いけふくろう通信(発行人=ムッシュ)

Copyright 2005-2021 いけふくろう通信社 All Rights Reserved.

2010年「東京スカイツリー工事編02」(いけふくろう通信第551号)

2010-05-05 19:56:46 | 政治・経済・法律・社会
さて、こちらも久しぶりとなりました東京スカイツリー工事編ですが、
今回は夕方の時間帯で撮影しました。

その前にどれだけ工事が進んだかといえば、これが1月10日。


こちらは4月25日。


建造のスピードは東京タワーと変わりないようですが、すごいですね!

そして、これが業平橋の現場そばからの写真。すごい迫力です。


ということで、本題の夕方に撮影をした東京スカイツリーです。ちなみに山手線付きです。






いかがでしょうか?いや~、完成が待ち遠しいです。

<その他>
夕焼けが綺麗でしたので、反対側も撮影してみました。











gooリサーチモニターに登録!

Copyright © 2005-2010 いけふくろう通信社 All rights reserved.

~ムッシュ・いけふくろう~

2010年・初夏「秩父の風景」(いけふくろう通信第550号)

2010-05-05 15:54:04 | 四季折々
さて、前号に続いての秩父特集(特集とまではいきませんが……)です。

お馴染み武甲山。現在の標高は1304メートルですが、
採掘によって、毎年10メートルずつ標高が低くなっていくようです。



つづいて、秩父夜祭を行う秩父神社のはずが…、肝心な社殿の全体像がありません。
あしからず…。

阿像


吽像




子育ての虎




これぞ瓢箪から駒


日光東照宮の「見ざる言わざる聞かざる」とは違って、
秩父神社では「よく見て聞いて話そう」らしい。


次に北辰の梟
胴体は南を向き、頭は北を向く梟。
学業に御利益有りだそうです。


左甚五郎作といわれのあるうさぎ


つなぎの龍


桜草がありました。


といったところで、次は秩父まつり会館。
過去のポスター。


笠鉾


屋台


屋台を模した秩父市役所


秩父夜祭のクライマックスとなる団子坂


同祭に欠かすことのできない御旅所


銀杏(雄)


銀杏(雌)


そのほかでは、
秩父事件にゆかりのある少林寺


そこに咲く牡丹の花










さらには慈眼寺とそこに咲く藤の花。








番外編
細い小径に咲く藤の花。




顔はまぁるい葱の花?あさたろうではなく、本当の葱坊主。
初めてみました!!






最後は私の好きな花水木






その他、秩父鉄道。


というところで、秩父特集でした。

次回は夏頃に行ってみたいな……。





gooリサーチモニターに登録!

Copyright © 2005-2010 いけふくろう通信社 All rights reserved.

~ムッシュ・いけふくろう~

2010年「秩父・羊山公園の芝桜」(いけふくろう通信第549号)

2010-05-05 00:52:00 | 四季折々
4カ月ぶりのご無沙汰です。編集長のムッシュ・いけふくろうです。

あの寒さはどこへ行ったのか、季節はあっという間に初夏。
今年もまたまた行ってきました、秩父の羊山公園。

まずは、写真編からどうぞ。

新品種でしょうか?
1)


春の寒さの影響か、やや咲くのが遅いようです。
2)


マクロモードで撮影した芝桜。
3)


4)


5)


6)


7)


8)


続いては、屋や遠目から撮った芝桜。
9)


10)


11)


さらには、武甲山をバックに撮影した芝桜。
なお、写真は、芝桜にピントを合わせたモノと武甲山にピントを合わせたモノの
2種類があります。

12)


13)


14)


15)


16)


17)


18)


19)


20)


ただ、自宅で見たら、少しひいて両方にピントが合っていても良かったのかな、
と少し反省…。

以上が写真編でした。


ということで、久々の遠出だったわけですが、今朝は7時30分過ぎの快速急行に
乗車し、 現地には9時15分頃に到着。

人も少なく余裕だと思った私が悪うございました…。
電車は混み合い、最寄りの横瀬(帰りは西武秩父がよいかも)駅は、
凄い人集り…。

一人うなだれて…、というのが今までのパターンな訳ですが、
今日は違いました。良い意味でのあきらめができたのでしょうね。

それはさておき、1時間ほど撮影をし、そろそろ市内中心部に
行こうとしたところ、無料の観光案内をするとの呼び掛けが……。

ガイドさん(おじさん)がしつこくなさそうだったので、参加。

秩父市内を歩き、秩父夜祭の由来を知り、秩父事件の殉職者墓碑をお参りし、
秩父神社の数々の作品(北辰の梟やつなぎの龍や子育ての虎)を見ました。

また初めてのことといえば、思いやりの木や影森用水や絹の買継商通りを見たこと。

さらに「熊」の付く地名は池や沼地だったところ、
「すみれ」の由来が形が大工道具の墨入れに似ていたから、
お地蔵様が多いのは昔、子どもが亡くなることが多かったから…などなど、
非常に盛りだくさんの内容でした。

