今日の一貫

どうなってるのだろうか?自治体に引き取り要請 東北農政局が職員移籍先探しの記事

自治体は、人口減少と財政難で大変だ。合併後の財政規模は、右肩下がりで考えるのがもはや常識化している。
職員削減も必要で、必死に対応しているが、国に面倒を見てもらいたいぐらいだという。
ところが、その国の出先機関東北農政局が自治体に職員を引き受けてくれと打診をしているという記事が河北新報に載った。本当だろうか?誤報ではないのかと思いつつ、あり得る話かもと思った。

確かに東北農政局には、優秀な職員がいる。知事か市長だったら、この方は是非にと考える人が何人かいるのは確か。しかし、河北新報による限り、東北農政局の行動は単なる人数減らしだという。この記事本当だとしたら実にみっともない話ではないか。
何がみっともないかと言えば、相変わらず中央集権的発想、が根底にあること。お上は自治体を相変わらず下の機関と見てはいないか?

これが逆に、人減らしのために、地方自治体の職員を国はとれといったらどうなるだろうか?
地方と国とは、人材交流が基本。地方自治体へ人をやりたいなら、自治体からも人材を採ってはどうか?農業政策の立案に有能な市町村の課長や部長、動きのいい職員を私は何人か知っている。他方、ここ1-2年の東北農政局を見ていると、決して動きがいいとは言えない。霞ヶ関と現場のルートを確保し、存在感を確保しようと必死に動いていたのはよく分かる。とはいえ、その内様たるや、市町村職員ならとうの昔に知ってるような情報収集に汲々としていた感じもある。平野前農政局長が農水政策研究所の室長になった事を考えてみても、その前哨を局長としてやってた様なものかもしれない。

せいぜい、今時の農政改革を市町村に伝えることぐらいしかなかったはず。これとて政策立案に関与していない東北農政局職員より、本省の職員が来て説明すればすむこと。
そういえば、東北地方の農政課題を審議する「東北農政懇談会」は、前局長になってから開店休業状態。現場を見て政策立案する機能や能力がなくなったら、農政局は確かに必要ないのだ。難破船からネズミが逃げるのを助けようと言うのが今回のことかと思うと全く情けなくなってくる。

いずれこのことはどこかの農業関係誌に書こうとは思うが、当面河北新報の上記記事を転載しておこう。誤報であって欲しいが、1面トップだから本当なのだろう。残念だ。


以下河北新報記事
自治体に引き取り要請 東北農政局が職員移籍先探し
--------------------------------------------------------------------------------
 財政難を背景に国が定めた国家公務員の純減計画を進めるため、東北農政局が、管内の県や市町村に対して、職員引き受けを要請していることが26日、分かった。同局は「即戦力になる」と訪問活動を続けているが、中央省庁から地方自治体への“移籍協力”の呼び掛けは異例。自治体からは「国も地方も財政難は同じ。人件費抑制に頭を痛めている最中に身勝手な要望だ」と厳しい声が上がっている。

 小さな政府実現に向け国は6月、中央省庁と地方出先機関の国家公務員(約33万人)を5年間で5.7%以上純減させる計画を発表した。対象は農水、国土交通、厚生労働など5省で、計1万8936人の純減が確定している。

 農水省は農林統計、食糧管理、森林管理の3分野で7012人の定員減が目標。このうち、農林統計と食糧管理では他省庁などへ2800人を配置転換することが必要となった。「新規採用を抑制しても職員数がオーバーしてしまう」(大臣官房秘書課)ためだ。

 東北農政局も18日から6県と主な市町村に協力要請を展開。同局でも、30―40代職員を中心に毎年100人近くが配置転換の対象となる見通しで、総務部は「情報技術(IT)などに詳しい即戦力職員が多い。東北は移籍先が少ないので協力してほしい」と受け皿探しに懸命だ。

 農水省によると、配置転換は省庁間や関連独立行政法人が中心だが、国の計画は地方公共団体や企業にも情報提供するよう盛り込んでいる。大臣官房秘書課は「(移籍の協力要望は)決して強制ではなく、お願いのレベル」と強調する。

 一方で、要請を受けた自治体からは「地方交付税を削られてやりくりが厳しい中、国のリストラ職員まで受け入れる余裕は正直ない」(宮城県内の自治体)との声が漏れる。台所事情は国以上に厳しいだけに「勝手な要望」というのが本音だ。

 東北農政局の千葉光洋総務部長は「地方公共団体も人件費抑制に努力をしていることは十分承知している。可能性は小さいが職員移籍を努力したい」と、今月末まで協力を呼び掛ける方針だ。

2006年08月27日日曜日

コメント一覧

ikkann
しばらくお会いしてませんがお元気ですか?
平野さん、新職場は如何でしょうか?

農政局の存在意義について、局の中の議論は如何ですか?



昨日宮城県内の複数の自治体首長と懇談しましたが、やはり、合併で、それでなくても職員の待遇は大変なのに、、、という意見が相次ぎ、農政局の存在意義に関しても様々な意見が出されていました。



農業会議所や農協など、これまでの組織の有り様が問われています。私のいる大学もまたしかりです。

今は、大所高所からご意見が言える立場と思いますので、頑張ってください。



平野
事実関係の補足について
前農政局長の平野でございます。

大泉先生には農政局の農政懇談会の座長としてご指導いただいており、心から御礼申し上げます。

『「東北農政懇談会」が開店休業状態』とありましたので、若干事実関係を補足させていただきたいと思います。

この農政懇談会は、平成17年は3月、7月、9月の3回、私も出席し農政局で開催させていただいております。(私の在任は、17年4月から18年7月まで。東北農政局HPの企画調整室のコーナー参照)

平成18年は、17年の懇談会の報告書の審議や、新たなテーマの検討などを予定し、懇談会を開催すべく作業を進めておりましたが、準備に予想以上に手間取ったことなど諸般の事情により、18年の当初、開催が遅れていたのも事実です。誠に申し訳なく思っており、お詫び申し上げます。

17年から18年にかけては、17年3月の「新たな基本計画」の閣議決定、10月は「経営所得安定対策等大綱」の決定など、国の重要政策の決定が相次ぎました。

こうした中で農政局としては、決定内容の管内の自治体や農業団体、農家等への周知に努めるとともに、関係機関や農家の皆さんの農政への意見や要望などを、現場での意見交換会で十分に把握し、政策の企画立案・決定機関である東京の農林水産省へ正確に伝えるよう取り組んで参りました。

また、管内の農業事情の調査結果や農業経営などの取組事例、東北農業の分析結果や課題についての情報発信にも力を入れて参りました。

 対応に不十分な点も多々あったかと思いますが、より良い農政に向けて今後ともご指導をお願い申し上げます。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「農政 農業問題」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事