ベニマシコが、ほんの一瞬姿を見せてくれましたが、すぐに飛び去って行きました。
ベニマシコは漢字では「紅猿子」と表記しますが、これはベニマシコの羽や顔がまるで猿のように赤いことからつけられたのだそうです。そういえば顔がどことなくお猿さんに似たところがありますよね。この鳥は警戒心が強い上に数が少なくて、なかなか出会えません。
ベニマシコ♂
ベニマシコ♀
その他の野鳥
ハクセキレイ
セグロセキレイ 土の中から餌となるものを探し出したようです。
シジュウカラ
シジュウカラと逆さになってお尻を見せているのはエナガです。
コゲラ
ベニマシコは漢字では「紅猿子」と表記しますが、これはベニマシコの羽や顔がまるで猿のように赤いことからつけられたのだそうです。そういえば顔がどことなくお猿さんに似たところがありますよね。この鳥は警戒心が強い上に数が少なくて、なかなか出会えません。
ベニマシコ♂
ベニマシコ♀
その他の野鳥
ハクセキレイ
セグロセキレイ 土の中から餌となるものを探し出したようです。
シジュウカラ
シジュウカラと逆さになってお尻を見せているのはエナガです。
コゲラ
今回、撮影されたベニマシコのオスの身体は見事な紅色の羽根模様です。太陽光が良く当たる枝に、幸運にも留まってくれたのは、イケリンさんの願いが通じたからでしょうか?
ベニマシコのオスもメスも、草むらに実っている草の種を食べるので、草藪の中に出てきたシーンを撮影することが多いです。
運良く、木の枝に上がって留まっても、日の当たり方が良くないことが多いです。
イケリンさんは、持っています・・
運の良い時はこういうもので、向こうから飛び込んできてくれました。
ベニマシコの好物は、セイタカアワダチソウだということを聞いていたのですが、
ちょうどこの木の横に、ススキやセイタカアワダチソウが繁っていて、
そこから飛び出してきて、この木に留まったのではないかと思います。
シャッターが切れたのは2枚だけ、そのうちの一枚は横を向いていて
顔が写っていませんでした。
おはようございます。
シジュウカラはネクタイ模様と言われますが、
白と黒の模様はかなり複雑なんですね。
正面から、横からの写真でよくわかりました。
冬の鳥は羽に空気を入れて膨らんでいるのでしようか?
丸まって見えますが…(特にセキレイ)
そのてん、コゲラは木を叩いて働いていますので細く見えますが…
気のせい?
シジュウカラのネクタイは太いのがオス、細いのがメスだと言われますが、
単体で見ていると、わかりづらいですよね。比較して初めてわかるように思います。
ネクタイもきちんと締めているのやら、なんとなく歪んで締めているのやら、
いろいろのようですね。
さすがにkagurakkoさんの観察力は鋭いですね。
野鳥も寒い時には、人間が厚着をするように、羽を厚着して(膨らませて)
寒さをしのいでいるようですね。
コゲラの場合は、動いているせいかどうかはわかりませんが、
あまり変わらないようですね。
紅いを抜きにしてもお猿さんの顔に見えますね。
何て可愛いのでしょう。
たとえ写真でも見る事が出来て良かったです。
一瞬を逃さなかったイケリンさんに感謝しなくては。
セグロセキレイが口に咥えている物
オッオ・・・・・・・・・・・・・(イケリンさん、上手く撮り過ぎ)
先日、野鳥を追っかけている人に、撮影地でお会いした時に、ある鳥の名前を挙げて
この鳥が撮れたら、野鳥撮影を辞めてもいいと思っていたが、
その念願も叶ったのに、未だに野鳥を追っかけているという方がいらっしゃいました。
私も、このベニマシコは一度は撮って見たい鳥だったのですよ。
今回、思いも寄らず出てきてくれて幸運でした。
セグロセキレイは、いつもチョコチョコと歩いている姿ばかり見ていましたが
こんなものを掘り出して食べてるのですねぇ〜。