団1枚に2人だそうな。
テントは2人で快適だ。
雪が凍る前にテント張らなきゃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ed/4d54402e8e80af12e2d6927612f6d992.jpg)
見よ!
この涸沢テント村を!
整地は息子にお任せ。
生2杯でまかせた。
親父はバテバテです
なんとか風を防げるくらいの壁を作って
テント設営完了。
「よくがんばった!」(40分かかった)
その間写真撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a7/58fd97815b93959f1cbcca29dddac301.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b3/5e46d1dc63473f0a493ecaaea1138ce8.jpg)
星景は無理かなぁ・・・。
ここまで来たのになぁ・・・。
さぁ、生々・・・ 楽しみのはずだったが
気温が超低いのと
強風で体感温度は真冬の北関東どころじゃありません。
つまみのおでんはあっという間に冷おでんに・・・。
S画伯と来た9年前はポカポカ陽気で、
かる~く生3杯だったから。
山はなめてはいけませんね。
さて、星景はいかに・・・。 (続)
寒気の影響が残る予報。
GW前半の降雪で、横尾からの登山道は通行止めだった。
その後解除にはなったものの、登ってからの降雪は避けたいところ・・・。
富士山頂の気温も マイナス10数℃で推移していて・・・、
男体山山頂の気温も マイナス10℃前後で推移していた。
明らかに寒気が停滞してる・・・。
決断したのは、2日の夜、
とりあえず登ることとして、
息子の待つ松本へ向かったのは、
宇都宮を22時・・・。
涸沢カール以外には、
西穂、蝶が岳、燕、八方尾根あたり・・・。
GWの涸沢は実に9年ぶりなので、
やっぱり行きたい。
眠くて、途中のPAで仮眠しようと寄ってみるものの
どこもいっぱいで、結局松本まで行ってしまった。
市民体育館の駐車場で仮眠し
5時に息子のアパートで荷物を積んで
沢渡へ出発。
沢渡の駐車場はまだガラガラ。
連休初日だからか・・・、
待たずして、相乗りして上高地へ入った。
観光客のいないカッパ橋っていいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/59/1ce69027d5d4ef95528d68ebadacc08f.jpg)
河原で遊ぶ家族
ほほえましい光景だなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cc/a0ea87e7e45da9020553eb19a433b777.jpg)
穗高の稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/97/6bc403b4786329f99d6094a660b15598.jpg)
あの向こう側に
涸沢カールがある。
上高地から16km
8時 上高地出発
まずは横尾まで梓川沿いを約10km歩く。
横尾まで長いんだけど、昔は好きな路だった。
今は体力がないのでカットしたいところだけど・・・。
さて、横尾まで3時間の道程です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ba/f1b530daecefb39199d198bdc0606538.jpg)
綺麗な沢
イワナは見当たらなかった・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8c/54ff276bca6d785157f4679d2e26aa77.jpg)
朝の木漏れ日が綺麗
明神手前で振り返ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e8/07a793e6be777cc8087d595756d92687.jpg)
西穂の稜線
がちがちに凍ってそう・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d7/de5a1eea39e7c7f71000c4ee8ba70a46.jpg)
一番左の尖りが 独標 か・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/43/a78332cf652c657d287859cc6b6f6a8e.jpg)
明神なのか前穂なのか分からないけど ズーム
あの向こう側が涸沢・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/59/0f92000464aa123118b1e32d8e0342ee.jpg)
梓川沿いに歩くこのコースは
アルプスを感じられるところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b3/9e3f8600877744933cfe1a571920a0a6.jpg)
大天井も見てきた。
三角形の山の手前の左に伸びる尾根が横尾尾根、
その麓が横尾
あ~まだあるな・・・。
2時間でとりあえず徳沢についた。
無理せずゆっくりといいペースだ。
ここまでは観光客も多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4d/c16efd2225e3471984477720b96a78a3.jpg)
徳沢で少し早いが 蕎麦 をいただくことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/716aa26d4cdc93d877cbf2c3bcd20543.jpg)
歴史を感じる建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fb/0408abdae5e75276ce77af621bcf5831.jpg)
徳沢から横尾まで1時間
左には前穂が大きい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/15/d30b08470088d4509bfb60a16f22cd26.jpg)
東面は氷河期に雪と氷が磨いたんだろう・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/49/92610a7743e3abf173905f4bd67e9cb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e0/031ad39ee55b46f6936f9d3dfb9b71f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/50/62ebace2ad46b9f822851913cf3d5305.jpg)