おかげで、これまで、羊山公園の芝桜と秩父夜祭、
秩父神社とワラジカツ丼くらいしか知らなかった
秩父にますます行きたくなりました。

この無料の案内は、特別だったようですが、
特定非営利活動法人(NPO法人)のちちぶまちづくり工房さんの方に
ご案内いただきました。

http://www.npo-chichibu.or.jp/


ところで、フォトチャンネルとやらが、ベータ版で公開されました。
上記写真と同じモノを挙げておきます。

このほかにも秩父で撮影した季節の写真や秩父ならではの写真がいくつか
ありますので、次号で紹介します!

http://blog.goo.ne.jp/photo/18504





gooリサーチモニターに登録!

Copyright © 2005-2010 いけふくろう通信社 All rights reserved.

~ムッシュ・いけふくろう~

2010年「東京スカイツリー工事編01」(いけふくろう通信第548号)

2010-01-02 23:13:40 | 政治・経済・法律・社会
皆様、明けましておめでとう。

当通信も5回目の新年を迎えることができました。

これもひとえに読者の皆様方のお陰であると思っています。

拙い記事、至らない説明、上手くない写真ばかりですが、
今年も継続することを第一目標に少しずつ記事を掲載していきます。

特に今年は、東京スカイツリーの工事過程を
できる限り、同じ位置から、同じズーム率で
随時、撮影して、その状況をお知らせしようと思います。





また、草花や景色の写真も力まない程度に継続していきたいと
考えております。

どうぞ本年もよろしくお願い申し上げます。

そして、皆様方にとって、本年が幸せな年となりますよう、
心より、お祈り申し上げます。












Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード

gooリサーチモニターに登録!

Copyright © 2005-2010 いけふくろう通信社 All rights reserved.

~ムッシュ・いけふくろう~

2009年「光都東京・LIGHTOPIA2009」(いけふくろう通信第547号)

2009-12-23 00:10:42 | イベント・お祭
さてさて、クリスマス特集??というわけではなく、
2カ月間も通信を放っておいた責任を強く感じ、せめてもの償いという
大それたつもりもありませんが、ちょっとだけ皆様のお役に立てれば、
いいなという情報を今号でもご紹介します。





それは、今回で4回目となる光の祭典「光都東京・LIGHTOPIA 2009」。

今回のコンセプトは、「地球・環境・平和」。

開催の詳細はこちらです。

開催期間:2009年12月21日(月)~12月29日(火)の9日間
     *ただし、1.「アンビエント・キャンドルパーク」は26日(土)まで。

会  場:皇居外苑会場/丸の内仲通り会場

実施内容:1.「アンビエント・キャンドルパーク」(皇居外苑会場)
     2.「光のアート・インスタレーション 光雲(ひかりぐも)」(皇居外苑会場)
     3.「フラワーファンタジア」(丸の内仲通り会場)

詳しい情報は以下のサイト、またはインターネットで検索してみてください。

http://www.enjoytokyo.jp/OD004Detail.html?EVENT_ID=297050


というありきたりの情報はこれまでにして、実際に行った者としての感想。

昨年、初めて行ってみたのですが、やはり晴海埠頭のキャンドルと同じく、
1のキャンドルによる灯りに魅力を感じました。

ただし、晴海埠頭と比べると比べものにならないくらいの人手ですので、
見るのも気を遣うし、写真を撮るのも気を遣います。

三脚はもってのほか。

ということで、私は会場にあるポールや地面を有効活用し、
シャッターにタイマーをかけて、露光して、何とか皆様のご迷惑にならない範囲で
撮影を試みました。

参考までに昨年の様子をアップします。







手前が長嶋茂雄読売ジャイアンツ終身名誉監督作、
右奥が現読売ジャイアンツ監督で、第2回WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)監督の
原辰徳氏作となります。


ついで、心の文字を描いたのは、世界のホームラン王・王貞治氏作(福岡ソフトバンクホークス取締役会長)
となります。







噴水もライトアップされておりました。





お堀もライトアップ。





その他






ということで、東京ミレナリオに代わるライトアップなのでしょうが、
時代はもう豪華な煌びやかなライトアップよりも、
ささやかでも心に訴えかけるライトアップに代わってきているのでしょうかね。

人混みなんて怖くない、やっぱり一度は見てみたいという方、
ぜひ期間内にご覧ください。












Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード

gooリサーチモニターに登録!

Copyright © 2005-2009 いけふくろう通信社 All rights reserved.

~ムッシュ・いけふくろう~