昨日の続きです。ヨシガモ、ハシビロガモ、マガモなどが数多く見られた愛知県豊明市の勅使池には、ミコアイサの姿も多く見かけました。他の水鳥と一緒になって泳ぎながら、頻繁に潜っては餌を探しているようです。また、カンムリカイツブリも僅かですが姿を確認できました。
ミコアイサ♂です。体が全体的に白く、目のまわりがパンダのように黒くなっています。
頻繁に潜っては、餌を探しています。
ミコアイサ♀です。メスは頭が栗色で頬の部分が白、体が灰色をしています。
ミコアイサ♀とオオバンです。
カンムリカイツブリです。
ミコアイサ♂です。体が全体的に白く、目のまわりがパンダのように黒くなっています。
頻繁に潜っては、餌を探しています。
ミコアイサ♀です。メスは頭が栗色で頬の部分が白、体が灰色をしています。
ミコアイサ♀とオオバンです。
カンムリカイツブリです。
豊明市の勅使池には、ミコアイサが何羽か来ていて、見事に撮影されて、素晴らしいです。
この時期、真っ白い姿のミコアイサのオスは季節の風物詩ですね。
今年は、遠くにいるのがわかる程度で、撮影には成功していません。
カンムリカイツブリも撮影しがいのある水鳥です。
ここ勅使池はミコアイサが、かなり岸辺に近寄ってくれるのですよ。
どうでしょう、30メートルくらいに近づいてくれるのではないでしょうか。
カンムリカイツブリも、もう少しサービスしてくれるといいのですが
警戒心が強いようです。
お蔭でまた知識が一つ増えました。
斬新な模様は一度見たら忘れる事は無さそうですね。
一度お目に掛かりたいものです。
群馬の様な寒い所には来ないのでしょうかね。
ミコアイサもかもの仲間ですか?
パンダのように見えますよ~。
雄とメスは違う鳥のようですね。
今日も寒いです。
ミコアイサは、カモ科に属するようですからカモの仲間ですね。
この鳥も清潔感が漂う綺麗な鳥ですね。泳いでいてもひときわ目立ちますよ。
群馬県でも、撮影されたことがあるようですから、来ていると思いますよ。
ただ見かける数は少ないようですね。
ミコアイサはカモの仲間です。
オスの目の辺りは、パンダそっくりで愛嬌がありますよね。
この鳥は、しょっちゅう潜っては餌を探しています。
なかなか魚が捕まらないようでしたけれどね。
メスの色はオスとは全く違うので、最初はメスだとは思えなかったですよ。
ミコアイサ初めて名前を聴き、姿も初めてしりました。
とても珍しいですね
仰るように、パンダのようですね。
この地方に飛来してくる鳥、ほとんどご存じなのではないですか?
最近、ブログ書けずです。
イケリン様、すごいな~
まだまだ見たことのない鳥がたくさんあります。
洋Kさんも忙しかったので、ブログの更新も思うようにいかなかった
ようですが、致しかたないですよね。
一段落したらボチボチと掲載してください。楽しみにしています。
洋Kさんも最近は、山登りにも興味があるようですが、
一度たかさんの「たかたかのトレッキング」を訪問して見てください。
参考になることがあるかと思いますよ。
もう訪問されているのかもわかりませんけれどね・・・。
17:10分です。
やっと9割まで到達したかなと言う所です。
もし今日めどがつかなければ明日も仕事になる予定でしたが、月曜日に役所へ行って確認すれば、月曜日か火曜日には完成となります。
ぱらにも行きたいのですが、この寒さ(パラで走り回るとすごく熱いのですが)なので、ちょこちょこと家の中で過ごすことになりそうです。
所で、たかさん。お名前をクリックしましたが飛んで行けませんでした。
山に登っていらっしゃるのかしら?
今は新田次郎著作の中から「剣岳」を読んでいます。
読み始めると本当に楽しいです。
仕事が一段落して良かったですね。日曜日まで働いたらたまりませんものね。
たかさんのブログは たかたかのトレッキング で検索してみてください。
先ほど確認しましたらgoogle ocn yahoo 全てのトップぺージから
「たかたかのトレッキング - gooブログ」と出ましたので・・・。
いろんな山へ登っておられますよ。