先日、11月5日、五反田のゆうぽうとで開催された
海上保安庁音楽隊の第12回定期演奏会に行ってきました。
当日の演奏曲目は、
◆第 1 部◆
J・P・スーザー 行進曲「北部の松」
P・スパーク ハノーヴァーの祭典
<追悼 アルフレッド・リード> 我が牧場は愛の王 (アルトサックスソロ)
A・リード バラード ~アルトサックスとバンドのために~
G・ホルスト 組曲「惑星」より木星 ~歓楽をもたらすもの~
◆第 2 部◆
D・バリー ブロードウェイ・パレード
J・ウィリアムズ 飛行のファンタジー
(E.T. ~ ハリー・ポッターの賢者の石 ~ スターウォーズ エピソード1)
星出尚志編曲 ジャパニーズ・グラフィティX「時代劇絵巻」
(水戸黄門 ~ 銭形平次 ~ 大江戸捜査網 ~ 大岡越前 ~ 暴れん坊将軍)
C・カスター スパイク・ジョーンズに敬礼
(カクテル・フォー・トゥー ~ クロエ ~ 喜歌劇「詩人と農夫」序曲)
S・ワンダー スティービー・ワンダー
(Sir Duke ~ I Wish ~ Don't You Worry 'Bout A Thing ~ Superstition ~ Isn't She Lovely)
佐藤直紀・松本孝弘作曲 海猿グランドセレクション
(主題歌「OCEAN」 ~ テーマ ~ 訓練 ~ 友情 ~ 最終訓練 ~ 遭難 ~ 救出)
◆アンコール◆
我等の指揮者
海上保安庁愛唱歌 「はばたき」
でした。
まず、演奏については、第1部はとても重厚な演奏で、オーケストラの醍醐味を
第2部は、海上保安庁音楽隊ならではの醍醐味を感じることができました。
第1部のG・ホルスト 組曲「惑星」より木星 ~歓楽をもたらすもの~ は、
平原綾香さんの「ジュピター」でおなじみの曲の原曲ですが、とても穏やかな曲でした。
第2部は、とにかく面白かったし、素晴らしかったです。
「飛行のファンタジー」では、E.T.とハリー・ポッターの賢者の石の幻想な印象を、
スターウォーズ エピソード1では、その迫力を見事に演奏されていました。
また、個人的には、最後の海猿グランドセレクションに次いで、良かったのが、
『ジャパニーズ・グラフィティX「時代劇絵巻」』でした。
時代劇でよく聞く、水戸黄門、銭形平次、大江戸捜査網、大岡越前、暴れん坊将軍
どれも良い曲です。特に、水戸黄門の最初の場面で鳴る打楽器(名称は分からない…)
を生で聞くことができ、感動しました。
さらに、「スパイク・ジョーンズに敬礼」の場面では、パーカッションの不審者役の方の
演技、大変面白く鑑賞させていただきました。
そして、最後の「海猿グランドセレクション」では、もの凄い重厚感のある音を感じ、
ドラマの場面が思い出し、最後の救出の演奏部分では、何とも言えない感動を覚えました。
次に、この演奏会で感じたことは、演奏者の隊員の皆さんが全員とっても楽しそうに
演奏をしていることです。
これは、他の演奏会ではほとんど感じられないのですが、この海上保安庁音楽隊の
皆さんは、本当に楽しそうなんです。
それは、足や身体全体でリズムをとったり、表情が楽しそう(生き生きとしている)なところです。
特に、サックスの方やパーカッションの方を見ていた私は、自分もつい席でリズムをとってしまいました。
ちなみに、今回の演奏会で初めて気がついたのですが、パーカッションの方は、
本当にあっちこっちに動かれて、色々な楽器を演奏しているんだなぁと思いました。
また、第1部と第2部の制服の着替え、昨年も感じましたが、早いし、すごいなぁと
思いました。
最後に、これだけの演奏をするのに、大変準備がかかったかと思われます。
音楽隊の皆様、そして、スタッフの皆様、本当にお疲れ様でした。
来年の演奏会にも是非、参加したいと思います。
いや~、音楽って、本当にいいものですねぇ~。
<参 考>
海上保安庁音楽隊 http://www.kaiho.mlit.go.jp/syoukai/soshiki/soumu/band/index.html
海上保安庁イメージキャラクター
うみまる・うーみん プロフィール http://www.kaiho.mlit.go.jp/04kanku/info/umiaru_u-min_profile.html
「うみまる」
「うーみん」
映画「海猿」第2弾 http://www.umizaru.jp/
B’z/OCEAN「海猿/主題歌」
(m.i)
海上保安庁音楽隊の第12回定期演奏会に行ってきました。
