10月24日に、愛知県尾張旭市の森林公園で「野の花めぐり」が開催されました。前夜の雨が上がって、秋らしい晴天のもと、えびづる会のボランティアさんの案内と解説で「ホソバリンドウとウメバチソウ」をテーマに、園内に咲く花々を観察して回りました。ホソバリンドウもウメバチソウも見頃で、数もたくさん咲いています。ホソバリンドウは、色の濃いのと薄いのがありました。シラタマホシクサも、まだ見頃が続いています。
ウメバチソウ

ホソバリンドウ


スイラン

アキノキリンソウ

ヤクシソウ

シラヤマギク

キチジョウソウ

キダチコンギク

コウヤボウキ

ノコンギク

ホトトギス

タイワンホトトギス

キセルアザミ

スズカアサセミ

スミレ

ヤマハゼ

カマツカ (ウシコロシ)

茶の花

スズメウリ

ナツハゼ

モチノキ

ムラサキシキブ

ヒメアカネとシラタマホシクサ

ホソバリンドウとシラタマホシクサ

木々の紅葉も始まりつつあります。


ウメバチソウ

ホソバリンドウ


スイラン

アキノキリンソウ

ヤクシソウ

シラヤマギク

キチジョウソウ

キダチコンギク

コウヤボウキ

ノコンギク

ホトトギス

タイワンホトトギス

キセルアザミ

スズカアサセミ

スミレ

ヤマハゼ

カマツカ (ウシコロシ)

茶の花

スズメウリ

ナツハゼ

モチノキ

ムラサキシキブ

ヒメアカネとシラタマホシクサ

ホソバリンドウとシラタマホシクサ

木々の紅葉も始まりつつあります。


尾張旭市の森林公園で開催された「野の花めぐり」は、またいろいろな山野草の花に出会えるいい観察会でした。
ウメバチソウとホソバリンドウの可憐な山野草の花を観察なさっています。
キチジョウソウの花には出会ったことがありません。コウヤボウキの花は丹念に探さないと、なかなか出会えません。
快晴に恵まれて、観察会は大成功です。
湿地では、ウメバチソウとホソバリンドウが沢山咲いていました。
キチジョウソウは漢字では吉祥草と書くようです。縁起の良い花名ですね。
コウヤボウキは、今年の異常気象でか、数が少なくて2輪ほどしか見つかりませんでした。
おはようございます。
尾張旭市の森林公園のウメバチソウはまだ咲いているのですね。
拙宅のウメバチソウは果実になっています。
昨日果実の写真を撮りました。明日にでもアップしようかと思っています。
森林公園のウメバチソウは、今年も沢山咲いていました。
毎年花は見るのですが、果実は見たことがないのですよ。(笑)
どんな果実がなるのか一度見て見たいです。是非とも拝見させてください。
野の花めぐりは楽しそうですね!
ウメバチソウは梅?
ホソバリンドウも湿地に咲くのでしょうか?
コウヤボウキはキクの種類に似たようなのがありますよね。
ノコンギクは街歩きで見たような?
ホトトギスは街歩きで見ましたが、近所で見たことのある場所には今年はありませんでした。残念。
野菊の仲間も種類が豊富なのですね。
みな似ていますが、ちょっとずつ違っていますね。
10月も末で花の数も減りましたが、探せばまだまだいろいろ咲いているのですね。
明日は、探鳥会参加を予定していましたが、お天気が心配です…
野の花めぐりは毎回、いろんな花が見られるし、色々と教えてもらえるのでありがたいですね。
ホソパリンドウもウメバチソウも湿地に咲くのですよ。
ウメバチソウは、梅ではないですね。花が似ているだけではないかと思います。
ノコンギクは、道端に沢山咲きますね。よく似た花でヨメナがあります。識別が難しいです。(泣)
ホトトギスは、タイワンホトトギスが多く、在来種のホトトギスは、わずかしかありませんでした。
ホソバリンドウ、リンドウ、ツルリンドウと似た花が多いですね。
野菊の系統も沢山ありすぎて、未だに識別がつきません。(笑)
明日は、探鳥会の予定でしたか・・・。どうやら天気は下り坂で心配ですね。
こちらの探鳥会は、見かける鳥の数よりも人間の数の方が多いです。(笑)
そちらも同じようなものではないのでしょうか。
今年、ウメバチソウにはとうとう出会えませんでした、ここで見られて良かったです。
・スイランは初めて聞く花名ですがニガナに似てますね。
ランと言う名が付いておりますが見たところキク科なのでしょう?
何だかコンガラカッテしまいそうです。
・キチジョウソウがとっても美しい!
背丈はどの位あるのでしょうか?
庭で咲かせてみたくなる様な花ですよね。
・キセルアザミもスズカアサセミも珍しいアザミですね、初めて知りました。
・スミレは季節を間違えてしまったのでしょうか?
偶にいますね、こんなオッチョコチョイ!・・・私かな?
ウメバチソウもホソバリンドウも、たくさんの花を見せてくれました。
そうですね。スイランは二ガナやオオジシバリによく似ていますね。
たかさんが、ご推察されたようにキク科なんだそうですよ。
葉が、シュンランの葉に似ていることから、スイランの名前がついたようです。
キチジヨウソウの大きさは、5cm強くらいでしようか、他の草花に埋もれるように咲いていました。
この花が咲くと縁起が良いと言われているようですよ。
こちらでは、キセルアザミもスズカアザミもよく見るアザミです。そちらには少ないのですね。所変わればですね。
スミレの品種は不明でしたが、季節外れもいいところですね。2〜3輪咲いていました。