一錦金鋒の読書防備録と生活奮闘記

読んだ本の紹介、感想。たまに日常に起こったことの記録

佐々木京聖著・現役東大生が教える 超コスパ勉強法

2020-09-22 10:59:07 | 書籍
本を読む目的
勉強の方法を勉強するため。
コスパを考えた勉強法とはどんなものかを知るため。


質問1
コスパ勉強法とはどんなものか?

回答
「問題集をひたすら解く」「1日に〇〇時間以上勉強する」等の精神論では勉強の質が上がらないということであった。
問題集をひたすら解くよりも、1冊の問題集を完璧にこなして「なぜこの問題はこういう解き方になるのか?」といった本質を見抜けといった内容であった。
「定義」が大切だそうな。これには納得!!
無駄な時間とお金を極力かけないようにというのは、時間が惜しまれる人間にはありがたいことである。


質問2
具体的は方法は?

回答
・定義、基本原理を大切にする
直線とは何か?と問われたら答えが出るようになるべき。
数学の本に「中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる本」というのがあった。
買ってみる価値がありそうだ。
基礎を身に着けるのは案外難しい。

・演テキ的に考える
どういう意味が知らなかったが「ある前提となる内容を元に、そこから確実にいえる結論を導き出すこと」となていた。
例:「東大医学部の親は医者が多い」という前提で、目の前の東大医学部生も医者の息子だろうと推測すること。
演テキ的に考える習慣を身に着けると、100問演習するところを、10問で同じだけの勉強をしたことになるそうな。

逆は「帰納的」


・初めに実践的な演習を行うより、基礎を身に着ける。
これは頭の良い人に向けたやり方であろうと思われる。
ひたすら基礎を身に着けようとしてもなかなか身に付かない。概要を覚えて実践的な演習を行う→伸び悩んだら基礎固めをする。この方が一般的には最短で身に付く方法ではないか?

・1日10分の勉強時間を6回作ると1時間になる。
電車に乗っているとき等がそのチャンス。最近ではオーディオブック等もあるので、工夫次第で上質な勉強が出来るのではないか?
やはり質にこだわるとはいえ、最低限の量は必要だ。

・ミスの可視化を行う
問題をミスしたら、ミスをノートに書き留める。それ専用のノートを作る。そのノートを分析する。
これはかなり上級者の方法では?
まずは、資格試験のときにでも使ってみよう。

・どれだけ解くかより、どう解くか
量を解くよりも「目の前の1問をどれだけ深く研究できるか」が大切。
これが基礎となるのであろう。

・英語は単語の暗記・文法・リスニングを同時並行で勉強する。
これは納得

・自分で「SVOCM」をつかめるようにする
[S=主語、V=動詞、O=目的語、C=保護、M=修飾語]
単語毎に、文章のどこが主語でどこが動詞か、どこが目的語かを分析する必要がある。

・数学は、まず定石を覚える。
チャート型の問題集をつかって例題を解く。わからない場合はヒントをみる。それでも分からなければ解説を・・・といった順番で確認していく。

・歴史は、縦の時系列と横の出来事を分ける(縦は年数、横は経済、政治、文化等に分ける)
今、勉強している資格試験で使える!!




質問3
心に響く名言はあるか?

回答
・学校教育では「正しい勉強法」「ものの学び方」は教えてくれない。



感想
東大生の書いた本というのは読みやすい。さらに分かりやすい。
深く勉強したからこそ、素人にも分かり易い解説になるのだろう。確かに専門的なことを専門用語を使って説明しても伝わらない、しかしその専門用語を詳しく説明できないとその時点で終わりである。

本で紹介した勉強方法を実践したからこそ、こういう文章を書けるようになるのだと思われる。
やはり本質をしっかりとらえること、何事にも大切なのだと伝わってきた。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。