西山荘は元禄3年(1690年)に建設され、
隠居した徳川光圀公が 同4年(1691年)から同13年(1700年)に
亡くなるまでここで過ごしました。
御老公はここで歴史書『大日本史』の編纂に尽力していました。
当時の建物は文化14年(1817年)の野火によって焼失し、
現存するのは文政2年(1819年)に8代藩主齊脩によって再建されたもの。
現在は、水戸徳川家伝来の歴史的資料を保存している
財団法人徳川ミュージアムが管理し一般公開しています。
建物は茅葺の質素なもので、華美を嫌った光圀の人となりを伝えています。
園内には当時の守護役の侍の居宅を復元し、
資料館として光圀ゆかりの品などを展示しています。
助さんの住居跡への坂道
また史実の光圀は、家臣の佐々十竹(佐々宗淳)らを各地へ派遣しており、
彰考館総裁であった佐々と安積澹泊(安積覚兵衛)の
二人が、後の助さん・格さんのモデルと見られています。
西山荘の菖蒲身綺麗でした。
紅葉もよいが新緑の西山荘も素敵でした。
人生、楽ありゃ、苦もあるさ ~ ♪
メロディを楽しんでください
西山荘はとても良いところです。
紅葉も綺麗なので毎年見に来ています。
西山荘は水戸城から約10里です。
不便な山奥に住むのはご婦人方には大変でしょう。
田圃があるので自給自足でしょうが久慈川は
遠いし菜食ばかりでしょうか?
狩りをするにも獲物を想定できません。
散策は心洗われますね。
訪ねたくなります~!
やはり家来は すぐそばで駆け付けられるように
待機したのでしょうか・・
ということは 奥方さまたちは 殿方の旅中、近くで
助け合ったのでしょうか・ いろいろ想像が
頭を駆け巡りました~!!
それにしても 緑が深く、濠もあり、本当に素敵な所ですね
いつもスリル満点、楽しんでいます。
黄門さなは良い場所を選んでいますね。
近いので春と秋には見物しています。
富良野のラベンダー畑が放映されました。
スケールが大きくて素晴らしいですね。
いかちゃんはホッとしてますが、ありゃぁ~~~
素晴らしい場所ですね!
こちらの花菖蒲の時期だけ開放する学園があります
見頃は14日頃らしいので行って見なくっちゃ!!
悪代官のような代議士が多すぎますね。
欲が深すぎて自己中が多いです。
欲しいですね
この番組だけはほとんど見逃さずに見ていました。
最後のシーンは忘れません。
再放送は無理でしょうね。
時代物は消えていく、寂しいですね。
長年親しんだドラマが終わってしまい
寂しく思ってます。
最近は再放送もなくなったようです。
西山荘は閑静で素敵なところです。
メロディを聞きましたか。
懐かしいでしょう。
茨城は日本で魅力のないワースト10らしいです。
不思議ですが調査だから仕方がないですね。
山口の洪水被害が報じられました。
心配しています。
水戸黄門の歌は今も歌い継がれて
いるので懐かしいです。
首都圏の近くの故でかき消されているのでしょうか ?
山口の地元にずっと暮らした友人たちは
東京より北の地域は一つに見えるようです。
東屋は菖蒲とつり合いが取れますね。
天井の張り紙はお参りした印でしょうか?
西山荘へは来ていましたか。
漫遊記が盛んなころですね。
佐竹氏は水戸徳川家の殿さまです。
佐竹の姓を持った人が近くにいます。
一族かも知れません。
黄門様の過ごしたところです。
春から初夏は梅と菖蒲がきれいです。
秋の紅葉は素晴らしいです。
交通には不便なところですが観客は多いです。
黄門様に人気は続いていますね。
水戸では再放送を望んでいますが
視聴率が問題ですね。
メロディは大好きです。
いつもお世話になります。
池の横を通る散策道は丘に通じる道で
助さんたち家臣の居住居跡があります。
今は草ぼうぼうです。
今度来るときはゆっくり来てください。
紅葉の頃もよいですよ。
岡倉天心の六角堂も完成しました。
お待ちしています。
田舎の隠居所ですが御老公様は目が高いです。
環境がとても素晴らしいです。
来る機会があれば案内します。
ここが我慢のするところです。
六甲おろしが見たいなぁ~
四阿と菖蒲の花が良い雰囲気ですね。
連れていかれた事があります
水戸は秋田の佐竹さんとも縁のあるところですね
菖蒲が見頃で素敵なところですね~
自然がイッパイで‥‥
誰もが気に入る場所でしょう (^_^)
飽きもせず再放送を楽しんで居る夫です (>_<)
今日の地方紙に載っていました・・・
県内・妙高市赤倉に在る「六角堂」とその周辺を
岡倉天心 没後100年にあたり整備されるそうです。
ここでご老公様は、鳥の声を聞き、花を愛でたのですね(^_^;)
色んな鳥が居そうな、ステキな散策路が有りますね(*^_^*)
その節はありがとうございました。
懐かしい光景が浮かびますこの時期もまた良いですね。
行っておけばよかったな~、雰囲気の良い場所ですね。
いかちゃんは二日酔いぃ~~、痛恨の押し出し!
飲まずには寝れませんでしたぁ~~~