ねこやまいけふくろう

日々の暮らしで、気になったこと

パソコンのメモリエラー

2020-09-01 21:03:43 | PC

2、3日前からたまにパソコンが使用中にハングアップするようになった。今日になって起動して10分程度で固まるようになった。電源ボタン長押しでシャットダウンを数回繰り返した。

ubuntu16.04から差し替え式にしているubuntu1818.04のSSDに変えても同じ。

メモリーチェックをするとしばらくしてエラーが出た。2枚の8GBメモリーを一枚ずつチェックすると1枚がNGだった。

もう一枚は正常終了。下の写真のうえが正常品、下がエラーの出たもの。

セット品は1セットしかなかったので、これも1枚ずつチェックをして差し替えて一見落着。

 

 

 


SOFTBANK銀SIMのカット

2019-10-31 16:04:20 | PC

12年以上使っているsoftbank携帯が流石に調子が悪くなる時があって、中古スマホを購入したものの、今時はsimがnano-simだ。

電話はX01-HTで2006年当時出たばかりのスマホだったが、標準sim。一時期mnpをやりかけたが、今はもうないホワイトプランに楽天でんわで通話しか使わない状態なので、こちらの方が安いこともありそのままになっている。

しかし携帯の劣化は時間の問題なので、sim交換をしてくれないsoftbankなら標準simをnano-simにカットする以外にない。もし失敗すれば、携帯紛失などで、sim再発行をすればなんとかなる。

ということでamazonで評判の良いAerb SIMカッターを購入した。

付属品はカッター本体とmicro-simをnano-simにするアダプタと、カット後のsimをセットするためのアダプタたsimトレイ取り出しpinと説明書。

 しかし、勇気がなくて実行は先送りしていたが、X01-HTが不調になることが何回かあったので、意を決してやってみることに。

説明書やwebの書き込みを参考に、標準simをカッターに挿入し、一気に打ち抜いた。結果がこれ。

nano-simを標準simのコネクタで使うアダプタに入れて、X01-HTに差し込んだのが下の写真。

 
恐る恐る電源を入れてみると3Gのマークが立って、通話が可能となった。
 
 
この記事を参考に、simカットをやって失敗しても、当方は責任をとれませんのでよろしく。

GENOのブルーレイドライブのコネクタ

2017-11-24 15:15:13 | PC

GENOのスリムブルーレイドライブ(ジャンク)をデスクトップで使うには変換コネクタが必要です。
アマゾンで売っていますが、1年半前買った時よりも値上がりしています。
税込み1500円の品に、しかも動くかどうかも定かではないのに、送料無料とはいえ500円近いお金を出すのもどうかと思われます。
スリムラインSATAのコネクタをよく見ると、信号は通常のコネクタです。違うのは電源コネクタだけです。必要なのは5Vだけのはずですので、コネクタの根元から2本だけ線を引き出してやればなんとかなりそうです。
まず3本のネジを外してカバーをとります。ついでにドライブの底にホコリ等があったら掃除しておきます。
Serial ATA Revision 2.6のPDFの121ページを参考に、0.1mmのUEW(ポリウレタン線)で1PINをGNDに落とします。
あとはコネクタからつながっている基盤の5VとGNDから1A程度の電流を流せる被覆線でコネクタと筐体の隙間から引き出し、適当な電源ジャックを取り付けておしまいです。

テストはそこらに転がっている5V2A程度のACアダプタをつないでおこないます。信号コネクタには普通のSATAのケーブルを使います。
動くことが確認できたら、ATX電源からの5Vを電源プラグでつなげるようにして組み込めばおしまいです。


Kona Linux2.3 Black

2017-04-01 00:29:00 | PC

たまたま迷いこんできたVersaPRO-R-VA80H。
2001年10月発売で、セレロン800MHz、ハードディスク20GB、メモリー256MB、フロッピードライブ、CDROM付き、ETHERNETなし。12.1TFT800*600。シールはWINXPが貼ってあるが、もとはWIN98。

これにLinuxをインストール。最も軽そうなKona Linux2.3 Blackにしました。中身はUBUNTU14.04LTSですね。
PCカードスロットにETHERNETカードをいれ、Liveで立ち上げて、HDDインストール。
フロッピードライブとパラレルポートがついているので、何かの時にと思い、20GBのHDDから、2GBをFAT32に確保、残りはEXT2にしてSWAPは無しにしました。
DOSのソフトを実行するときに、このパーティションに実行ファイルをコピーし、フロッピーかCDからDOSを起動して、純粋なDOS環境を作ります。
Kona Linux2.3 Blackインストール直後は使用メモリー45MB、画面キャプチャーを立ち上げて51MBまで行きます。

ブラウザはスリムボート。WEBアクセスではさすがにもたつき、普段使いには向きません。
2.5インチのUSBHDDをつないで、SAMBAで、ネットワークストレージにしてもよいし、OPEN-SSHでサーバーを立ててフリースポットからの中継にも使えそうです。
ネットワーク越しを簡単に見たいので、NAUTILUSをインストール。ついでOPENSSH−SERVERをインストール。LOCALHOSTからアクセスできるのを確認して、TIGHTVNCSERVERをインストール。すでに入っていたTIGHTVNCVIEWERが壊れているとかでインストールできませんでしたが、TIGHTVNCVIEWERをREMOVEしたらインストール出来ました。
IPを固定にし、IPV6を停止して、となりのWIN7から覗けることを確認して終了です。この時点でメモリー使用は68MB。画面キャプチャーを立ち上げて72MBでした。

SAMBAやNGINXをインストールして稼働させたらどうなるでしょう。4年ほど前までペンティアム800MHz、メモリー256のデスクトップでwebserverとSAMBAをWIN2000で動かしていましたのであまりアクセスがなければ大丈夫でしょう。

それにしても15年前のパソコンがこうやって動くのは感慨深いものがあります。


Thunderbirdのパスワードは英大文字でエラーする

2016-09-23 14:10:29 | PC

Webメールは出先とメンテナンスで、通常はThunderbirdを使っていた。

Thunderbirdはクリック一発でログインがいらないのがべんりだった。

定期的に各種ログインパスワードを変更するが、今回、メールパスワードを変更して驚いた。Thunderbirdはパスワードに英大文字があるとうまく送信できないようである。

ブラウザからは英大文字のあるパスワードでログインできるメールサーバーに、Thunderbirdでアカウントを設定すると、アドレスかパスワードが誤っているとして設定できない。

試しに同じメールサーバーのアドレスのパスワードの英大文字部分を同じ文字の英小文字に変更するとThunderbirdでアカウントが設定できる。

使っているのはubuntu12.04 64bitだが、Win8.1のThunderbirdでも同じ結果となった。

Thunderbirdの説明ではパスワードは英数大小文字でとなっているが、パスワードを送信するときに大文字を小文字として送信してるのかな。