![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_bk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
先日、参加した緑のネットワークの公開講演の参加報告のつづきです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apples.gif)
人件費の高騰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
以前は、3年生の松を1本0.2元で購入し、植栽していたが、これだとウサギに食べられてしまう。ウサギの口が届かない大きな苗は、ポリ袋で育てる必要があり手間がかかっています。労働賃金の日当は以前は、7元であったが、今年は、60元。8年で12倍近く高騰している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
中国の国の体制
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
中国は国の意向が、国から各省に、省から各市に・・・・と5段階ほどの伝言ゲームある。
そのため、本来農地に向かない土地まで農地にされていて、作物が生育できていない。
緑化事業においては、山を緑に塗ってしまうような嘘のような本当の話があったり、農地向けの土地が森林になってしまったりしている。
その土地毎の判断が出来ていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ichigo.gif)
中国の急成長は、公共事業や国有企業の改革などの先を読んだ改革やWTO加盟、関税下げて市場開放が大きな原動力になった。アメリカのバブルもそれを支えた。
しかし、中国は過剰投資を行っている。
アメリカは借金までして消費する過剰消費を行ってきたが、これが崩れだしている。
中国は国内の自立的な経済の確立が必要だが、成功体験からは抜けられない。
地方は、中央に公共事業の依頼をし続けている。
7%成長が今後も続くと考えている
速いスピードでの走りは、転ぶと大きな痛みに繋がる。
先不安な経済であるが、継続こそが力なり。
このような緑化事業は、大変だろうけど続けるべきである。
継続するためには、次世代の育成が重要になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_blue.gif)
中国はボランティア元年といわれている。
3月に活動現場にいったが、自分の親族がかつて日本軍に殺された人の子供が、日本からの活動で、木を植えて、森にするという同じ大きな目標をもっている。
これは、お金だけじゃなく、奉仕精神もあるのではかと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apples.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
献血に北京で列が出来ている。
また情報についても、以前の大震災に比べると今回の地震は情報は出ている。
長い目で見てみると変化を感じられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
他国の対応が、日本にとっては都合の悪いものもあるが、環境問題に関しては、向こうが良くなったからといって日本に悪影響が及ぶことはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apples.gif)
日本人は、平均的であるが、ところが中国は、偉人がいる一方、はしにもぼうにもかからない人もいる。
頑張っている人もいれば、足を引っ張る専門家もいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ichigo.gif)
都市の市民になっていくと思う。
一般労働者も都市で受け入れる仕組みが出来つつある。農村地の使用権の売買も行い易くなってなっていく。企業化していく。
都市と農村の教育レベルの格差を考えると、貧富の差が開いてしまうという懸念がある。
都市では、建築や工業地化のために、農民を、ある意味、詐欺のようにして使用していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_blue.gif)
地方から都市に出てきて、都市の生活を得れる人はわずかで、地方の人は今の生活水準のままになってしまう。都市の郊外に スラムが形成されるのでは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
農村の近代化を中央は進めたいと思っているが、社会不安を中国は恐れている。
そのためメディアは自由に取材できない
集団抗議事件は、2005年に8万件あったと公表したが、その後、中国は 発表していない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ichigo.gif)
言論の自由を与えないといけない。そうでなければ、多様な意見が出てこない。
内需の拡大も必要。14憶人の所得水準が低ければ、内需が拡大しない。
今年のインフレは17%程度
人民元の値上がりを考えても10%あがっている。
資金が投資に回っていて、所得格差がさらに開いている。
10億以上の人が貧しく、何割かだけが大富豪という社会構造になっている。
ユーザーのレベルが高まれば、品質向上が見込まれる。
そのためにも、思想の自由化が重要
内部事情を認知していない学者は、すごいと発言しているが、内部をみれば、問題が盛りだくさんあることがわかる。
政治改革の先送りのため、今後、中国は大きな壁にぶつかるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apples.gif)
中国の食糧問題は、土地で考えるのではなく、水で考えないといけない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
しかしながら水の研究は進んでおらず、1kgの小麦の生産に1tの水が必要ということしかわかっていない。
1人あたりで考えた水の使用可能量はイスラエル並み。
工業用水や都市用水については、対応可能だが、農業用水不足に関しては解決のめどがたっていない。
しかも、地下水が下がってきている。
そもそも、水豊かな日本に、水がない中国から 水の塊の農作物を持ってくることが問題である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/soccer.gif)
日本の食料自給率を向上させることが中国への協力になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apples.gif)
馬鹿だから。。。
簡単には言い表せない。
効果・成果を考えていない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_blue.gif)
中国の地方紙に“馬鹿で大酒のみ”というタイトルで記事が載った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apples.gif)
水の研究は、成果が出るまでに時間がかかるために、研究者が少なく、遅れている分野である。
農村地帯の人が、昔から使えなかった川の水を北京で使用しているので、昔から使用していない水であった。
水不足は山の上が深刻。
盆地で金のある地域では、地下水をくみ上げて使用する。
つまり、山の水を使用していることになる。
しかし、誰も他の地域に関心を持っていないため、このことが問題になっていない。
山の人は、そのような問題に目を向けていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
中国の問題を、他人のことして見てしまっていますが、その原因のひとつが、我々の豊かな生活です。
すごくこの話に、考えさせられました。
また、水問題についても、地域で考えるのではなく、全体で考える必要があるが、全体で見るのは難しいため、この問題が表面化してくるのは問題がさらに深刻化してしまったときだと思います。
知らない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)