![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1f/02b636a33fcf9b4f6ebb25e36116f846.jpg)
今夜は、先日12月17日(土)に参加してきました「エコプロダクツ2005」の報告です。
今回の参加者は約14万人を数え、過去最高となりました。
そして、第3回目から参加している者として感じたことは、
環境に配慮した商品が増えてきたなぁ、カラーバリエーションも増えてきたなぁ、
「エコ商品」であっても全く気にならないデザインになってきたなぁということです。
これは非常に重要な要素でして、
これからの時代は、環境に配慮した商品が店頭に並ぶことが当たり前になり、
「環境に関心のない人」も気がついたら、買っていたという流れになることが理想です。
なお、今回のエコプロダクツについて一言!
正社員を極力少なくして、ぎりぎりで無駄のない経営をしている企業が多いから、
仕方がないのかもしれませんが、「バブル景気」崩壊後のご時世にありながらも、
未だに超ミニスカート姿の「イベント・コンパニオン」の皆さんを雇われて、
接客をしている企業がありましたが…、一体「エコプロダクツ」に必要なのでしょうか!?
私は、全くそういった過剰な演出は必要ないと思います。
皆さんはどのように感じますか!?
これは今回で最後にして、次回からはシンプルなものにすべきではないかと思います。
(m.i)
今回の参加者は約14万人を数え、過去最高となりました。
そして、第3回目から参加している者として感じたことは、
環境に配慮した商品が増えてきたなぁ、カラーバリエーションも増えてきたなぁ、
「エコ商品」であっても全く気にならないデザインになってきたなぁということです。
これは非常に重要な要素でして、
これからの時代は、環境に配慮した商品が店頭に並ぶことが当たり前になり、
「環境に関心のない人」も気がついたら、買っていたという流れになることが理想です。
なお、今回のエコプロダクツについて一言!
正社員を極力少なくして、ぎりぎりで無駄のない経営をしている企業が多いから、
仕方がないのかもしれませんが、「バブル景気」崩壊後のご時世にありながらも、
未だに超ミニスカート姿の「イベント・コンパニオン」の皆さんを雇われて、
接客をしている企業がありましたが…、一体「エコプロダクツ」に必要なのでしょうか!?
私は、全くそういった過剰な演出は必要ないと思います。
皆さんはどのように感じますか!?
これは今回で最後にして、次回からはシンプルなものにすべきではないかと思います。
(m.i)
私もコンパニとカメラ小僧にはびっくりしましたわ。
次回はリサーチしてから行きたいです。