今日の一貫

セブンファームはヨーカ堂のCSRだ

久しぶりに、イトーヨーカ堂の戸井さんにあってヒヤリング。
昨年8月23日に立ち上げた、セブンファーム富里の代取。

通常、ヨーカ堂が農場をすると言えば、多くの人はさぞ大きい農場と思うに違いない。
しかし、セブンファーム富里は2haしかない。
3人の家族経営。
資本金は300万。
ヨーカ堂の出資10%。
農協が10%で農家が出せる金額から逆算。
出資5割以下の特例を使っていない。  なぜか?

普通考えれば、スーパーという販売チャネルはあるのだから、できうる限り拡大し、メガファームにするのでは?
それがたった、2haだ。
なぜか?

農協の施設を利用、出荷は農協に任せ、手数料は農協に入る。
たしかに富里農協のオープンマインドはよくわかるし、農協も優秀なのはよくわかるが、なぜこれほど農協と一緒にやろうとするのか?

しかもこのビジネスモデルを神奈川・埼玉にも広げるという。
こうした零細な経営をあちこちに作ってどれだけのメリットがあるのか?

何か変だ。

しかし、戸井さんの話を聞いていて、気づいたのは、
これはヨーカ堂の社会的貢献なのだということ。

富里周辺には、ヨーカ堂や、セブンイレブンが何店舗かある。
大事なのはこれらの顧客にヨーカ堂のスタンスに好意を持ってもらい理解してもらうこと。
ファン作りとは言わないまでも、好感を持ってもらうに越したことはない。

スーパーはとかく農業者には人気がない。
流通革命とか、バイイングパワーとか、で流通を支配した。
米価下落は、スーパーの参入で拍車がかかった。
単純に物事を見る農家にとって、スーパーは悪者だった。
しかし買い物は、スーパーに行く。
そんなアンビバレントな対象だ。

そこで、そうした大量生産大量流通時代のイメージから抜け出て、地域共生産業としての一歩を歩みたいというのが、ヨーカ堂の農業参入。
いわば、スタンス転換なのかもしれない。
そのための装置が「セブンファーム」。

とすればこれはすごい戦略だ。ウオルマートなどとは根本的に異なる新たなGMS戦略だ。

経営はとんとんで、従業員の給料が出ればいいのだろう。
むしろ農場が存在することによって、農協も、農家も、7-11も、ヨーカ堂も地域の人々の多くがウインウインの関係になればいい、、そんなビジネスモデルなのだろう。

これは、ヨーカ堂の究極のCSRなのではないか。

コメント一覧

ikkann
理事長、、、、創立80年おめでとうございます。
松良 千廣
農協の農業から国民の為の農業へ
マッカーサーの農地解体による1人1.1haの農業は生産価格が高く、減反しながらミニマムアクセス輸入という矛盾の中で事故米輸入までさせられている。しかも778%の関税をかけるほど外米は安い。EUの農地は1人65ha,アメリカ183ha,豪2000haで自給率は237%。「日本国際フォーラム」が提唱する100ha農業を日本に実現する必要がある。そば粉14%、味噌醤油が1%未満の自給率では和食は崩壊している。コンバインを自前で所有する株式会社コルホーズに小規模農地は現物出資をして米の配当を受けるべし。農水大臣は利権まみれ。与党も野党も補助金漬け政策で自立した健全農業を目指す兆しゼロ。東北の北三県の自給率は100%越しているので東北州独立したら自給率は北海道と並んで100%超。自給率1%の江戸を兵糧攻めにして白旗をあげさせてみたい。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「農政 農業問題」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事