
旅の楽しみは風光明媚な景色、寺院、城郭
色んな人達との出会いが挙げられます。
旨い酒との出会いがあれば至上の幸いです。
これはイギリスの世界遺産
“ ストンーヘンジ ”

人が造った希に見る石の建造物です。
紀元前 3,000年 に造られたと云われています。

何故造ったのか? どのように造ったかはまだ謎です ?
今も考古学者、天文学者の人達が謎解きに力を注いでいます。
ここへ訪れたのは17年前の夏でした。

友人のK君を誘ってイギリス・ライブの旅へ出かけました。
K君はカメラ好き、ドライブ大好き人間です。
私はナビゲーター、彼はドライバーで約10日間の旅でした。

“ ストーンヘンジ ”
ロンドンから約200km 南部ソールズベリー平原にあります。
車から林立する石が見えたとき、その興奮は忘れません。

(NHKーTVより)
駐車場に車を止め地下道を通ってストンーヘンジへ近づきました。
広い草原に立つ石のサークルです。
サークルの周りはロープが張ってあり近づけません。
それでも見上げる高さです。
ストーンヘンジには「青い石と白い石」が使われています。
青い石はブルーストン(2~7トン)、白い石はサルセンストーン(~40トン)です。
写真は平面的でサークルの感じがしませんね。
ここはNHK地球ドラマチック7月2日放送の画像を使いました。
(NHKと表示します)

楔で固定しています。
(NHK)
夏至に隙間から日が昇り、冬至に日が沈みます。
白い石は 30km 離れたウェルズから運んでいます。
サークルの直径は 約 50m です。
夏至に太陽が隙間から見えます。

