真夏がやってきた🌞山小屋もぞくぞくオープン🎵折角なので、シータク、ゴンドラ使って夏を満喫プランで計画を立ていざ五竜岳へ!!
下は晴天。何の問題も無し。白馬五竜よりゴンドラ、リフトを使って遠見尾根から五竜岳を目指します。










ご飯を食べた後は、まったりタイム。ガスもだいぶ抜けて来ました。


下は晴天。何の問題も無し。白馬五竜よりゴンドラ、リフトを使って遠見尾根から五竜岳を目指します。

翌日は牛首を通って唐松岳まで。その後は八方尾根を下山するコースです。


まずはゴンドラでアルプス平まで。


そしてもう少し楽するため、リフトを使います。


ガスっているのが気になりますが、この時期はこれくらいが丁度よい。


振り返ると山の反対側は晴天です。あるあるですね。


まずは小遠見山登頂🎵


適度な風が吹いて、太陽も隠れているため快適な登山です。


気持ちの良い登山でさくさく登れます。次は中遠見山登頂🎵

ひとつずつピークを越え、少しずつですが、五竜へ近づいております。


池塘もあり多少ガスがあっても楽しめます。


そして大遠見山登頂🎵


遠見シリーズもあとひとつ。西遠見を残すのみです。


大きな池塘を発見。ここは西遠見山です。


遠見シリーズ完登です🎵


そしてこの後はいよいよ急登がはじまります。

まずは階段。


岩場も。

足場は安定しているので、油断しなければ安心して登れます。


急登を登り切った後、相方が足をつるアクシデント💧夏は水分と塩分不足に注意が必要ですね。


山小屋の屋根が見えて来ました。しかしここからが長かった💧


振り返ると登ってきた尾根を眺めることが出来ます。


周囲はガスガスの為、五竜岳も隠れております。


白岳に登ると山荘を真下に見下ろすことが出来ます。


そして山荘に到着。山頂へのアタックは相方の足の状態を見てから決めることにします。

山小屋に到着後は、うどんを食べたりしてパワー回復。休憩をして、相方も足のつりが良くなったようです。

山小屋に到着後は、うどんを食べたりしてパワー回復。休憩をして、相方も足のつりが良くなったようです。

いざ!五竜へ!竜は雲の中。

山荘から山頂まではおおよそ1時間ほど。標高差は300mです。


雪のある時期は結構怖そうですが、夏場は足場もしっかりしているため、気を付けて登れば問題ないでしょう。


うどんを食べて混んでいる時間をずらした為、人はほとんどいなく空いています。

どうやら我々は、竜の背中に乗っているようです。

いくつかの岩場も超えて。


そして龍の頂へ。

霧の中より竜の頭が見えて来ました。


霧の中より竜の頭が見えて来ました。

五竜岳登頂🎵

貸切状態でガスが抜けるのを待ちました。


鹿島槍は見えなかったが、満足です。


そして無事におりよう。


行きはガスっていて見えませんでしたが、かなりの高度感。


下山後はのんびりと。


100m程先に熊発見!


しばらく留まっておりました。


そして夜ごはんはカレー🍛もちろんおかわり。上げ膳据え膳です。

ご飯を食べた後は、まったりタイム。ガスもだいぶ抜けて来ました。

竜も少しずつ姿を現します。


山でのんびり景色をぼーっと見るのも楽しみのひとつです。


竜が姿を見せました。まさしく筋骨隆々とは五竜岳の為にある言葉の様に感じます。


やはりガスが抜けて景色が見えてくると嬉しいものです。


そして、陽もだいぶ傾き、今日も終わろうとしています。


夕暮れの太陽はどこか切なさを感じます。


遊び心は忘れません。熱くないのでしょうか。


そして今日も終わります。明日は唐松岳だ。