魚鳥木☆

百年後にも多種多様な動植物を伝えたい!!その為にも、生物多様性の保全について勉強していきます

生物多様性を脅かすもの

2008-02-26 23:10:37 | Weblog
生物多様性は重要です

では、何が生物多様性を危機に追いやっているのでしょうか

それいは4です

 人間の活動や開発
捕獲・採取による個体数の減少
宅地開拓、農林地開拓のため森林伐採
埋め立てによる海の破壊
汚濁した排水による生態系の破壊

人間の開発により動植物の生息地を汚染、破壊、奪ってしまうことによる種の絶滅、生態系の破壊が起こっています

里地・里山の崩壊
雑木林は、さまざまな木が生い茂るため、さまざまな動物が生活できる場です。雑木林は、人が薪を採集することにより、遷移が起こらない為、育まれていました。しかしながら、人が入らないことにより、雑木林は衰退し、そこで生活していた動植物は生活できなくなってしまします。
絶滅危惧種に指定されたメダカは田んぼ等に生息していました。しかしながら、昔ながらの田んぼの衰退によりメダカが減少してしましました。

人間の自然に対する働きかけが減ったことによる影響で生態系のバランスが崩れてしまいました。
自然界は、つながりによって微妙なバランスで成り立っているため、どこか1つでもかけてしまうと、崩壊してしまいます。

移入種・化学物質の影響
ブラックバスの侵入により、ブラックバスがそこにもともと生息していた魚を食べてしまい、その種が絶滅してしまう
沖縄に駆除退治に持ち込まれたマングースが、ハブ以外のもともと生息していた種(ヤンバルクイナ等)を食べてしまい、その種への影響が心配されている
ニホンザリガニとまったく同じ場所に生息するアメリカザリガニの方が、強いため、ニホンザリガニが生息地を追われてしまう

このように今までその地域に無かったものが、侵入してくることで、その地域の生態を破壊してしまっています。
また、化学物質の中にはPCB、DDT,ダイオキシンのように動植物に対して毒性を持つほか、環境中に広く存在するため、生態系や生体内のホルモン作用への影響が懸念されるものもあります。

地球温暖化
地球温暖化により、今まで生息していた地域の種や生態に影響をおよぼす
現在、現れているのが高山植物の衰退、サンゴ礁の白化問題。サンゴ礁は水温が一定になると、共生している生物が活動できなくなり、サンゴ礁にも影響がおきる




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国規模での生物多様性への取... | トップ | 地球温暖化と生物多様性 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事