何度も振り返ってしまう 前穂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7f/ce3df5e578e95a499c18c147c3e44968.jpg)
この河原沿いに行くと、涸沢カール。
左が屏風岩
右が横尾尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/89/78d3098bb15f9a398fe1ecd8cb30b91e.jpg)
南岳に雲がかかってきた
ここまでいい天気だったのに・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/60/9144dd881b55dfe6a78a01608e872878.jpg)
横尾では鯉のぼりが迎えてくれた。
ここで大休止
ここから槍に向かうパーティーと奥穂北穂に向かうパティーに分かれる。
涸沢6km 槍11km
結構山スキーの方も多い。
さて、11時50分 重い腰を上げて横尾を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/49/c7170fa97e881a87a39b927fdd9202b0.jpg)
横尾橋を渡ると気持ちが変わる。
北アルプスの聖地に入った気分になる。
横尾まではハイキングでも来られるが
ここからは私にとって聖地なんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/73/30a77ba5e366cd0cf7a4f203757e2ec9.jpg)
屏風岩 取り付いているパーティーは見えなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/15/8dc81bd34e2006ac3e2396fa54320dcd.jpg)
屏風岩を左後方に見るようになると
本谷橋も近いが今年も雪でどこだか分からなかった・・・
本谷を雪渓上で渡る。
ここから北穂が大きく見える
一見、チョモランマのように見える。(もち、テレビでしか見たことありませんけど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fc/fb707edd20ad6d074f73cd28bd975466.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/16/861985a77c9a0de2445b6f4194c4c2d5.jpg)
チョモランマのように見えません?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4b/5ad202c1c9253be6d02bc71405b0bb51.jpg)
北穂の小屋が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a5/3366bc7e1208ffb9636f17f0781eaab3.jpg)
涸沢と横尾本谷の出合で、左に折れる。
直進すると本谷
スキーヤーは本谷を詰めて
左俣の大キレット下部のカールか、
右俣の南岳下部のカールで滑るのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ad/881f6317c4c53f80a51c5aeb697d1b26.jpg)
ここを進めば本谷
我々は左へ
雪は緩んでいて
先週降ったと思われる新雪のデブリがあった。
もう時間が経っているので安定はしていそうだ。
左に折れて最初が急登
そこを登り切ると
正面に前穂の北尾根が目に飛び込んでくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/78/7a351b0ecf1d4685befec3b695b29163.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b7/6def9858ebc936ae49980ccf84fea60c.jpg)
やっぱり 「お~」 と、心の中で叫んでしまう瞬間
ここまで来ると
針葉樹林帯を越えるので
アルプスだなぁ~と感じられるのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/17/9fe805afd9e08a42654a51c114a2d4c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/43/6724fe4bea109e8c9c54bc9fd26a40a9.jpg)
雪は緩んでいるので歩きやすかった
ノーアイゼンです。
だた、風は時折強く吹き寒かった。
振り返ると先ほどの本谷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/48/3c712d42ea87b43de6bea7db0f5cddaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/76/908470615c920817ad024deef91108e4.jpg)
横尾尾根と左が本谷
本谷はスキーヤーが多いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ea/a4afa7db242834892e53e89f0a4b93c6.jpg)
前穂北尾根8峰あたりか・・・。
ズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1d/b001963d7b7ec35582eb217bd2fd9d15.jpg)
正面に前穂の北尾根を見ていたが、
涸沢への登山道が右に曲がってくと、
涸沢ヒュッテが見えてくるが、
見えてからが遠いんだなぁ、これが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ee/31d511ffcf62e4b25f016f33da6fdb22.jpg)
吊尾根が見えてくきて・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c9/e40e844f47b742892648501bb765b9b2.jpg)
奥穂が見えた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/93/b4f5a303241c909016e982feec3fece1.jpg)
吊尾根じゃ
ん~、ガンバレお子ちゃま!
