一錦金鋒の読書防備録と生活奮闘記

読んだ本の紹介、感想。たまに日常に起こったことの記録

松本幸夫 人前で「落ち着いて」「感じよく」自分をアピールできる! 「あがらない話し方」

2019-02-16 16:22:44 | 書籍
☆本を読む目的
これから仕事において人前で話す機会が増える。
そのときに上手く話せる方法は無いか模索していた際に見つけた1冊


質問①どうやったら人前で上手く話せるか?

質問②話すテクニック等はあるか?






質問の①答え

人前で話しをすることは高級な行為ではないし、特殊な才能も必要としない。
テクニックさえ身につけてしまえば、どんな人でも確実にその技術を向上させることができる。

「今のままでいいんだ」と気づいたとき、大きく変わる!

妙なプライドはプレッシャーにしかならない。
見栄やうぬぼれは捨ててしまおう。

あがり症は自分が思うほどひどいものではない。
必ず話上手になれる!

普段の会話で勇気を養っておく。
自分から先に話をスタートする。
先手を取ることにより勝負のイニシアチブを取ることができる。
◎あいさつを先にしてみる
◎天候の話をしてみる
◎お礼を言う
◎相手の上司の話をする
◎相手の業界の話をする
というように挨拶に一言添える。

あがったら黙ってみる。(頭の中でゆっくりと1・2・3と数えると周囲がはっきり見えてくる)
「あら、あがってる!」と思われるだろうか?
いや、その逆だ。「余裕のある人」に見えている。

あがりをたちどころに解消するには「吐く息を、深く長くゆっくり」

自然なスマイルをつくりたい人は、まず手を動かそう。
ジェスチャーをすれば、表情な自然に緩んでくる。

堂々と話せるようになる、と自分に宣言する。
人前で堂々と話すと言い聞かせる。


質問②の答え
暗記した内容を間違えると、鋭い突っ込みが入ることがある。
カンペは観たほうが良い。

あがりの実況中継をしてみる
感情的にならず、冷静に自分を客観視してみよう。
あがりを「理性」で納めていくのも手だ。

得意な土俵では、あなたはいつも雄弁家。

出だし、ここがスムーズなら、つかみは成功!
はじめの3分間の部分。
あいさつから始まって、次に「出だし」ここが難関、スムーズにいくと、あとはスラスラといける。
集まりの趣旨、自己紹介、全体の流れ、参加してくれたことへの感謝・・・。定番の話でいい、無難な出だしで勝負する。


確信が持てなくても、とにかく断定する。それですべてはうまくいく。
「考えます」「思います」は省略してしまうこと。

短文で話せば説得力が出る。
「政権交代がありました」
「日本経済は必ず回復します」
「私はそう考えています」
とビシビシ短文で切っていくと、自身を示せて説得力がぐんと出る。
事実のみを手短に言葉にしていれば、あがりを誘発するようなイヤな質問は出てこない。

共感を呼ぶネタは、どうやって仕入れるか
1.ニュース
2.地元、会場の近くでのこと
3.直前にあったこと、気づいたこと

失敗談は人の心を引きつける。
「立派なネタ」には反感、「失敗ネタ」には共感が生まれる。
勇気を出して失敗談を語ろう。

人はストーリーに引きつけられる
つまらないレポートなど誰も聴きたくはない。

攻め方「背・目・肩」をしっかりしろ。
背・・・背筋をまっすぐに伸ばす。
目・・・まっすぐ正面を見る。
肩・・・余分な力を抜く

社長、大学教授・・・。
権威の裏付けがあれば話はきちんと聴いてもらえる、どんどん利用しよう。

相手から追求されて言葉に詰まったら、まずはそのまま相手の言ったことをオウム返ししてみることだ。
オウム返しで時間をとる
「予算についてですね」「そうですねぇ」

難しい質問をされたときは完璧な応答を目指さなくて良い。
ただ受け流すだけでその場は過ぎていくものだ。

数字は対比させる
×業績は昨年よりかなり伸びています
△前年比32.5%です。
○前年比32.5%で、業界平均12.7%よりはるかに高い伸び率です

プロでもやっている究極ワザ。
下見であがりは1/3軽くなる。
人前で上手に話をしている自分をイメージする

気持が上がる「キュー」を用意せよ
ベストは過去の成功体験

基本ルール+場数×繰り返し
落ち着いて誠実に話すだけでいい
それだけで未来な必ず開ける!



感想
難しいことは一切書いていない、分かりやすい本だった。
「人前で話す」という基本をマスターするには良い教材と思う。
自慢話もなく、著者は、本当にテクニックを教えたいと思っているのだと感じた、良い本であった。
この本を読んでから、徐々に難しい本を読むと分かりやすいかも知れない。
今後もこの手の本を読んで行くことになりそうなので、良い本を手に取ったと思っている。