(NHK-TV)
冬至には反対側の隙間から太陽の沈無のが見えます。

記念に解説書を買ってきました。

力を合わせて巨石を運んでいます。
世界には不思議なことが多いですね。
追記;1994年5月6日 英仏海峡の海底トンネルが開通
フォークストンで祝賀の横断幕を見ました。
ご訪問有り難うございます。
7/2日にNHKがイギリスでのストーンヘンジ調査を放映していました。
神秘なままで人々に謎を持たせている方が楽しいですね。
2004年では最近ですね。
今度のような震災では倒れたでしょうね。
昔の写真を見てもう一度ブログに使って旅を思い出しています。
30年ですか?
思い出が重たいほど詰まっていますね。
新居にまだ慣れなくて捗らないです。
まだ謎の多い神秘なものが沢山残っていますね。
台風は逸れて行ったようですね。
風は殆ど吹きませんが時々雨が強く降ります。
根津神社ですとyakko さんと一緒ですね。
楽しかったでしょう。
ブックマークが分かりました。
順次にリンクをしていきます。
有り難うございます。
2004年に行きました。
広い草原の中に現れたストーンヘンジはとても魅力的でした。
もう1度行くとしたら、バースよりもコッツウォルズ よりも此処に行きたいです。
世界の殆どの巨石文化には、太陽信仰が絡んでいるのではないかと聴いたことがあります。
神秘的ですね~
私は30年以上前に行きましたから、17年前というのは つい最近ですね!
ところでGolfunさんのURLはhttp://blog.goo.ne.jp/tbinterfaceと理解してよろしいですか~
神秘的ですね。どうして?なんのために??等々
謎があるものって人の心を惹きつけますよね。
台風は如何ですか?
こちらは雨が降ったりやんだり、晴れたり曇ったり
でも、そんなに大きな影響はなさそうです。
被災地にはこれ以上のダメージがないと良いですね。
実は昨日根津神社に行って、森鴎外の水飲み場の写真撮って来ましたよ~~(#^.^#)
http://blog.goo.ne.jp/rhy0921
ベルさんの場合 <明日もカワセミ色☆>
http://blog.goo.ne.jp/bellban
アンジェラさんの場合 <HAPPY DAYS♪>
http://angel1057.exblog.jp/
このURLをコピーして貼り付けて下さいね。
他の方のも要るようでしたら、お知らせ下さい。
調べられる範囲で、コメントします(^_-)-☆
<ブックマークの「表意順位」、「サイト名」と
「URL」でサイト名が分かりませんが???>
サイト名とは、皆さんのブログのタイトルです。
Golfunさんの場合<茨城から発信します>ですよ。
此方にレクチャーし直しましたので、見て下さい。
http://blog.goo.ne.jp/plumeriaberu
頑張って!
この巨石の運搬など不思議なことが多いです。
NHK地球ドラマチック7/2でイギリスの
調査を放映していました。
ベアリングを使ったのではないかと実証試験をしていました。
元気溌剌オロOOO?
そんなでもありません。
3000年前ですが宗教や暦など知っていたようですね。
ナスカの地上絵も有名ですね。
意味が分からないのであれも不思議です。
ストーンヘンジはだいぶん分かってきています。
分からない方が神秘性があって良いですね。
そちらは台風が直撃のようですね。
被害がないことを祈っています。
山のないこの地にこの強大石をどうやって
運んだのでしょうね。 (^o^)/
一番不思議だったのは見渡す限り草原です。
どこから石を運んだのか?
重い石をどんなにして運んだのか?
重機がないのにどのようにして持ち上げたのか?
不思議なことばかりでした。
近くで見たことに満足しています。
そちらは台風が直撃でしょう。
被害がないことを祈ります。
イギリスやアイルランドには石の文化?
が見られますね。
興味は大いにあります。
色んなものを見ましたがストーンヘンジは凄いですね。
人間は色んなことが出来るのだと驚きました。
好奇心が旺盛でした。
イギリスについて調べた上で行きました。
ブログのない頃でしたので写真が少なくて残念です。
写真をスキャンしているので時間がかかります。
またアップしますね。
若かれし頃ですね
こんな大きな石をどのように? なぜ? 不思議ですね
紀元前3000年 夏至と冬至太陽の関係を知って作ってるって事ですよね!
南米に大きな絵が地面に描いてありますよね。
あれと同じなんでしょうか??
雨と風がかなり強くなってきました。
奈良飛鳥の石舞台よりも規模が大きそうですね。 研究が進んでも未だにミステリーはあるようですがそこが興味深いところなのでしょうか。
巨石文化は興味があります。
台風接近でだんだんと風雨が強まってきました。
素晴らしい世界遺産ストーンヘンジ巨石風景写真見せて頂き有難うございます、此れからも宜しくお願いします、有難うございました。
ストーンヘンジまで、車で行ったんですかぁ~
友人共々、行動的だったんですね!
こんな重たい石
如何やって、積んだのでしょうね~
この付近には石がなく30kmの遠方から運んでいます。
