いけふくろう通信(発行人=ムッシュ)

Copyright 2005-2021 いけふくろう通信社 All Rights Reserved.

『フラガール・李監督ティーチイン』(いけふくろう通信第266号)

2006-10-14 00:43:43 | 映 画
今日は、シネリーブル池袋で開催された『フラガール』李 相日 監督の
ティーチインについて、報告します。

ティーチインとは、監督、出演者が、観客からの作品に対する質問に
答えることです。

私は、この作品を試写会で2度、観ており、今回が3度目の鑑賞でした。
やはりなんといっても、泣けます!3度目でも泣けるなんて、最高です。
なお、作品の詳細は、いけふくろう通信248号をご覧ください。

本日のメイン・エベント(古)のティーチインとやらは、上映後に始まりました!

韓国の監督さんとは知っていたものの、こんなに若い監督だったとは
思っていなかったので、とってもビックリ!
それに、結構イケメン!?、いや、親しみを感じる顔つきで良かったです!?

最初に、進行役の方から、話があり、その後、質疑応答となりました。



質問は5人ほどからあり、
①映画の最大の見どころ
 →(正確なところを忘れてしまった…)
  貧しさからはい上がっていく力強さ
  頑張っている様子を感じ取ってほしい!?



②富司純子演じる母親と主人公の娘が対峙するシーンで訴えたかったポイント
 →常磐ハワイアンセンターオープン初日に向けて、
  先生→主役→ほかの生徒へとフラダンスが伝わっていく点と、
  それをみて、変化する母親の様子。
③本作品を作るうえで参考とした作品(映画、舞台、本等)
 →踊りがメインとなった作品はほぼすべて



④フラダンスとバレエの違い
 →バレエ:天に向かってはねる踊り
  フラダンス:地に足をつけて、そこからエネルギーを感じる踊り
といった具合でした。

取材の重要な点なのに、いい加減でごめんなさい!
そこいらへんの普通のファンと一緒になってしまいました……。

ちなみに、下の写真は、海外向けのポスターです!



次にある国内向けのポスターもいいのですが、海外向けのこれもなかなか、いいですよね!




~ムッシュ・いけふくろう~

copyright © 2005-2006 いけふくろう通信社 All Rights Reserved.

2006年・秋「大原竜幸展- Neoteny-」(いけふくろう通信265号)

2006-10-14 00:15:23 | イベント・お祭
本日の記事は、新進気鋭・大原 竜幸 氏による初の個展の紹介です。



もっともっと、早く記事にするはずが時間がなく、明日(10/14)が最終日です。

なぜ、私がこの個展を紹介するかというと、
先月、一人旅に出かけた山梨・小淵沢で二日目にした木彫り体験の先生が、
大原竜幸さんだったからです。

彼は、ど素人の私の無理なお願い(「フクロウを彫りたい」)を快諾し、
ひとつひとつ熱心にじっくりと教えてくださいました。
朴訥ではありますが、実に好青年です!
おかげで、約4時間かけて、見事なフクロウが完成しました。
(感謝しております!)

その写真は、後日公開します。

それから、その旅の詳細は、後日アップすることにして、
彼と本個展を少しだけ紹介します。

彼の父親は、ズームイン朝にも出演した有名な木彫り職人 大原 幸夫 氏。
その息子さんが 大原 竜幸 さん(21)なんです。

彼は、ギャラリーで木彫り体験の先生をする傍らで、
独自の作風で、木にこだわらず、いろいろな素材を使って、
作品を作っています。

そして、21歳にして、初の個展を開催、それが本個展です。

本個展では、主に、2つの作品を出展されています。

ご自身のHP(http://kobuchisawa.gr.jp/mokucho/index.html)より引用すれば、

最大の特徴は訪れた人が参加できる点です。
鑑賞者が巨大なネジを回す事により、作品は崩壊していきます。



個展は2つの作品を中心に構成されています。
1つ目は、高さ2mを超える巨大なハチの巣と、
その周りを飛び交う体長30cmの巨大なハチ40匹。
ハチの巣の周囲には、巨大ネジが据え置いてあります。
鑑賞者はこのネジを回して巣を破壊。
その瞬間に生まれるものが作品にとって最も重要なものとなります。





2つ目は、電動で動くシーソー。
シーソーの周りに研磨するために用いられる粗いヤスリが設置されます。
シーソーが動くたびに乗っている物は削られていく。
その過程で徐々に変化して行き、内部にあるものが姿をあらわす。



ということです。

なんといっても本個展の最大の特徴は、前記の通り、鑑賞者も作品に携わり、
日ごとに作品が変化していくことです。

この写真は、初日・午後4時過ぎに撮ったものですが、
最終的にはどうなっているのでしょうか。

明日・最終日は、夕方に少しだけ時間があるので、間に合えば、
顔を出してみようと思います。作品の変化が非常に楽しみです。

なお、本個展の詳細は次の通りです。

 開催期間 10/9~10/14
 開催場所 銀座・ギャラリーK
 アクセス 銀座一丁目駅より徒歩3分
 ホームページ http://homepage3.nifty.com/galleryk/

copyright © 2005-2006 いけふくろう通信社 All Rights Reserved.