今日は土用の丑の日です。我が家も夕食は「うな丼」でした。今年のウナギはスーパーで1尾2000円の物を購入しました。これだけ出すのですから当然国産です。多分・・・。
一口食べるとはり臭みないので国産だと解ります。肉もふんわりしています。これはあたりです。これで今年の酷暑も乗り切れるのではないでしょうか。ただ、商品のラップに貼られているシールには「国産」うなぎ としか書いてません。養殖だろうとは思いますが産地が書かれていないのが気になるところです。
今日は土用の丑の日です。我が家も夕食は「うな丼」でした。今年のウナギはスーパーで1尾2000円の物を購入しました。これだけ出すのですから当然国産です。多分・・・。
一口食べるとはり臭みないので国産だと解ります。肉もふんわりしています。これはあたりです。これで今年の酷暑も乗り切れるのではないでしょうか。ただ、商品のラップに貼られているシールには「国産」うなぎ としか書いてません。養殖だろうとは思いますが産地が書かれていないのが気になるところです。
近所のスーパーに素材のご馳走「ポテト」が売っていたので購入してきました。何か未来的なアニメを思わせるパッケージで目を引きました。発売したメーカーは湖池屋です。
早く言えば高級なポテトチップなのですが、少し厚めにスライスしたジャガイモを堅揚げした物です。厚めなのでジャガイモの旨みがよく解ります。また、塩味ですので味わいもシンプルでごま油の風味も強すぎず絶妙なバランスです。
これは、ビールやウィスキーのおつまみには最高です。また購入してビールのお供に楽しみたいです。できれば「おつまみ」に特化したポテトチップの発売も期待したいところです。
夏野菜の収穫も本格的に始まりました。収穫を終えた場所はしばらくお休みで空き地になります。この後、何を植えたら良いのか考えなければ。秋や冬に収穫できる野菜とかあるかな。長野の冬は寒いので秋の終わり頃までには収穫できる野菜が良いな。
結構、何か植えられるスペースはあります。
本日は、篠ノ井線下り(長野行)方面で臨時列車が2本運転されました。撮影に行った場所は、テレビで有名になった稲荷山ストレートです。1本目は夏の運転が定番の豪華寝台特急「四季島」です。こちらは、あまり興味が無い(貧乏人の僻みでは無い)ので、沿線での撮影は2016年12月の訓練運転以来の撮影となりました。駅では何回か撮りましたが。
どんな人が乗っているのか見てみたい気もしましたが、どの個室にも人影はありませんでした。篠ノ井で乗客全員降車となるので景色を見る余裕は無いようです。
それからしばらくして185系200番台B6編成の団体列車がやってきました。こちらは新宿から夜行運転で来ました。とは言え一番良い時間帯を四季島に取られているので甲府で4時間も運転停車してやってきました。
どちらかと言えばこの列車の撮影がメインです。案の定、この列車に合わせるかのように警察も来ました。ただ車の中に居るか突っ立て居るだけでしたがwww。車内からも興味深そうに見る人が多かったです。今日は見ることはありませんが、27時間テレビ放送されていて忙しいのかマスコミは来ませんでした💦
自宅の畑に種から育てている「もろこし」も日々生長して収穫まであと一息のところまで来ました。こちらは、ガツガツせずに長く大きくなるまで育てたいところです。
毎年、我が家の畑で初物の「もろこし」を収穫すると「焼く」「ゆでる」で静かな争いが起こります。まぁ、別のもろこしも加えて両方やれば良いのですが、初物に弱い我が家なんですよね・・・。