小さいど~、幼稚園生かなぁ?
このあたりからバテバテです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/de/e5b2f945f2a091dc080a76c1d7c5c4b7.jpg)
奥穂には雲がかかっていた。
プチ冬型の影響か・・・。
涸沢から吹く風は相当に冷たい
先ほどまで緩んでいた雪が
凍り始める・・・。
凍ってしまうとテント張るのが大変なんだよな・・・。
急ぎたいけど急げない、今の私の体力では・・・。
息子に先に行かせた・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ed/492a871e1139be7b3a5a0b8d3d5cdaf8.jpg)
写真中央にヒュッテの鯉のぼりが!
(35mm換算で 200mmでもこの小ささ・・・。)
”見えてから 近くて遠い 涸沢ヒュッテ ”
少し大きくなった鯉のぼり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/95/a30504fde0a295e4bb7290e545ec5308.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/57/b8ad7684ec4bccf66333d75b4a2bc584.jpg)
奥穂が圧巻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a7/4bcd4b4b499843362ad5e99f54c3fdb6.jpg)
あと少し・・・!
そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cd/4e4abc76a87b95355bba43b6575c051e.jpg)
なに振り帰えってんねん・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b6/ca77720665cbca45e0a9a5010e90d2fd.jpg)
涸沢ヒュッテ到着
ここに止まりたいが、
今宵の宿は
1泊素泊まり700円也
小屋は布団1枚に2人だそうな。
テントは2人で快適だ。
雪が凍る前にテント張らなきゃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ed/4d54402e8e80af12e2d6927612f6d992.jpg)
見よ!
この涸沢テント村を!
整地は息子にお任せ。
生2杯でまかせた。
親父はバテバテです
なんとか風を防げるくらいの壁を作って
テント設営完了。
「よくがんばった!」(40分かかった)
その間写真撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a7/58fd97815b93959f1cbcca29dddac301.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b3/5e46d1dc63473f0a493ecaaea1138ce8.jpg)
星景は無理かなぁ・・・。
ここまで来たのになぁ・・・。
さぁ、生々・・・ 楽しみのはずだったが
気温が超低いのと
強風で体感温度は真冬の北関東どころじゃありません。
つまみのおでんはあっという間に冷おでんに・・・。
S画伯と来た9年前はポカポカ陽気で、
かる~く生3杯だったから。
山はなめてはいけませんね。
さて、星景はいかに・・・。 (続)
前半はお天気も荒れてたようで
ニュースもたくさんありましたし、
どうされたかなぁって思ってました。
いつか残雪期に行ってみたいですけど
平日だとほとんど人もいないだろうし
地図読みもできないので
やっぱりワタシは本谷あたりで迷いそうで無理かなぁ
テント設営してくれちゃうなんて
どんどん頼れるご子息さまに成長中ですね!
体力だけは落とさないようにがんばるので
いつか連れてってくださーい!
(ごはんも作るので!!!)
予定通り涸沢へ行けました。
前日までどこ行くか迷ってましたけどね。
天気が保障されれば、
くっきー様は充分に涸沢へ行けると思いますよ。
1人でテント泊してるじゃないですか!
平日に行けるなんて羨ましいですよ!
私の体力はくっきー様におよびませんよ。
1人でテント泊は無理ですもの・・・。
こちらこそ連れてってくださいな!
息子も成長するのはいいのですが、
留年されると困るのですが・・・。