今日の一貫

改革色が薄まったのか?規制改革民間開放推進会議の答申NO3

さて規制改革民間開放推進会議の答申について、ほとんどが批判的。
「原案段階からの後退」改革色が薄まるという評価も。
多くは、舌鋒が弱ってるとの批判が多い。
朝日は、「首相の改革姿勢を見極めきれず、宮内義彦前議長(オリックス会長)が小泉前首相を後ろ盾に規制改革を進めた勢いは影を潜めた」と、安倍政権の指導力と結びつけている。

農業に関する叙述は、読売が、「民間参入の拡大や農協改革に踏み込めず」と表現。読売

おしなべて、ラジカルさがなくなったとの評価か。
おそらくこれも安倍政権の指導力と結びつけている朝日の論調が正しいのだろう。

審議会や会議には、通例では客観性がない。
何をしなければならないかを審議するのが通常の審議会。
また、それをなすには、何が必要かといった手法に関わることや、
なすことによって何がどう変わるのか、といった効果、さらには逆に弊害に関する予測、、こうしたことが議論されるべき、、

しかし、このような会議は旧弊との戦いだけに、トップの姿勢が重要となるのはいうまでもない。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「農政 農業問題」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事