自然を求めて近辺ぶらり

四季折々の風景、草花、野鳥などの写真を紹介しています。

真夏の太陽の下で季節の花めぐり

2023年07月17日 | 自然観察会
暑い日の続く中でも、元気いっぱいに花や実をつけている植物があれば、
イチジクやブドウなども実をつけて、味覚の秋に向けての準備を始めたものありと
暑さ厳しい中で開催された、緑化センター季節の花めぐりでは沢山の出会いがありました。
                          (撮影日 : 7月12日)
ヒメヒオウギズイセン


ヤブラン


ハナイカダ


ナギイカダ
ハナイカダもナギイカダも葉っぱの真ん中に実をつけます。


トチノキ


ガマ


ヤブカンゾウ



キキョウ


キキョウ白花


キキョウ八重


チダケサシ


ミソハギ


ギガンチュウムの花後


ナンキンハゼ



ヒトツバタゴの実


ヤブミョウガ


サルスベリ


ネジバナ三姉妹
三姉妹が揃って右巻きです。



ブルーベリー


イチジク


ブドウ


シマトネリコ


トウネズミモチ


クサギ


アオギリ


リョウブ


ハンゲショウ


アベリア


ハギ


ナンテン


ヒイラギモチ


オニグルミ


アズキナシ


ナツメ


アカメガシワ


ノムラモミジ


ヌルデ
葉っぱの表面のブツブツは虫こぶ (虫えい) です。



最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
炎天下 (サッチー)
2023-07-17 09:40:14
真夏の太陽が降り注ぐ中の写真撮影
お疲れ様です。
普段、あまり見る事が出来ない植物たち、可愛く逞しく咲いて実を結び。エライなあ~イケリン様も汗だくで・・

桔梗は三種類もあるのですね。
真夏に爽やかな花で素敵です。
秋に向けておいしい実を付ける花々も愛しい。
真夏の夜の夢のごとく、楽しみました。くれぐれも熱中症になりませんように。(^^♪
返信する
季節の花めぐり (イケリン)
2023-07-17 09:56:10
サッチーさん おはようございます。
すでに梅雨が明けたかのような天気が連日続いていますが、
梅雨明け宣言はまだ出ていないようです。今日も40℃に迫ろうかという地域がいくつかありそうです

植物は管理されている花壇を除いて、水を与えられることがないのですが、
厳しい暑さの中でも元気なものです。人間もあやかりたいものですが、この暑さは堪えますね。
今回も数多くの花を観察できて元気をもらえました。
返信する
太陽の真下で花めぐりたいようのした (ran1005)
2023-07-17 12:19:08
昨日はこちらも30度越えしました。
太陽の熱射が強くないうちに買い物に出掛けるのが日課になって居ます。
花筏に実がなって居るのを良く見付けられましたネ。
樹を知って居ないと、実を見つけるのが難しいですネ。
ナギイカダは目立つ実なのに未だ見た事が在りません。
トチノキの葉は大きいので日陰も広く涼し気ですネ。
八重咲の桔梗・珍しいですネ。
一重の花に比べると暑苦しい印象を受けます。
実や花々が集合して居るのはそれなりに見られますが
ヌルデのボツボツは苦手です。
沢山の虫に栄養を吸収されて居るのでしょうか?
返信する
季節の花めぐり (イケリン)
2023-07-17 13:05:32
ran1005さん こんにちは。
ハナイカダもナギイカダも案内してもらえるので気づきますが、
そうでないと、見つけるのが難しいですね。
特にハナイカダは実が小さいので、余計に気づかないと思います。
そうですね。キキョウは八重に比べると一重の方が涼しさを感じますね。
ヌルデでのぼつぼつの中に、虫が潜んでいると思うと気味が悪くなります。いったい何匹の虫が誕生するのでしょうね。
今日のこちらの暑さは半端ではないです。40℃近くまでいきそうです。とても外に出る気がしません。^^;
返信する
Unknown (たか)
2023-07-17 14:23:47
ハナイカダやナギイカダの葉に実を付ける植物は不思議ですねぇ。
画像でしか観た事が有りませんが特にナギイカダのキリッとした葉と赤い実は植物と言うより細工物の様に見えますよね。
当然、花も葉の上に咲くのでしょうね。

ガマを良く見ますと、おくるみに包まれた赤ちゃんの様
その愛らしさに頬が緩みました。

ヌルデノこんな状態は山を歩いていますと良く見かけます。幼虫の寝床だったのですね( ;∀;)
返信する
ハナイカダとナギイカダ (イケリン)
2023-07-17 15:32:06
たかさん こんにちは。
双方ともに葉っぱの真ん中に目立たない花をつけます。
ナギイカダは赤い実をつけますが、ハナイカダは熟すと黒い実になります。
その姿が、筏のように見えることからその名がついたようですが、なんとも不思議な植物ですね。
ガマもこれから穂が成長してきますが、今は、ねんねこに包まれた赤ん坊のようで可愛いです。
ヌルデもこんな状態で見ると異様な感じを受けますね。

今日の群馬県桐生市は40℃近かったようですね。たかさんのところも暑い1日では
なかったのでしょうか。
返信する
こんにちは (さざんか)
2023-07-17 15:38:32
暑い中、季節の花巡り、お疲れ様でした。
沢山の植物が見られましたね。
ナギイカダは見たことがありません。
葉が固そうですね。
アズキナシも分かりませんでした。
ナツメも?でしたが赤くなれば分かるかもしれません。
子供の頃実を食べました。
ヌルデの虫こぶにはゾッとしました。
アオギリの船の乗っているような実が大好きです。
黄葉する葉も美しいですよね。
近所にあったのに、更地になってしまってがっくりです。
返信する
季節の花めぐり (イケリン)
2023-07-17 15:54:30
さざんかさん こんにちは。
地味な色の花が多かったのですが、
これだけ暑くても、咲いている花の多いことには、ちょっとびっくりでした。
ナギイカダは小さな葉っぱの真ん中に大きな実をつけるのですが、
筏にしては安定性に欠けるような感じを受けます。実が赤いので結構目立ちましたよ。
ナツメは熟しすぎると実がスカスカになるので、ちょっと色づいた頃が食べ頃ですね。
アズキナシは秋になるとアズキ色の実をつけます。こちらの地方には多い木なのですが地域性があるのかもしれませんね。
アオギリは遠くから見て望遠で撮ったのですが、実のつく頃に近寄って見たいと思います。
返信する
参考になりました。 (越後美人)
2023-07-18 15:18:07
今、裏山で白い花をいっぱい咲かせている木があります。
遠めにしか見えないですが、今回の記事であてはまりそうな木がありました。
名前を教えて頂いただけでも、調べる切っ掛けとなって助かります。
こんなに暑くても木々はちゃんと花を咲かせていますね。
「トウネズミモチ」が一番近いように思います。
近くに行けたら確かめてみたいと思います(^_-)-☆
返信する
季節の花 (イケリン)
2023-07-18 16:01:12
越後美人さん こんにちは。
このトウネズミモチも、離れたところから説明があったのですが、
花をたくさんつけているので、遠目でもよくわかりました。
小さな花の集合体ですが、近寄ってみると結構きれいな花ですよ。
一度確かめてみてくださいね。
返信する

コメントを投稿