当日の演奏曲目は、
◆第 1 部◆
J・P・スーザー 行進曲「北部の松」
P・スパーク ハノーヴァーの祭典
<追悼 アルフレッド・リード> 我が牧場は愛の王 (アルトサックスソロ)
A・リード バラード ~アルトサックスとバンドのために~
G・ホルスト 組曲「惑星」より木星 ~歓楽をもたらすもの~
◆第 2 部◆
D・バリー ブロードウェイ・パレード
J・ウィリアムズ 飛行のファンタジー
(E.T. ~ ハリー・ポッターの賢者の石 ~ スターウォーズ エピソード1)
星出尚志編曲 ジャパニーズ・グラフィティX「時代劇絵巻」
(水戸黄門 ~ 銭形平次 ~ 大江戸捜査網 ~ 大岡越前 ~ 暴れん坊将軍)
C・カスター スパイク・ジョーンズに敬礼
(カクテル・フォー・トゥー ~ クロエ ~ 喜歌劇「詩人と農夫」序曲)
S・ワンダー スティービー・ワンダー
(Sir Duke ~ I Wish ~ Don't You Worry 'Bout A Thing ~ Superstition ~ Isn't She Lovely)
佐藤直紀・松本孝弘作曲 海猿グランドセレクション
(主題歌「OCEAN」 ~ テーマ ~ 訓練 ~ 友情 ~ 最終訓練 ~ 遭難 ~ 救出)
◆アンコール◆
我等の指揮者
海上保安庁愛唱歌 「はばたき」
でした。
まず、演奏については、第1部はとても重厚な演奏で、オーケストラの醍醐味を
第2部は、海上保安庁音楽隊ならではの醍醐味を感じることができました。
第1部のG・ホルスト 組曲「惑星」より木星 ~歓楽をもたらすもの~ は、
平原綾香さんの「ジュピター」でおなじみの曲の原曲ですが、とても穏やかな曲でした。
第2部は、とにかく面白かったし、素晴らしかったです。
「飛行のファンタジー」では、E.T.とハリー・ポッターの賢者の石の幻想な印象を、
スターウォーズ エピソード1では、その迫力を見事に演奏されていました。
また、個人的には、最後の海猿グランドセレクションに次いで、良かったのが、
『ジャパニーズ・グラフィティX「時代劇絵巻」』でした。
時代劇でよく聞く、水戸黄門、銭形平次、大江戸捜査網、大岡越前、暴れん坊将軍
どれも良い曲です。特に、水戸黄門の最初の場面で鳴る打楽器(名称は分からない…)
を生で聞くことができ、感動しました。
さらに、「スパイク・ジョーンズに敬礼」の場面では、パーカッションの不審者役の方の
演技、大変面白く鑑賞させていただきました。
そして、最後の「海猿グランドセレクション」では、もの凄い重厚感のある音を感じ、
ドラマの場面が思い出し、最後の救出の演奏部分では、何とも言えない感動を覚えました。
次に、この演奏会で感じたことは、演奏者の隊員の皆さんが全員とっても楽しそうに
演奏をしていることです。
これは、他の演奏会ではほとんど感じられないのですが、この海上保安庁音楽隊の
皆さんは、本当に楽しそうなんです。
それは、足や身体全体でリズムをとったり、表情が楽しそう(生き生きとしている)なところです。
特に、サックスの方やパーカッションの方を見ていた私は、自分もつい席でリズムをとってしまいました。
ちなみに、今回の演奏会で初めて気がついたのですが、パーカッションの方は、
本当にあっちこっちに動かれて、色々な楽器を演奏しているんだなぁと思いました。
また、第1部と第2部の制服の着替え、昨年も感じましたが、早いし、すごいなぁと
思いました。
最後に、これだけの演奏をするのに、大変準備がかかったかと思われます。
音楽隊の皆様、そして、スタッフの皆様、本当にお疲れ様でした。
来年の演奏会にも是非、参加したいと思います。
いや~、音楽って、本当にいいものですねぇ~。
<参 考>
海上保安庁音楽隊 http://www.kaiho.mlit.go.jp/syoukai/soshiki/soumu/band/index.html
海上保安庁イメージキャラクター
うみまる・うーみん プロフィール http://www.kaiho.mlit.go.jp/04kanku/info/umiaru_u-min_profile.html
「うみまる」
「うーみん」
映画「海猿」第2弾 http://www.umizaru.jp/
B’z/OCEAN「海猿/主題歌」
(m.i)
海上保安庁音楽隊の「第12回定期演奏会」の
ページに書いてあったのですが、その楽器の名前は、「ビブラスラップ」という、打楽器のようです。