goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の一貫

政権の性格、徐々に明らかに、、、

徐々に安倍政権の性格がでてきたように思う。

経済成長をあげてはいるが、まだその手法は見えていない。
地域再生も、手法は見えない。

しかしながら、政権が目指す方向についての輪郭は、おぼろげながら見えてきた。
小泉改革とは違うと言うこと。
財投をつぶす、、でもないし、財務省を徹底してたたく、、でもない。
何かと戦う、、、ではなく、、これまでの政策執行の枠組み全てに配慮し、それを使いこなそうと?している。

ある意味全方位外交。党も、官僚も全て参加、、、格差是正も、成長路線燃全てOK。

将に批判がでないように、次々と仕掛けていく。
その仕掛けは、これこそがプロ好みといわんばかり、素人ウケはあまりしない、。というより、白黒はっきり付けづらいものが中心。例えば教育。公務員の天下り・再就職禁止も、

テクニカルに白黒つけられるものでないという意味では明らかに「日本の有り様」思想が議論の対象になっている。
それでも批判が次から次とでてくる。


だから、安倍さん、なぜこんなに批判がでるのだ、、といらだってるかも。
一生懸命やってるのに、みんなが批判するのは何故?
といった感じか?


評価者が、仲間や先生やらだったら、当然褒められる、良い学級委員長。
学級も私立の同質集団の学級ならなおさら。
まじめで思いやりがあり、リーダーシップがある学級委員長、という感じか。

そんな学級委員長「僕はみんなのことを考えて一生懸命やってるのに、皆さん一体私のどこが悪いって言うんですか」とマジ切れ、、、、

いつもマジ対応。その優等生が、、いつも傲慢な強行採決、、、
そのギャップがあまりにもすごい。

分からないだろうなー
あるいは分かってるか?
いや、どうも分かってない感じもある。

こうなったら、経済成長だけはしっかりやって欲しいもの。
小泉構造改革は財政改革には大いに寄与しても、経済成長にはさして影響を与えなかったことを、肝に銘じているのかも知れない。

小泉改革の要点は、為替・金融政策。
03年からの、ドル買い、日銀の当座預金準備高の引き上げ、コンスタントな買いオペ、不良債権処理の公的介入、、、といったものだったのではないか?
もちろんゼロ金利もある。

とすれば、諮問会議や、規制改革は既に用なしかもしれない。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「政治 行政制度」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事