北茨城の五浦六角堂が再建!
2011.3.11
東日本大震災で「五浦の六角堂」が津波で破壊され1年が経ちました。
待望の再建です。
天気が安定したのと「今月一杯は無料公開」で見物してきました。
何時ものように大津港から坂を上り五浦公園より六角堂を撮りました。
観客が大勢来ているのを見るのは久しぶりです。
狭い六角堂の敷地に大勢いて落っこちないかなぁ ~
丁度昼食の時間となりました。
一月前とは打って変わり食堂も眺めの良い場所はありません。
お客も大勢来ています。
地元で捕れた魚でしょう。
あかじの開き 新鮮な魚で美味いですね。
ホテルのレストランから六角堂を撮りました。
これをベルさんにお願いしてプロフィールにしました。
腹一杯になったので先ずは岡倉天心のお墓参りです。
東京、染井霊園の墓地から分骨埋葬されています。
あの長屋では横山大観、下村観山、菱田春草、木村武山達が
岡倉天心の元で絵画の研鑽に励んでいました。
矢印は津波が来た位置を示しています。
六角堂が波にさらわれたのは当然ですね。
註;golfun のプロフィールは庭のハイビスカスでした。
六角堂の再建を記念してプロフィールに六角堂を使います。
ベル さんにお願いして変更しました。
心機一転茨城から発信します。
待望の六角堂が再建出来ました。
大勢見に来ていました。
北海道から茨城は海からの空からも行くことが出来ますね
機会があったら見に来てください。
みなさん待ってたんですね・・・
人が溢れそう…うれしいことです!!
待ちに待った六角堂の復興が出来ました。
久しぶりに六角堂をさわってきました。
六角堂への道は細く歩き難くなりました。
ここに来るときは勿来の関も一緒の計画が良いでしょう。
六角堂が再建出来ました。
成田からレンタカーで北上する旅を勧めます。
紅葉の頃が良いでしょう。
待望の六角堂が再建しました。
北茨城も魅力の多いところです。
見物に来てください。
お出かけになられたのですね。 詳しく拝見して、みんな
頑張っているのだなあ、と感心いたしました
確かに遠くから見ると 人々が落っこちそうですが
側ではちゃんと道があるのでしょう・・
ここも一度観光に行きたいです~ 茨城もGolfun
さんのご案内のお陰で魅力百倍です!
本当に良かったですね。
この地にも一度は訪れたいと思います。
一度は行ってみたい所のひとつになりました。
昨日もお世話になりました。
そちらは天気が悪いようですね。
カワセミの雛は見たいがmりはしないでください。
こちらは良い天気ですが美術館は月曜日は休みです。
五浦の六角堂が再建すると観光客が増えて
地元も元気になるでしょう。
震災後は人影がなかったです。
コメントを入れたつもりで居ました(^^ゞ
今日はお天気下り坂みたいで、肌寒い一日となりそうです(^_^;)
六角堂には、今日も沢山の観光客が押し寄せている事でしょうね(*^^*)
これで、地元も元気になるでしょうね
五浦の六角堂が再建すると地元も元気が出てきますね。
アンコウ鍋ですと袋田の氷結した滝も見ると良いでしょう。
六角堂が再建出来て良かったです。
多くの人が再建を待ち望んでいましたね。
再建が出来て良かったです。
岡倉天心の造った五浦の六角堂は茨城、
特に北茨城の重要なところです。
津波の大きさが後世に伝わりますね。
六角堂は西山荘と共に茨城に来て最初の訪問場所でした。
再建出来て良かったです。
盛り上がった墳墓が天心のお墓です。
六角堂入り口のすぐ前にあります。
五浦の六角堂の再建を望んだ人は多かったです。
参観者が多いですね。
まさに五月晴れでしたね。
六角堂が再建されて
観光客も戻ってきたようで何よりでした。
当地からはかなりの距離ですが
鮟鱇鍋のシーズンにでも
機会を作ってみましょう。
大勢の見物人で身動きがとれないように
見えます。
皆が六角堂の再建を待っていたのですね。
たくさんの訪問者ですね、たくさんの人が待っていたことがわかりました。
そして、これからは津波の怖さも訪問者に教えてくれるのですね。
プロフィールを六角堂に替えられたGolfunさんの心意気を感じます。
六角堂周囲の海の景色は素敵ですな。
天心の墓地、後ろに墳墓のような物が見えますが
これがお墓でしょうか?
今年はGWウイークにたくさんの観光客が楽しみにしていた六角堂の修復が出来上がり楽しみに出かけた観光客でしたか、綺麗な写真を見せて頂き有難うございます。
早く復旧して良かったです。
お墓に挨拶をしてきました。
hohsiさんとアンジェラさんが食事した食堂は
建設中でした。
倒れた燈台は綺麗になっています。
天心記念美術館は前より綺麗になって開演しています。
また見に来てください。
観光客です。
通過する前の撮るつもりが入ってしまいました。
特別理由はありません。
大きな津波が来ていますね。
管理人が津波の恐ろしさをビデオで何度も流しています。
二度と来て欲しくないです。
岡倉天心さんも喜んでいらっしゃいますね、
墓前に立たれた時には
お声がしませんでしたか (^o^)
六角堂の朱塗りは出来立てで少し以前よりも
色が濃いですね、
日々潮風に洗われるから丁度好いのでしょうか。
ここに六角堂がないと人は集まりません。
早く震災前のようになって欲しいです。
六角堂の近くに岡倉天心記念美術館が出来ています。
大きな美術館で展示品が多いです。
今度来たときには案内します。
日本を代表する画家だから美術館でみんなで
見た方が良いでしょうね。
六角堂には良く来ました。
とても景色が良いので青森の帰りに
途中下車してはどうですか?
袋田の滝とセットが良いですよ。
あのホテルで忘年会もしました。
露天風呂など有りました。
六角堂が津波で消えることは信じられませんね。
ガラス戸向こうに見える人影は・・
床上まで津波が、
もうニ度と来ないでほしいです
賑わいが戻ってきて良かったですね。
でも周辺は随分変わっているようです。
下村観山 菱田春草 木村武山などの
絵は数千万円するそうです
一つでもあれば・・・です
先日テレビでもやってました。
いろいろ資材は有効利用されたようですね (#^.^#)♪ ♪ ♪
絵になりません(笑)2枚目のちょっと見えるホテルから
私も以前写真を撮りました、TVでも再建記念式典を放送してましたよ。
いや~懐かしい。