重たい石だから運搬方法もはっきりしていません。
今謎解きをしていますね。
今日は
世界不思議発見ですね。
人が造ったので不思議です。
近くで見たときは感動しました。
写真を見て昔を思い出しています。
台風はそれたのかこれまで影響はありません。
助かっています。
30トン以上もある石を建てるのは大変だったでしょう。
重機の無い時代ですからね。
台風はかすめて通り今は影響はありません。
不思議な石の形をしていますね。
どうやって石を上に積み上げた
のでしょうか?
夏至に石の間から見える光は神
神しいです。
目の当たりにされているのですね
まさに世界ふしぎ発見の旅も
一箇所・一箇所に想い出が有りましょう。
台風の接近お気をつけお過ごしください。
台風の影響ですね 雨が降ってます。
イギリスに行くときここは見たいと思っていました。
大きな石に驚きました。
天文学にも感希有があるようですね。
旅をすると新しい世界を見聞出来ますね。
気分転換も必要でしょうね。
台風は少し外れているようです。
有り難うございます。
同じ長屋ですと嬉しいですね。
「リログ」からでしたね。
末永くず~っとよろしくお願いします。
それは残念でしたね。
バースにも行きました。
今写真の準備をしていました。
素晴らしいところが多いですね。
今日は
プリントされた写真は変色しています。
ネガをパソコンに入れています。
HDもかなり溜まってきました。
疲れますね。
ブックマークの「表意順位」、「サイト名」と「URL」でサイト名が分かりませんが???
よろしくお願いします。
今日は
イギリスは本当に魅力のある国です。
風景も良く、歴史的な建造物が多くて素晴らしいです。
B&Bが多いので旅をするのに助かります。
是非いって見てください
ストーンヘンジのこと全て謎にしておいた
方が楽しいかも知れないですね。
せっかく載せたのに利用できなくてすみません。
鋭意努力して使えるようにいたします。
イギリスでストーンヘンジの解明が進められています。
大変な仕事です。
現代人より頭が良いですね。
ストーンヘンジの製作の謎を解くのがイギリスで進められています。
NHK地球ドラマチック(7/2)のビデオがあります。
コピーして贈りましょうか?
今日は
夏至に太陽が隙間より輝き、夏至に・・・
暦に関係がありますね。
発掘調査で周辺に住居跡や人骨が見つかっています。
その通りでしょう。
今日は
東京に行ったとき英国観光庁の資料を貰いました。
当時は旅のしやすいところだと思いました。
異文化に接するのは楽しいです。
ストーンヘンジの周辺は草原です。
初めて見たときどこから運んだのか、
高く水平に乗せたのか不思議に思いました。
今でも解明が進められていますね。
現物をご覧になったgolfunさんが興奮された事
よく分かります。
上に載っている石は楔で固定されていたのですね。
そして夏至には隙間に太陽が沈むのですね。
初めて知りました。
良い旅をされたのですね~
ひとつひとつの画像に
人間の限りない努力と
その発想の才能に驚きました
有り難うございました。
台風接近にご注意くださいませ。
ご近所に引っ越すことになりましたので
これからも宜しくお願い致します<(_ _)>
イギリスに行った時に近くまで行ったのですが
Passでした。ローマン風呂のバースは観たのですが
・・・・
奥さんと一緒に行っては如何ですか?
マチュピチュやモンサンミッチェルにいったので次はストーンヘンジでしょう?
万里の長城やピラミッドは目的が分かっています。
ストーンヘンジはまだよく分かっていないようです。
30トン以上の巨石の運藩や建てるのは大変だったでしょうね。
大変ですね、私もデジカメが無かった頃の、旅行写真は、色が変わりそうです(笑)
スキャンして、パソコンに取り込んで置くのも良いですね(*^^*)
2TのHDD、特売になってたので購入しようかな(笑)
イギリスは自然がとっても魅力的です。良い旅をされましたね!!
私もいつか行ってみたい!!
飛行機の中から撮影された雲、素敵ですわ~
それに、ストーンヘンジですか
この岩はどうやって運んだのか
未だわからず・・・不思議ですよね~
私のブログのURLをブックマークに貼って頂いて有難うございます
光栄です
でも、残念ながらこれでは飛べません
パソコンのマウスをそこに近付けてもお手手のマークが出ませんでしょう?
gooではヒューマンさんがたくさん皆さまのブログを貼っていらしゃるので、貼り方を教えて頂いて下さいませんか?
人力でどのように積み上げたのか動かしたのかと世界には不思議なものが沢山ありますね。
これは一種の時計・暦だったんですかね?
そして、宗教儀式の場でもあったのかも?
イギリスがぜんぜん知らないのでいってみたいです。
3000年前に重機もなく運んで石の上に乗せる
作業凄いことをやってたんですね、
これですね~~~
いかカノがビデオを見てはため息を・・・
行きたい!行きたい!と・・・
行くのかなぁ~~~ (#^.^#)ウ~~~ン
古代の建造物は不思議なことばかりですね。
石の上に積み上げた大きな石をクレーンもないのにどうやって・・・。
不思議です・・・。