数年前に娘が結婚で出ていった時にゴミ箱に捨てられていました。
汚れていて綺麗に掃除しました。なぜ捨てていったかはすぐわかりました。イヤフォンが片チャンネルしか音がしません。イヤフォンプラグをさして、回したり、斜めに力を加えると一瞬ステレオになります。
アルミ箔をジャックに突っ込むと良いとか、いろいろネットにあったのでやってみましたが根本的な解決になりません。
とりあえず、電池を交換。30GBのHDDは32GBのCFに交換。ドックコネクタからライン出力を取り出し、自作の74HCU14を使った電池2本のヘッドフォンアンプを作ってApple Losslessを聞いてみるとなるほどいい音がします。
しかし電池の持ちを考えて、単三2本を使ったヘッドフォンアンプは、いかに良いコンデンサを使っているとは言え、持ち運びには不便です。
音楽プレーヤーや英語の勉強には、WIZZPを使っていますが、1台は2GB、もう一台は4GBでちょっと容量が不足気味です。音はいいですよ。MP3ですが。
そこでやはりipod classic 5Gを使おうと、イヤフォンジャックの修理を思い立ちました。しかし、ネットにはこれを娘の部屋のゴミ箱から発掘した時点でイヤフォンジャックのパーツはどこを探しても売り切れでありませんでした。
こなったら、イヤフォンジャックをを修理しようと久しぶりに、ipodを開腹します。
ジャックの2本のネジを外してイヤフォンジャックを取り出します。ケーブルも外します。Rchが聞こえないので、まち針の先を曲げてジャックの中のRchの接点を引き起こす。何回かつついてはひっぱりして、イヤフォンを挿し込み、テスターで導通を確かめるとOKとなっているのだが、ケーブルを接続し、イヤフォンジャックをネジ止めしケースを閉めて再度イヤフォンを挿すとやはり、治っていない。これを数回繰り返しましたが、拉致があきません。
こうなったら新しい普通のイヤフォンジャックを移植する以外にないと決意し、まずイヤフォンジャックがつながっているフィルムケーブルの接点を確認します。
ステレオプラグを挿し込み、導通をテスターで調べて、新しいイヤフォンジャックと0.1mmのAWGケーブルを使い接続して、開腹したまま音を鳴らしてみると、みごと治っています。
これに気を良くして、古いイヤホンジャックをフィルムケーブルから外し、新しいイヤフォンジャックとフィルムケーブルを接続してみます。やはり開腹したまま音を鳴らしてみると、こんどはどういうことかカラオケ状態になってヴォーカルが消えています????。その上、異常に音が小さいです。配線を間違えたかといろいろつなぎ変えてみても一向によくなりません。
フィルムケーブルからジャックを取り外しただけで、こんな事になるとはガテンがいきません。そこで、新しいイヤフォンジャックから、取り外したもとのイヤフォンジャックとつないでみたが、これも変化がありません。諦めかけたとき、たまたまハンダ付けのためにフィルムケーブルを固定する鉛のおもしを置いたところ、音が復活するではありませんか。どこかがショートして音が復活する????。
結局、赤丸のところのチップをショートした時に復活することがわかりました。ヨリ線を解いたものでショートさせて完了しましたが、意味不明です。
散々まち針でつつきまくった古いイヤフォンジャックで、きちんとステレオで、しかもいい音で聞こえている。新しいイヤフォンジャックにしようかと思いましたが、元からあったイヤフォンジャックはネジ止めができるのでそのまま使うことにしました。0.1mmのAWGケーブルを使った配線はそのまま折りたたんで、組み立ててしまいました。
果たしてイヤフォンジャックが悪かったのか、フィルムケーブル上のチップ部品が悪かったのかよくわかりません。果たしてチップ部品はコンデンサなのか、コイルなのかも不明で、ショートしてよかったものかどうかも不明です。ご存知の方がおられたら教えていただければ幸いです。